理科室アンソロジー(補遺)…放課後の理科室 ― 2007年04月29日 06時35分23秒

●谷内六郎作 「新潮」 1977年10月13日号 表紙絵
(『谷内六郎コレクション120』、横須賀美術館、2007より)
私の大好きな画家、谷内六郎さん(1921-1981)が理科室を描いているのを見つけました。
以下は、作者自身のノート。
■ □ ■
放課後、一度家に帰った坊やは学校にノートを忘れて来たので、
ねずみ色の夕方校舎にノートを取りにもどりました。その時理科室
のそばを通るとハクセイのカビくさい動物たちや骨やコウモリが生
きかえってヒソヒソささやき合っているようでした、「ヤツの血を吸え」
血吸いコウモリのハクセイがフクロウの命令でとびかかって来るよ
うな夕方の風が吹きぬけて行きました。
私は子供の頃にあの人体図専門に描く画家の家にあそびに行った
ことがあり、沢山お菓子を出されましたが、どうにも壁に沢山張って
ある血管や腸の図解がコワクてよういにお菓子に手が出ませんで
した、バイキンを専門に描く画家、又人体専門画家、いずれも大変
重要な仕事の分野ですが、こうした本当に役に立つ立派な画家が
文化勲章をもらう時代にならないと本当の文化とは言えないようです。
■ □ ■
谷内さんは「郷愁の画家」と呼ばれます。
それが間違いというのではありませんが、ただ、谷内さんの絵には、甘いノスタルジーばかりではなく、ちょっと怖いところがあります。子供の心は明るく楽しいばかりでなく、さまざまな不安にも満ちているので、子供の姿を描ききれば、必然的に怖い部分が出てくるのだと思います。その作品を見ていると、子供の頃たしかに感じた異界の気配、それに漠とした「実存的不安」といったものが漂ってきます。
同じ画家である横尾忠則さんが谷内さんに心酔しているというのも、その辺が理由なのでしょう。
最近のコメント