渦巻き論争と宇宙イメージ ― 2008年04月28日 22時22分00秒

(↑1928年にイギリスで出たシガレットカードより 「渦巻き星雲」の図)
前回の記事でちょっと気になったことがあります。
解説文中、
「斯う云ふ様な計り知れない広漠とした空間に
位置する太陽系も 普通我々が見得る全天の星
をひっくるめた、銀河系統といふ一団の僅か一
部分で、即ち銀河系国の一部落にすら過ぎない
のです。此の大宇宙には、我が銀河系の他に未
だ幾百万の銀河系とも云ふべき星の団体がある
のです。」
とあります。
前述の通り、これは1927年の催し物です。
ここに書かれているような「我々の銀河系の外にある銀河」という考え、いわゆる「島宇宙説」の成立経過を考えると、この1927年というのはかなり微妙な時期です。
そして、これはまさに「銀河鉄道の夜」の成立時期とも重なっています。
ポピュラーサイエンスの世界で、島宇宙説がどう語られたか。
そして、それが人々の想像力をいかに刺激したか。
そうしたことを考えてみたいのですが、それはまた改めて。。。
前回の記事でちょっと気になったことがあります。
解説文中、
「斯う云ふ様な計り知れない広漠とした空間に
位置する太陽系も 普通我々が見得る全天の星
をひっくるめた、銀河系統といふ一団の僅か一
部分で、即ち銀河系国の一部落にすら過ぎない
のです。此の大宇宙には、我が銀河系の他に未
だ幾百万の銀河系とも云ふべき星の団体がある
のです。」
とあります。
前述の通り、これは1927年の催し物です。
ここに書かれているような「我々の銀河系の外にある銀河」という考え、いわゆる「島宇宙説」の成立経過を考えると、この1927年というのはかなり微妙な時期です。
そして、これはまさに「銀河鉄道の夜」の成立時期とも重なっています。
ポピュラーサイエンスの世界で、島宇宙説がどう語られたか。
そして、それが人々の想像力をいかに刺激したか。
そうしたことを考えてみたいのですが、それはまた改めて。。。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。