アインシュタイン塔(1) ― 2007年07月04日 05時59分40秒
東京天文台の続きです。
以下、リーフレットから抜粋。
「太陽分光写真儀室(アインシュタイン塔)は〔…〕、1930年(昭和5年)に完成しました。鉄筋コンクリート造りで、屋上にドームが設置された高さ18.6mの地上5階、地下1階建てです。
建物の外観はほとんどが直線で構成されていますが、入口のひさしや屋上のバルコニーには曲線が採り入れられ、外壁は茶色のスクラッチタイル〔…〕で装飾されています。
鉄筋コンクリート造りのスクラッチタイル装飾という建築様式は、フランク・ロイド・ライト設計の帝国ホテルから始まり、昭和初期に流行したといわれています。
〔…〕太陽分光写真儀室はアインシュタイン塔とも呼ばれています。その由来は、ドイツのポツダム天文台にある「アインシュタイン塔」にあります。このドイツの建物は、物理学者アルバート・アインシュタインがうち立てた一般相対性理論を太陽光の観測から検証する目的で建てられました。三鷹の建物もドイツのアインシュタイン塔と同じ構造と機能を持っているため、この名称が愛称となりました。」
20世紀の科学の夢を見ながら、森の中にまどろむ塔。なかなか絵になる建物です。
なお、ドイツのアインシュタイン塔は↓に既出。
★http://mononoke.asablo.jp/blog/2007/04/08/1379783
以下、リーフレットから抜粋。
「太陽分光写真儀室(アインシュタイン塔)は〔…〕、1930年(昭和5年)に完成しました。鉄筋コンクリート造りで、屋上にドームが設置された高さ18.6mの地上5階、地下1階建てです。
建物の外観はほとんどが直線で構成されていますが、入口のひさしや屋上のバルコニーには曲線が採り入れられ、外壁は茶色のスクラッチタイル〔…〕で装飾されています。
鉄筋コンクリート造りのスクラッチタイル装飾という建築様式は、フランク・ロイド・ライト設計の帝国ホテルから始まり、昭和初期に流行したといわれています。
〔…〕太陽分光写真儀室はアインシュタイン塔とも呼ばれています。その由来は、ドイツのポツダム天文台にある「アインシュタイン塔」にあります。このドイツの建物は、物理学者アルバート・アインシュタインがうち立てた一般相対性理論を太陽光の観測から検証する目的で建てられました。三鷹の建物もドイツのアインシュタイン塔と同じ構造と機能を持っているため、この名称が愛称となりました。」
20世紀の科学の夢を見ながら、森の中にまどろむ塔。なかなか絵になる建物です。
なお、ドイツのアインシュタイン塔は↓に既出。
★http://mononoke.asablo.jp/blog/2007/04/08/1379783
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。