天文古玩の世界への招待(3)…オーラリー、天球儀2006年01月30日 20時50分48秒

 何世紀にもわたって、学校ではオーラリーと天球儀が、宇宙について生徒達に教えるのに使われてきた。オーラリーとは、太陽と地球と月―他の惑星を含むこともある―の動く模型であり、操作者がハンドルを回すことによって、地球が回転しながら太陽の周りを回る様子を示すことができる。この装置の名は、第4代オーラリー伯チャールズ・ボイルちなむもので、彼はジョン・ローリーが1712年に彼のために作った太陽系の機械モデルを所有していた。

 オーラリーを使うことで、地球と月の動きを示したり、月の満ち欠けや日食、それに季節の変化を説明したりすることができる。オーラリーは今でもTrippensee社(ニューヨーク州バッファロー)で製作されており、これは全ての理科室が備えてしかるべきものである。

 天球儀は19世紀において一般的な教具であったが、その現代版はSky Publishing社から購入することができる。天球儀では、地球が天球儀の内部にあり、見る人は宇宙の外に立って、星の配列を背後から見ているかのように、ふつう星座が裏返しに描かれている。18~19世紀の天球儀やオーラリーは非常に稀であり、それこそ天文学的値段で売られているが、20世紀前半のものであれば、いくらかリーズナブルな価格である。

 古い科学機器の図版をたっぷり収めた、次の2冊の本は、amazon.comからすぐにも入手できる、情報の宝庫だ。1冊は、スティーブンソン、ボルト、フリードマン編『ベールを脱いだ宇宙―器械・図像通史』("The Universe Unveiled: Instruments and Images Through History" edited by Stephenson, Bolt, and Friedman)、もう1冊はターナー著『科学器械入門―1500年から1900年まで』("Scientific Instruments 1500-1900: An Introduction" by Turner)である。

(この項続く)
(写真はイメージです。)