プレ=アポロ時代の月球儀(その4) ― 2007年07月20日 15時59分02秒
この月球儀が作られたのは1963年です。以下は表面に印刷された文字情報。
★The MOON
Manufactured by REPLOGLE GLOBES INC.
Produced by Robert I. Johnston, Director
Richard M. Grossman and Staff, Cartographers
ADLER PLANETARIUM AND ASTRONOMICAL MUSEUM
1:22,809,600 or 1 inch = 360 miles
©Replogle Globes, Inc., Chicago, 1963
1963年の時点で月に到達していた人工物は、ソ連のルナ2号・3号のみなので、この月球儀には探査機の着陸地点表示はありません。このルナ3号のおかげで、月の裏側が初めて写真に収められたのですが、ただ、その際判明したのは、月の裏側の3分の1だけで(…とウィキにありますが、これは「3分の2」の間違いかも…)、裏側の地形がほぼ判明したのは、1965年、同じくソ連のゾンド3号がより鮮明な写真撮影に成功したことによります。もちろん、当時はまだアポロが飛ぶ前なので、これぞ正真のプレ=アポロ時代の月球儀。
★参考★
英語版ウィキペディア http://en.wikipedia.org/wiki/Far_side_of_the_Moon
宇宙開発史年表 http://homepage2.nifty.com/maiden_voyage/spacerace/sr-2.htm
この月球儀の一部が空白になっているのは、月の裏側に広大な「テラ・インコグニタ(未知の大地)」が存在した時代の刻印であり、その空白部に当時の熱い月征服欲が感じられます。
★The MOON
Manufactured by REPLOGLE GLOBES INC.
Produced by Robert I. Johnston, Director
Richard M. Grossman and Staff, Cartographers
ADLER PLANETARIUM AND ASTRONOMICAL MUSEUM
1:22,809,600 or 1 inch = 360 miles
©Replogle Globes, Inc., Chicago, 1963
1963年の時点で月に到達していた人工物は、ソ連のルナ2号・3号のみなので、この月球儀には探査機の着陸地点表示はありません。このルナ3号のおかげで、月の裏側が初めて写真に収められたのですが、ただ、その際判明したのは、月の裏側の3分の1だけで(…とウィキにありますが、これは「3分の2」の間違いかも…)、裏側の地形がほぼ判明したのは、1965年、同じくソ連のゾンド3号がより鮮明な写真撮影に成功したことによります。もちろん、当時はまだアポロが飛ぶ前なので、これぞ正真のプレ=アポロ時代の月球儀。
★参考★
英語版ウィキペディア http://en.wikipedia.org/wiki/Far_side_of_the_Moon
宇宙開発史年表 http://homepage2.nifty.com/maiden_voyage/spacerace/sr-2.htm
この月球儀の一部が空白になっているのは、月の裏側に広大な「テラ・インコグニタ(未知の大地)」が存在した時代の刻印であり、その空白部に当時の熱い月征服欲が感じられます。
最近のコメント