部屋の風景…トビトカゲ ― 2006年06月15日 05時59分26秒
壁にかかる額入りのトビトカゲ。
マレーシア産の土産物で、剥製というよりは「干物」に近い品。
(額の長さ 28cm)
* * * * * *
もう10年近く前になりますが(1997年)、「東京大学創立120周年記念東京大学展」というのが安田講堂で行われたことがあります。
東大各学部が所蔵している珍奇な資料を一堂に集めて、その歴史を回顧しようという企画。怪しげなものがズラリと並んだ様は、まさに「珍品部屋(cabinets of curiosities)」の再現であり、それが展示企画者である西野嘉章教授(博物館工学)の狙いでもあったのです。
その西野氏と荒俣宏氏の対談が当時の「芸術新潮」に載っています(1997年12月号)。
▽ ▲ ▽
「錬金術師の部屋をめざして」
<荒俣>
生薬標本にも感動したね。〔…〕木製ケースのつくりもすごくて、瓶のサイズにぴったり。大したもんですよ。おまけにケースの上にワニの剥製が置いてあって…。ヨーロッパでは昔は薬屋といえば、だいたい天井からワニがぶら下がっていましたからね。大地のドラゴン・パワーにあやかるということで、教会にもぶら下がっていた。
<西野>
錬金術師の部屋にもね。あれをやりたかったんです。
▲ ▽ ▲
これを読んで、我が家にもワニを…と単純に思ったのですが、いかんせん部屋が狭い。
そこで、この愛らしいトビトカゲが、ワニの代役を務めているわけです。
買ったときはそこまで意識してなかったのですが、トビトカゲ類の属名は“Draco”。
まさにドラゴンの末裔にふさわしく、部屋に怪異な味わいを添えています。
最近のコメント