トリノ天文台2006年03月04日 10時31分53秒


トリノ五輪の余韻がまだ残っていますが、画像はトリノ天文台の絵葉書です。(1910年頃)

イタリア式の典雅な宮殿の頂に、ちょこんとドームが乗っています。

同天文台は1759年に創設され、その後1822年に写真の「パラッツォ・マダマ(貴婦人宮;昔の女城主にちなんだ名)」に移転し、1912年には観測適地を求めて、さらに郊外の現在地へと移転して行きました。

パラッツォ・マダマ時代の同天文台は、外見の壮麗さだけではなく、ライヒェンバッハとフラウンホーファーの新式子午環(当時世界最大)とメルツ製30センチ屈折望遠鏡をそなえ、天体力学の分野ですぐれた業績をあげました。
(ちなみに当時の台長、ジョバンニ・プラナは「ラグランジュ・ポイント」で有名なジョゼフ・ルイ・ラグランジュの弟子にあたります。ラグランジュもトリノ出身だったことを今回初めて知りました。)

現在のパラッツォ・マダマはすぐれた古美術コレクションを持つ博物館になっており、ドームはすでにありません。

参考:http://www.to.astro.it/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック