抱影翁のはがき(2)2007年11月01日 21時06分36秒

(↑昨日の葉書の表。万一迷惑を感じられる方がいるといけませんので、画像では番地をカットしてあります。)

先日話に出た石田五郎氏も、その著 『野尻抱影―聞書“星の文人”伝』 の中で、翁の生前に300通を越える葉書を受け取ったことを書かれています。

 「抱影の書体は何子貞と蜀山人とをつきまぜた独特の文字であるが、馴れてくるとエジプトのヒエログリフの解読よりはずっと易しい。」(同書304頁)

…というのは、「馴れるまではヒエログリフ並みの難字である」と言っているに等しく、最初はだいぶ読解に苦労されたのでしょう。

ところで、私は何子貞の何物たるかをまったく知らなかったのですが、上の記述は、翁の没年(1977)に出版された『星・古典好日』の「あとがき」(筆者は松島靖氏)に拠ったらしく、それを読むとその辺の消息がよくわかります。

 「野尻先生はお星さまのような文字をお書きになると居合わせた誰かがいった。野尻さんの書は清の何紹基に出ているものの如くである。何紹基、字は子貞、清朝末期の大書家であった。隷書を良くしたというが、楷書、行書において自由無礙、八達自在、きまった法、形などに囚われず、全く自由な書風を開いた。野尻さんはこの何子貞を学ぶと共に本朝では蜀山人の風をも追ったらしい。その時代、清の何子貞に傾倒したことは大見識である。また蜀山人に注目したことは江戸の最高の洒落っ気を手に入れたことである。かくして野尻抱影その人は、現代独歩の奇書を書くことになったが、毛筆は次第に心して遠ざけたかのように見える。」

翁の文章には漢詩や古歌の引用も多く、その業績を理解するには和漢の素養が必須だろうと思うのですが、なかなかどうも、己の無知を恥じることが多いです。

謎の絵葉書2007年11月02日 23時42分31秒


つれづれなるままに、絵葉書を1枚。

カトリックの僧らしき人物が、熱心に望遠鏡を覗き込んでいます。
脇では、係員のような髯の人物が「やれやれ」というようなポーズで見守っています。
はがきの表にも裏に何の解説もなく、まったく謎のシチュエーション。

取りあえず日付が変らぬうちに、急いで載せておきます。

(この項つづく)

謎の絵葉書~後編2007年11月04日 18時13分46秒


「何の解説もなく」と書きましたが、裏面には「ED. G. FELICI – ROMA VIA BABUINO 75」とあります。最初はこれが被写体を表すのかな?と思ったのですが、調べてみたら、これは天文台と直接の関係はなく、撮影者の名前、すなわち19世紀末から20世紀はじめにかけてローマで活躍した肖像写真家、ジュゼッペ・フェリーチと、そのスタジオの所在地を示す表示でした(以下参照)。

http://www.museodiroma.comune.roma.it/PalazzoBraschi/
 StaticHtml/ritratto6_ing.htm

さらに画面を凝視すると、この望遠鏡にはたしか見覚えがあるぞ…そうだ!と思いついたのが、以前載せたパリ天文台の写真(http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/10/30/579884)。

上の写真は上記絵葉書のアップです(クリックで画像拡大します)。架台も鏡筒も瓜二つ。場所はパリか!と思ったのもつかの間、さらによく見ると、室内の床や壁の様子が違います。

で、神父姿からハタと思いついたのが、ヴァチカン天文台。
調べてみると、果たしてそうで、この望遠鏡はパリ天文台が中心となって進めていた写真天図(Carte du Ciel)計画に参加するため、ヴァチカンが発注した、パリ天文台の兄弟機だったのです。

この辺の事情については、以下のページに詳しい説明がありました。

http://www1.cadc-ccda.hia-iha.nrc-cnrc.gc.ca/astrocat/acs/node38.html

それによると、ヴァチカン天文台の創設は1888年と、ヨーロッパの天文台としては後発で(※)、そのため早く一人前と認知されるようにと、時のローマ法王レオ13世のお声がかりで、写真天図計画への参加が決まったそうです。

(※)その前史は長く、16世紀に遡りますが、ヴァチカン天文台
 (Specola Vaticana)といえば、直接にはこの19世紀に創設さ
 れた天文台を指します。有名なセッキ神父による恒星のスペ
 クトル分類は、厳密にいうとヴァチカン天文台ではなく、その前
 身であるローマ大学天文台時代の業績です。

■ヴァチカン天文台公式サイト、”History” のページ参照
 http://clavius.as.arizona.edu/vo/R1024/History_p1.html

望遠鏡はフランスのアンリ兄弟社が建造したもので、写真撮影用の主鏡は口径33センチ、またガイド用望遠鏡は口径20センチで、両者は薄い隔壁をはさんで1つの直方体の筒に格納されていました。望遠鏡の特殊な外形はそのためです。

写真天図計画は、各天文台が割り振られた空域を根気よく写真撮影していくのですが、ヴァチカンが担当したのは赤緯+55度~65度の範囲で、総計1046枚の乾板が撮影されました。

この作業を担当したのがライス(Lais)神父で、彼は25年以上の長きにわたり、ほぼ一人でこの仕事に当りました(撮影が完了したのは、彼が没した翌年の1922年のことです)。したがって、例の絵葉書に写っているのもライス神父に違いありません。

 ★   ★   ★

とまあ、こんな風に謎解きをしていると退屈しませんが、我ながら暇だな、こんなことで人生を消尽して良いのかな、と思うこともあります。昨夜はお世話になった方のお通夜に参列したので、いっそうその思いが深いです。一種の業なのかもしれません。

天文古玩のBGM2007年11月05日 22時09分21秒


夜半から雨が降り出しました。
昔から雨の音が好きで、特に風呂につかりながら、雨の音を聞いていると、とても静かなしんみりとした気分になります。

最近はもろもろ仕事が忙しくて、ややもすると天文趣味を語るにふさわしい心持ちを失っていることがあります。そんなとき、天文古玩の心をサッとよみがえらせてくれる秘蔵の一曲があって、これはデスクトップに常時置いてあります。

思い起こせば、今から15年以上も前になりますが、石川賢治さんの写真集『月光浴』(小学館)というのがかなり話題になりました。後にシンフォレストからCD-ROM版も出て、私はそのCD-ROMの方を買ったのですが、そのBGMとして収録されていた「光る影」(溝口肇氏作曲)というのが、私にとってかけがえのない一曲なのです。

チェロとピアノが奏でる、繊細で静かな、そして豊かで美しいメロディーは、ちょうど風呂の中で聞く雨音のような味わいです。それに、ちょっと前までは天文古書を紐解くときに、常に背後に流れていたので、私の中ではこの曲と古風な星図とが連想の糸で固く結びついているのです。

このCD-ROM自体今も売られているのかどうか…曲の存在はGoogleでもYoutubeでもひっかからないので、世間的には全く忘れられているのかもしれませんが、もし聴く機会があれば是非。

古玩談義~アンティークとは何か(1)2007年11月06日 21時23分28秒


前々から書いてみたいと思っていた話題があります。
このブログの基礎概念の1つである「アンティーク」とは何か?という点です。

このブログは「天文古玩」を看板に掲げ、その何となく含蓄ありげな語感で煙に巻いている節もありますが、さて「古玩」とは何ぞや?と正面切って聞かれると、自分でもよく分かりません。いずれにせよ、これは一度は書かねばならぬ話題なので、農閑期(?)の今こそ書いておこうと思います。

 ★

Antique Telescope Society (ATS) という、アンティーク望遠鏡好きの団体があって(本部はアメリカ)、そのメンバーが中心になって情報交換している‘oldscope’というメーリングリストがあります。

上記の件に目が向いたのは、昨年の暮れに、そこで「アンティーク」の語義をめぐる議論があったことがきっかけでした。もっとも、この件はリスト上で従来しばしば繰り返されているのですが、昨年はその議論がかなりまとまった分量になったため、特に目についたというわけです。

 ☆    ☆    ☆

古い望遠鏡に価値をもたらし、「アンティーク」の名を与えるものは一体何でしょうか?
例えば、クラーク製の屈折望遠鏡が、シュミカセ式望遠鏡〔=最近の量産型望遠鏡の主流〕のように大量に作られたとしたら、人はそれに関心を示すでしょうか?クラーク望遠鏡が、これほどまでに関心を惹くのは、その稀少さも一役買ってるんでしょうか?

セレストロン社が最初に作った10インチ望遠鏡は、多少は収集の価値ありと見なされていますし、それがアマチュア天文学に与えた影響を考えれば、望遠鏡の歴史を綴る上で、シュミカセ式には多くのページを割く必要があるでしょう。

もちろん、手元に置くとしたら、私個人としてはクラークの方を選ぶと思いますが…。(K.M.氏)

 ☆    ☆    ☆

上の投稿が議論の発端でした。望遠鏡としての性能、歴史的価値、稀少さ、人々の関心の度合い…価値基準の物差しはいろいろあるわけですが、マニアから見たアンティーク望遠鏡の価値とは何なのか?という点でいろいろ話が展開していくことになります。

(この項続く)

古玩談義~アンティークとは何か(2)2007年11月07日 22時38分10秒

(Astronomy 誌、2005年9月号より。「ずらり並んだ真鍮製品は、1993年のAntique Telescope Society の会合において、それを目にした者全員に深い感銘を与えた。手前は2インチ径トロートン=シムズ望遠鏡。後は6インチ(左)と4インチ径のアルヴァン・クラーク望遠鏡。」)


さて、昨日の問いかけに対して、アンティーク望遠鏡界の大立者、Peter Abrahams 氏は、以下のように応じました。

 ★

古い望遠鏡が興味をそそるのは、その美しさ、職人技、そしてそれが天文学の進歩や世界の拡大と結びついている点にあります。(失礼、釈迦に説法ですね。)

個人的には、「アンティーク」という語を望遠鏡に使うのは好みではありません。この語は、何ら有益な情報を伝えるものではありませんし、場合によっては、他の古物と結びついた含意を暗に伝えてしまうからです。

さて、K.M.氏の問いにお答えしましょう。当然のことですが、クラーク望遠鏡が何万台も存在することはありえません。高度な研究用の屈折望遠鏡(Astro-Physics refractors)が5万台もあるはずがないのと同じことです。そうした望遠鏡は、何と言っても非凡な技量の持ち主の入魂の作なのですから。現在なら、金に糸目さえつけなければ、そうした高品質の望遠鏡を大量生産できるような工場を作ることができるかもしれません(この点は議論の余地があるでしょうが)。しかし1800年代には、それは不可能なことでした。現代のシュミカセのように、大量のクラーク望遠鏡が存在しないのは、単純にそういう理由によります。

稀少さは、「興味の方程式」の一部であり、それがクラーク望遠鏡を魅力あるものにしていることは認めざるを得ませんが、稀少さそれ自体は何ら興味をそそるものではありません。さらに言えば、稀少さは、何かに価値をもたらす主要因でもありません。たった一つしかないもので、しかも価値がないものはたくさんあります。需要こそが価値を生むのです。

シュミカセはつまらない、というつもりはありません。セレストロン望遠鏡は、最初の大量生産型のシュミカセですが、現代の歴史において非常に重要な意味を持ちますし、それに先立って実に興味深い製品群も生まれました。それにシュミカセは、間違いなく優れた品質を持ちうるのですから。

 ★★

「稀少さは興味を惹く一要素ではあっても、それ自体独自の価値ではない。しかし、19世紀においては高品質なものは必然的に稀少となるのだ。それゆえ益々需要が高まり、価値が生まれるのだ。」 要約すればそういうことだと思います。

斯界の権威の発言は重みがありますが、ただ、末端の人間(私)は、もっと単純に「アンティーク」の定義の方が気になります。「自分が子どもの頃使った望遠鏡、あれはいつアンティークになるのかな?」という素朴な疑問を抱く人は多いことでしょう。メーリングリストでも、やっぱり議論はそちらに流れがちで、いろいろな説を唱える人が続きました。

(この項まだまだ続く)

古玩談義~アンティークとは何か(3)2007年11月08日 21時27分59秒

(↑何かと引き合いに出される、セレストロン製のシュミット・カセグレン式望遠鏡。最新のCPC800XLT型。そろそろ「マニア」の域に達する人が、ボーナスを張り込んで買うような機材。しかしまだ上を見ればキリがない。。。)

「アンティーク」の語義をめぐって、話は続きます。

 ★ P.L.氏

「望遠鏡は、どの時点で『アンティーク』と呼ばれるようになるんですか?あるいは、『ヴィンテージ』と呼ばれるのはいつから?」これは私自身よく尋ねられることです。2つの単語の使い方に、何か決まりがあるのかどうかは知りませんが、ブラッシャー製の対物レンズについて最近のスレッドで、J さんはこう書いていました。

「私の住むオランダでは、古い物を売却する際、100年を越えた物であれば公式に『アンティーク』と呼ばれます。それがどんなものでも、例えば椅子でも、絵でも、科学機器でも、100年以上古ければ『アンティーク』と呼ばれるのです。しかし、別に法律で決まっているわけではありません。習慣的にそうなっているだけのことです。ヨーロッパの他の国々でもほぼ同様だろうと思います。しかし、アメリカでは違うかもしれません。」

うろ覚えですが、ATSのメンバーがどこかで、アメリカでは50年以上経った望遠鏡は公式に「アンティーク」と定義されると言っていたような気がします。

いっぽう「ヴィンテージ」という語には、「アンティーク」という語ほど正確な定義がないように思います。「ヴィンテージ」物というのは、確かに「古い」物には違いないんでしょうが、その年代を明示するものではありません。思うに、「ヴィンテージ」というのは、その物に大きな価値を認めたときに使われる語ではないでしょうか。19世紀の望遠鏡もそうだし、20世紀の年代物の自動車もそうでしょう。違いますか? 

 ★★ K.T.氏

最近変更があったなら別ですが、アメリカにおける「アンティーク」の「公的な」定義(輸出入の際に関税がかかるかどうか)は、100年以上の古物というものです。しかし、税関の力も自称「アンティークショップ」までは及びません。そこには私の靴より古い物など何一つありはしないのに!

ともあれ、アメリカ国外から望遠鏡を輸入しようと思ったら、それがアンティークと呼ばれるには100歳であることが必要なのです。

 ★★★ K.L.氏

私もまったく同様に理解しています。アメリカに物を輸入する際、少なくともアメリカ市民であれば、100年以上古い物ならば、輸入税(関税)がかかりません。個人的経験によれば、税関吏は、送り状や領収書にそう書いてあれば、あるいは関連する本や雑誌にその年代が記載されているだけでも、アンティークだと認めてくれます(まったく、ざる法もいいところです)。

-------------------------------------------
■メモ■

法的な定義、これは1つ参考になりますね。投稿者の言うとおり、それでアンティーク市場が制約されるわけではないにしろ。それに、100年以上というのは、必ずしも役人が恣意的に決めたわけではなく、世間の常識に従った部分もあるのでしょう。しかし、物によってはアンティーク即100年とは言い切れんぞ…という声がすぐに出ました。

(この項つづく)

古玩談義~アンティークとは何か(4)2007年11月09日 23時31分26秒


(昨日のつづき)
アンティークの資格は100歳か?
もっと早くにアンティークになるものとは??

 ★ Cさん

ウィキペディアの「アンティーク自動車」の項によると、自動車は(これもまた丸い部品を備えた機械装置ですね)25年経つと「アンティーク」になる、というのも参考になるのでは?

 ★★ K氏

輸入税に関して言えば、アメリカでは今なおアンティークと呼ばれるには100歳以上の古物であることが必要です。そしてまた結構な数の車が、この基準を満たしています。

また各州はそれぞれ「アンティーク自動車」の何たるかを規定しており、ウィキペディアは、全米アンティーク自動車クラブ(Antique Automobile Club of America)の定義を採用して、25年という数字を掲げていますが、いっぽう「馬なし馬車クラブ(Horseless Carriage Club)」のように、その資格として「1915年以前に作られた車」という基準を設け、この1915年という年次は不動のものだとする団体もあります。また、我が「アンティーク・バイク・クラブ(Antique Motorcycle club)」の例会では、「35年以上古いもの」というのが、その参加資格です。

とはいえ、もしイギリスから車を1台輸入しようと思えば、それが元々アメリカで作られたものでない限り、100歳未満のものには輸入税がかかってしまうのです。

私の姪っ子は、私のことを「アンティーク」と呼ぶんですが、ときどき自分でもそうだなと思うことがあります。

 ★★★ Peter Abrahams 氏(御大はここでも実名です)

「ヴィンテージ」にせよ、「アンティーク」にせよ、英語には厳密な定義はありません。

ヴィンテージの方は、その物が過去の特定の時代に遡ることを暗に意味し、それを称賛するニュアンスがあります。

いっぽうアンティークの方は、税関吏が使う場合は、確かに厳密な意味を持つにせよ、その目的は国内産業の保護のためであり、正確なコミュニケーションを図るためのものではありません。仮に100年で線を引くとすると、モゲイズ(Mogeys)やクラーク製の望遠鏡がアンティークと見なされないことになり、私にはそれが有益だとは思えません。

日常語では、あるいは専門語でも、文章語でも同じことですが、「アンティーク」とは「非・現代的(not modern)」という語義に関連した意味を持ちます。一見すると、この「非・現代的」という意味づけは、特に問題ないように思えます。しかし、こと望遠鏡に関して言えばどうか?クラーク製の望遠鏡を、現代の研究用望遠鏡から区別するものはいったい何でしょう?現実には、それは製作時に用いられた素材の違いだけでしょう。製造技術にも違いはあるにせよ、両者の形態と機能は本質的に同じものです。したがって、「非・現代的」ということが、望遠鏡について論じる場合でも有効だとは思えません。

単語が厳密な意味を持つことは、確かにコミュニケーションの役には立ちます(もっとも語法がことごとく決まっていたら、かくも多くの詩は生まれなかったでしょう)。しかし、現実の生活においては、多くの単語が厳密な定義を持ちません。「アンティーク」といい、「ヴィンテージ」といい、あるいは「古い(old)」、「古来の(ancient)」等々、これらはみな記述的かつ定性的な用語です。これらの単語を、定量的かつ厳密なものにしようと思ったら、そこに恣意的な限定を加えざるを得ませんし、それは別の文脈では役に立たないでしょう。

私は何度も、それこそ何度も、「アンティーク望遠鏡とは何ですか」という質問を受けてきました。私の唯一の答は、「その単語〔アンティーク〕には何の意味もなく、有益な一般化(useful generalization)という以上のものではない」というものです。ただし、改めて考えると、「望遠鏡」という語も、非常に定義の難しい語で、はたして定義ができるかどうか私は危ぶんでいます。

------------------------------------
■メモ■

どうも御大は、少し悲観的に過ぎるようです。何とかもっと有用で、万人が納得できるような定義はないか?ということで、建設的な提言が、この後さらに続きます。

さて、この連載はもう少しゆるゆる続く予定ですが、明日は日本ハーシェル協会の年会に出席、明後日は国立天文台(旧東京天文台)の散策に出かけるため、ブログの方は臨時休業します。

古玩談義~アンティークとは何か(5)2007年11月12日 20時19分20秒

(↑アンティークか? ヴィンテージか? 1955年のSky & Telescope 誌の広告)

先ほど帰還しました。
ハーシェル協会の年会については、協会HPでお伝えするとして、このブログでは、旧東京天文台ツアーや、上野の国立科学博物館の日本館の話題などを、いずれ載せたいと思います。が、とりあえず標記連載の途中なので、記事を続けます。

 ★ J.A.氏

私は「ヴィンテージ」という語は、「アンティーク」という語より、もうちょっと新しいものを指すように思っています。eBayやAstroMartで、いみじくも誰かが言ったように「私の靴より新しいもの」が「アンティーク」として出品されているのを見ると、何とも複雑な気分になりますし、時には出品者にメールすることもあります。15年か20年しか経ってない物をアンティークと名づけるのは不誠実のきわみだし、それ以上に馬鹿げている!と。

「アンティーク」という語が、アメリカではどうも濫用の気味があります。25年前の車をアンティークとみなす州があるのは事実にせよ、それは登録上の目的、すなわち手数料減額を正当化するためにすぎません。別の州では「歴史的自動車(historic vehicle)」等、別の用語を使ったりもしています。ドイツでは「古顔(Oldtimer)」という語を使います。これはドイツ語ではなく、英語の単語なので、変といえば変なんですが。(私自身は「クラシック」という語が好みです。)

「アンティーク」という語は、100年以上の物に限定して使うべきだというP.L.さんの意見には賛成です。

 ★★ B氏

野球用語でいうなら、私は一連の議論を、変化球でずばり仕留めようと思います。

ふつう、この種の話題がもちあがると、議論はカットオフポイントを確定することに集中しがちです。つまり、それより古ければ我々の守備範囲だが、新しければ他の人にお任せ、というような。そこで、100年という税法上の基準を奥から埃を払って引っ張り出したり、25年という自動車業界の基準を持ち出したり、あるいは「古い真鍮とガラスで出来たものでなければ…」という意見が開陳されたりするわけです。こうした基準はすべて主観的なものであり、それぞれ一長一短があります。私はここで全く別の観点を提示しようと思います。

私が一貫して抱く信念によれば、望遠鏡はそれが作られた歴史的文脈を通して見るべきであり、単にどれだけ古いかで見るべきではありません。望遠鏡をアンティークたらしめるものは何か、それを決めるのに歴史的文脈を用いるなら、モダンをアンティークから区別する唯一の時期を見出すことはしごく容易なことです。その時期に、急速で根本的な変革が生じ、素材と技術に一大飛躍があり、実地光学家と光学理論家とが完全に一体化したのです。その時期とは即ち20世紀半ばであり、主として第2次大戦で区分されます。私見では、戦前の物ならただちにアンティークと認めても差し支えないと思います。

技法も違ったし、素材も限られていました。また製造工程は単純で、生産量も少なかったのです。ツァイスのように、他の企業に先駆けて近代化を成し遂げた企業もありますが、いずれにせよ第2次大戦が終わるころには、「古風な方式’the old fashioned way’」で望遠鏡製造を続けるメーカーはほとんどありませんでした。この2つの時期をまたぐ望遠鏡メーカーの大半は、戦後になってから以前とは大いに異なる企業に変身を遂げました。

このメーリングリストやATSのメンバーの中には、「線引き」の時期として、もっと違った年代が適当とお考えの方もいるでしょう。是非ご意見を伺いたいと思います。

-----------------------------------------
■メモ■

アンティークの語義をめぐって議論百出の体ですが、このB氏の発言で、議論は徐々に収束点に近づきます。

(この項つづく)

古玩談義~アンティークとは何か(6)2007年11月14日 21時18分37秒

(Sky & Telescope 誌1944年10月号表紙より。クリーブランドでの観望会風景。ぎりぎりアンティークと呼び得るであろう機材たち。)

★ R.W.氏

Bさま。あなたが書かれた定義と分岐点は、とてもいいと思います。

私見によれば、第2次大戦期こそ、一定水準以上の光学製品を大量生産する技術が真に発展し、実用化されるに至った時期です。それ以前は、多くの光学ショップが一品ごとの受注方式で、現代の目から見れば、まことに微々たる量しか生産していませんでした。それ以来、現在に至るまで、AP、タカハシ、TEC等のメーカーは、きわめて優秀な望遠鏡を大量に作ってきましたが、その多くはより現代的な環境で作られた物ではないでしょうか。

一般論として、どの年代を選ぶかは、お好み次第です。国によって違いがあってもいいかもしれません。イギリスのカーコレクターは、固定された具体的な年次をいくつか設定していたように思います。いずれも、あなたが第2次大戦で線引きしたように、ある特定の時代が終わったことと関連しています。ベテランカーといえば、赤旗法〔自動車の運行に関する規制法。1865年~96年にかけて実施〕の廃止以前に製造された車のことです。またクラシックカーといえば、1930年1月1日以前に作られたものと決まっていたように記憶していますが、これは活気ある20年代が終わり、景気後退の始まった時期に当たります。

--------------------------------------------------
■メモ■

一昨日のBさんの意見は、「○○歳」という年齢で区切るより、実態に合わせて「19××年」という絶対年代で区分する方が意味があるのではないか、という提案でした。Bさん自身は否定していましたが、結局これも一種のカットオフポイントを定めることに他なりません。

で、この後も議論はしばらく続きましたが、「こと望遠鏡に関しては、第2次大戦の前後でアンティークとモダンを区切る」という提案に、はっきり反対する意見も出なかったので、メーリングリストでは一応これが結論のような形となりました。(戦後のものは、適宜「ヴィンテージ」等と呼ぶのが適当でしょう。)

さてさて、6回にわたる連載もこれで終わりですが、何となく常識的な結論に落ち着いたな、という感じがしています。