『科学のフェアリーランド』 (2)2007年10月02日 23時16分13秒

(第5講の扉絵。巨大な鍾乳洞の奇観。黒々とした木口木版画が19世紀のムード)

前書きによると、この本は以前子供向けの講演会で行った連続講義を下敷きにしており、参加した子どもたちの声に背中を押されて出版に踏み切った、と書かれています。

内容は以下の全10講から成ります。

第1講 科学のフェアリーランド―この国への入り方、活用法、そして楽しみ方
第2講 太陽の光とその働き
第3講 私たちの住む大気の海
第4講 旅する1滴の水
第5講 二人の大彫刻家―水と氷
第6講 自然の声。私たちは如何にしてそれを聞くのか
第7講 桜草の生活
第8講 ひとかけらの珊瑚が秘めた歴史
第9講 巣の中の蜜蜂
第10講 蜜蜂と花

内容は物理、気象、地質、植物、昆虫等、多岐にわたりますが、身近な現象の背後に横たわる、目に見えぬ原理(すなわち「科学の妖精」)を説くという姿勢で貫かれています。なお、題目に天文に関係するものがありませんが、それは同じ著者による姉妹書(『魔法の鏡を通して』)で扱われています。

 ☆  ★  ☆

科学のフェアリーランドには、どうやったら入れるのでしょう?

その方法は1つしかありません。おとぎ話に出てくる騎士や農夫のように、両目をしっかり開けてごらんなさい。目指すものは常にあります。想像力という妖精の杖で触れれば、あなたの周りのすべての物が、何かを語りかけてくれるでしょう。

他の子どもたちが元気に遊びまわっているというのに、道路の脇に連れ出され、仰向けに寝かされている病弱な子どもを見ると、私はよくこんなことを思います。自宅や病院で暮らす病気の子どもたちでも、自分の周りにある事物に秘められた物語を語って聞かされたなら、どれほど多くの喜びに包まれるだろうかと。

子どもたちはベッドから出る必要すらないのです。日光はいながらにしてその上に降り注ぎますし、日光はひと月かそこらでは語り尽くせぬほど多くの物語を秘めているのですから。暖炉の炎、ベッド脇のランプ、コップの水、天井の蝿、卓上に生けた花、どんなものでも、あらゆるものが、独自の物語を持っており、自然界に住む目に見えない妖精の姿を教えてくれるのです。(第1章より)

 ☆  ★  ☆

書名には、こんな意味がこめられています。
上の文章の後段には哀切なトーンがありますが、何か作者の実体験が反映しているのかもしれません。

 ☆  ★  ☆

以下脱線。
米村でんじろう先生は確かに才能豊かな方だと思いますが、亜流の方による安易な科学手品ブームが、「科学する心」の涵養につながるとは、私にはどうしても思えません(手品のネタを考える側の能力は確かに涵養しているでしょうが)。

探求心は、当たり前のことを不思議がる力に根ざし、それは豊かな想像力を前提としている…などと、門外漢の私が力みかえる必要はないんですが、どうもそんな気がします。

妖怪博士・井上円了は、「当たり前のことが当たり前であること、これぞ最大の不可思議」として、それを妖怪以上の怪、「真怪」と名づけたそうです。話の脱線ついでにそんなことも思いました。

コメント

_ とこ ― 2007年10月04日 16時37分25秒

大変お久しぶりです。
先回コメントさせていただいたとき、お返事のお返事を書こうとして未遂のまま数ヶ月経ってしまいました…。立体視の話で「巨人の視点」というコトバになるほどと思ったのでしたが。すみません…。

さて、今回、素敵な本が紹介されていたので、思わず書き込みさせていただきました。今でもこんな本が普通に読める環境にあれば楽しいのに、と常々思っています。

60近くになる父親が少年の頃は「ガモフ全集」というのを読んだんだと云っていましたが、ご存知ですか?「ガモフ全集」のような本があれば理系離れもこれほどまでに進まなかったのにと悔やむのを聞いて、興味は持っているもののまだ目にしたことがありません。古本市場では出回っているものなのかしら。もしご存知でしたら、何かの折に教えてくださるとうれしいです(無理に…というわけではありませんので…ネタの一つとして)。

_ 玉青 ― 2007年10月04日 21時16分11秒

とこさん、お久しぶりです。でも、日記の方は毎日拝見しているので、全然久しぶりの感じがしません。

そうそう、それで思い出した。急いで買いに行かねば!…というわけで、たった今購入させていただきました。理科豆本。日記で紹介されていたときから欲しかったので、手に入ってホクホクです。ショップでは残り2冊だったので、危ないところでした。

(このコメントをお読みの方、残りあと1冊ですよ!http://lykkelig.shop-pro.jp/?pid=5155969

さて、ガモフですが、アマゾンはもうご覧になりましたか?ガモフは立派な現役で、新刊でもすぐ読めますよ。来年で没後40年だそうですが、理系の本としては非常に長命で、その才能の豊かさに今さらながら驚かされます。

_ とこ ― 2007年10月06日 21時49分50秒

あ、本当だ、売っていますね。
教えてくださってありがとうございました!
書店はどこを探しても無かったんです。
アマゾンは一番に探すべきツールだったのに…なぜ…。
シリーズものなのですね。
どれを読もうか迷ってしまいます。

理科豆本…ありがとうございます!
拙い作品ですが、楽しんでいただけたら嬉しいです。

天文関連のものこそ是非作りたいと思っているのですが
中途半端な内容にしてしまうと後悔しそうなので
まだまだネタを探し中です。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック