再びフラマリオンの 『一般天文学』 について(5) ― 2007年02月26日 21時51分18秒
この本には、モノクロの挿絵以外に、リトグラフによるカラー図版が数葉含まれています。
写真は火星の地図。白は陸地、緑は海洋です。
ニュートン大洋、ドーズ海、ハイゲンス大陸、セッキの陸地 etc、地名には天文学の偉人たちの名前がずらりと並びます。先人の例も参考にしながら、中にはフラマリオン独自の名称も多数含まれているようです。もちろん、現行の呼称とは全く異なる体系。
ところで、ここに在ってもいいのに無いもの ― それは「運河」です。
火星の運河論争は、この本が出る少し前、1877年にイタリアのスキャパレリが「運河(水路)」を「発見」したことに始まります。
フラマリオンも本文中で ― ただし、参照したのは例によって英語版ですが―、「スキャパレリ氏の発見にかかる運河」によって構成された、「大陸一面に広がる一種の幾何学的なネットワーク」に一応は触れています。が、「本書はかかる特別な発見について詳しく語るべき場ではない」と、詳述を控えています。
彼の火星に対する思い入れは、この本よりも後に出た『火星(La Planete Mars et ses conditions d'habitabilite)』(第1巻・1882、第2巻・1909)という大作に結実しますが、彼はその後も終生、火星の生命と運河の存在を主張しつづけました。
■ ? ■ ? ■
ところで、素朴な疑問。
仏独文のアクサン記号やウムラウトを簡単に打つにはどうすればいいのでしょうか?(上の書名もアクサン記号が落ちています。)
写真は火星の地図。白は陸地、緑は海洋です。
ニュートン大洋、ドーズ海、ハイゲンス大陸、セッキの陸地 etc、地名には天文学の偉人たちの名前がずらりと並びます。先人の例も参考にしながら、中にはフラマリオン独自の名称も多数含まれているようです。もちろん、現行の呼称とは全く異なる体系。
ところで、ここに在ってもいいのに無いもの ― それは「運河」です。
火星の運河論争は、この本が出る少し前、1877年にイタリアのスキャパレリが「運河(水路)」を「発見」したことに始まります。
フラマリオンも本文中で ― ただし、参照したのは例によって英語版ですが―、「スキャパレリ氏の発見にかかる運河」によって構成された、「大陸一面に広がる一種の幾何学的なネットワーク」に一応は触れています。が、「本書はかかる特別な発見について詳しく語るべき場ではない」と、詳述を控えています。
彼の火星に対する思い入れは、この本よりも後に出た『火星(La Planete Mars et ses conditions d'habitabilite)』(第1巻・1882、第2巻・1909)という大作に結実しますが、彼はその後も終生、火星の生命と運河の存在を主張しつづけました。
■ ? ■ ? ■
ところで、素朴な疑問。
仏独文のアクサン記号やウムラウトを簡単に打つにはどうすればいいのでしょうか?(上の書名もアクサン記号が落ちています。)
コメント
_ syna ― 2007年02月27日 00時30分06秒
_ Bay Flam ― 2007年02月27日 18時56分07秒
大事でなくて、なによりでした玉青いさん。
私の場合は MS-Word で組版してからコピー&ペーストしています。Word 文書に予めアクセント符号付きのページを作っておいて、そこから本文に都度コピペしたりもします。「特殊文字の挿入」 だと小さくてわかりにくいので。
この投稿欄は、IMEパッドで直接入力してもアクセント符号は反映されません。
私の場合は MS-Word で組版してからコピー&ペーストしています。Word 文書に予めアクセント符号付きのページを作っておいて、そこから本文に都度コピペしたりもします。「特殊文字の挿入」 だと小さくてわかりにくいので。
この投稿欄は、IMEパッドで直接入力してもアクセント符号は反映されません。
_ 玉青 ― 2007年02月27日 21時36分18秒
syna さま、Bay Flam さま、ご教示ありがとうございました。
ムー…なるほど。結局コピペするのが今のところ近道&無難ということですね。サクッと直接入力できると便利なんでしょうが、そういう機能は、なかなかできそうでできないですねぇ。(よく探せば、フリーウェアで何かあるのかもしれませんが…)
ムー…なるほど。結局コピペするのが今のところ近道&無難ということですね。サクッと直接入力できると便利なんでしょうが、そういう機能は、なかなかできそうでできないですねぇ。(よく探せば、フリーウェアで何かあるのかもしれませんが…)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
アクサン記号の類ですが、このブログはユニコードが使えるので(à, é, ü,...)、どこかからコピーしてくればそのまま投稿できると思いますよ。頻繁に使う場合はIMEの辞書か何かに登録しておくといいんじゃないでしょうか。ホームページ等では、htmlの実体参照(à é ü 等)が使えますが、投稿欄からだと入力したままの文字列で表示されてしまう可能性が高いです。