やっぱりトロートン望遠鏡のことなど…東京天文台初期の歴史2007年09月01日 23時11分36秒

(今日は文字ばかりです。このくだくだしい話題もやっと完結です。)

あんまり強迫的に1つのことにこだわるのもどうかと思いますが、何かすっきりしない感じがあって、今一度、東京天文台の初期の歴史と、機材の整備状況を整理してみました。

幸い、手元の同天文台100年誌に関連事項がまとめられていたので、90年誌と併せて表にしてみました(まさに灯台下暗し。ネットばかり見ててもダメですね。この間(8月30日)の記事は、重要な情報が落ちてたことも発見。下述。)
http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/tokyo_observatory/table

薄緑になっているのが、天文台と機材整備に関係する事項です。

 ☆  ☆  ☆  ☆

さて、20センチ・トロートン望遠鏡の購入時期と、鮫島外交官に送られた「5千両+6千ドル」の使途をめぐる謎を考えてみます。

1872年に6千ドルの追加送金をしたということは、当然それ以前に5千両の使途は既に決定していたはずです。

このときに購入された機材(予定では6千ドルの赤道儀が含まれていました)は、編暦業務とともに、その後1874年、いったん内務省に移管されたと考えられます(そもそも編暦作業のために購入したのですから)。

1876年に内務省の雇外国人、シャボーは「20センチ赤道儀」の必要性を建議しています。トロートン望遠鏡はこれを受けて購入されたと、先日の記事では考えましたが、実はトロートン望遠鏡は既に天文局によって購入済みだったのに、何らかの理由で内務省に移管されずにいたのを、移管を促す目的でこのような建議をした可能性もあります(ただの憶測ですが)。

いずれにしても、1880年以前に内務省地理局はトロートン望遠鏡を使って天体観測を行っており、この1880年というのが、トロートン望遠鏡購入の下限になります(前の記事ではこれが落ちていました)。

で、あやふやなところを敢えて言葉にすれば、トロートン望遠鏡はやはり1870~72年に天文局(旧星学局)が大枚をはたいて購入したものであり、それが1874年ないし77年頃に内務省に移管され、さらに1888年に東京天文台に再移管されたのではないでしょうか。そう考えれば、2つの謎はいっぺんに解けるのですが…。

 ☆  ☆  ☆  ☆

参考までに、明治21年(1881)の東京天文台創設時の主要機材と、その現状をまとめておきます。

★口径15センチ赤道儀
 (1878年、文部省より交付。現在は?)
★口径6センチ子午儀
 (同上。1875年トロートン&シムズ社製とすれば三鷹に現存)
★口径20センチ・トロートン赤道儀
 (1888年、内務省地理局より移管。1880年以前に購入。国立科学博物館に現存。)
★口径16センチ・メルツ赤道儀
 (1888年、海軍水路部より移管。1880年購入?太平洋戦争で焼失)
★口径13.5センチ・レプソルド子午儀
 (同上。1880年購入?三鷹に現存)
★口径14センチ・レプソルド子午環
 (同上。1880年購入。関東大震災で大破)

コメント

_ 玉青 ― 2007年09月02日 13時43分39秒

記事にするとくどいので、コメント欄に書いておきます。

グラバー商会の文書(↓)によると、明治初期(1869年)の邦貨-ドルの換算レートは、100ドル=87両だそうです。即ち5,000両=5,747ドルになります。
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/tenjikai/2005catalog/kaikou109.html

したがって後から6,000ドル(あるいは5,000ドル)送ったというのは、ほぼ同額を追加支出したことになります。

これをポンドに換算してみます。下のような便利なサイトがあって、一応これを信用すると、1870年当時のレートで、6,000ドル=1,073ポンドになります。
http://www.measuringworth.com/exchange/

要するに日本から送ったのは、英貨にして総額約2000ポンドです。これを上記サイトを使って、さらに現在の貨幣価値に直すと、約19万ポンド、日本円で4300万円強という数字が出てきます。

そのうちの半分を赤道儀式望遠鏡の購入にあてたわけですから、現在の価格で2000万円台の前半の機材を購入したわけで、当時の日本の国力や、初めて購入する本格的な機材だったことを考えると、妥当な数字だと思います。

なお、手元に1852年にシムズが出した THE ACHROMATIC TELESCOPE AND ITS VARIOUS MOUNTINGS という本があって、その巻末にトロートン&シムズ社のカタログが載っています。目盛環、運転時計、マイクロメーター付きの赤道儀式大型望遠鏡は、口径9インチで価格800ポンドとなっています。

諸経費を見込むと、文部省の見積もり(1872年)の6,000ドル(約1000ポンド)や、内務省の見積もり(1876年)の900ポンドというのはちょうどいい数字ですね。このことからも、トロートン望遠鏡はやはり1872年の時点で既に購入が決まっており、内務省はその移管を念頭において(数字合わせをしながら)、建言書を書かせたんじゃないかという気がします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック