ジョバンニが見た世界…天文掛図の話(その3)2008年05月21日 21時43分55秒

(↑サムネイルを拝借。京大が太っ腹だといいんですが)

さて、油断ならぬ、もとい有り難いコメントを頂戴しましたので(笑)、ここで途中をはしょって現実に存在した星座掛図の候補をちょっと見てみます。

■「京都大学所蔵 近代教育掛図」 より
 http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/kakezu/page/0650.html

「日本天文学会蔵版 新撰恒星図 東京 三省堂発兌」
【刊年】 明治43年(1910)
【印記】 第三高等学校図書印
【外寸】 75.5×101.2cm

1908年に日本天文学会が創設され(今年で満100歳)、その直後に同学会が出した星図です。近代の本格的な星図としては、日本で初めて出たもの。

この星図には並製と特製があったといわれ*、特製というのは、たぶんここに挙げたもののように、裏打ちがされたものでしょう。これはいわゆる掛図メーカーが掛図として売り出したものではありませんが、特製品については、掛図として使用することを最初から想定していたと思います。

同じ星図が、金沢大学にも所蔵されていて、こちらは旧制四高伝来の品。
 http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/kakez4ko/page/0641.html

要するに、旧制高校あたりでしばしば用いられたもののようです。
そしてこの星図は、賢治が学んだ盛岡高等農林(現・岩手大学農学部)にも所蔵されており**、賢治自身も間違いなく目にしていたはず。

というわけで、結論からいえば、これこそ物語に登場する星座掛図のモデルの最有力候補なのです。そして、昨日の小学校で使われた掛図に較べれば、確かに「大きな」図であるわけです。

ただし落ち着いて考えれば、これは旧制高校レベルで使われたものですし、「黒」くもありません。まあ、フィクションの世界に登場する物と同じ物が、現実になくても一向に構わないわけですが、しかし、何かもっとぴたりと来るものがあるのでは…

というわけで、この話題はまだまだ続きます。

* 日本天文学会編『星図星表めぐり』、p.9、
** 西田良子編著『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を読む』、p.231

コメント

_ mistletoe ― 2008年05月22日 14時39分13秒

こんにちは。
星図の掛図の謎が解明されてきましたね。
師匠・・・素晴しい探究心でございます!
この話題、今後も楽しみです。

_ 玉青 ― 2008年05月22日 23時12分54秒

いやあ…
掛図バカ一代的な、愚かな熱気を感じ取っていただければ。(←既に目が据わっている)

_ L4RI_JP ― 2017年11月16日 20時02分05秒

手許に、この図と同じ内容で縦横4ツづつに折り畳まれたものがあります。
https://c1.staticflickr.com/5/4515/38456018141_973566df4e_b.jpg
恐らく、「並製」というのはこれだろうと思います。元はお手持ちの附録『恒星解説』とともに袋に収められていた可能性もありますが、入手した時点では図本体のみだったため不明です。

記載内容が同じところからして、旧制高校のものにも裏側に同じ題簽が貼られているのでしょう。
https://c1.staticflickr.com/5/4516/26679727659_35a1b18a15_b.jpg

折り畳んだ角になっている部分は、やはりだいぶ傷んでいます。
https://c1.staticflickr.com/5/4586/38456018241_58af24051d_b.jpg

旧制高校所蔵品と同様、二枚に分けて印刷したものを中央で接ぎ合わせてあります。
https://c1.staticflickr.com/5/4570/38400082126_78608671eb_b.jpg

裏返してみると、表の図版とは異なる箇所に接ぎ合わせがあり、やや厚手のごわごわした紙で裏打ちしてあることが判ります。
https://c1.staticflickr.com/5/4564/38456018341_b34885c0f3_b.jpg
察するに「特製」の方は軸として捲いておけるよう、布で裏打ちしてあるのでしょうね。
https://c1.staticflickr.com/5/4567/38456018291_25f2354bef_b.jpg
こちらは四辺のみ、布で補強されています。

_ 玉青 ― 2017年11月18日 08時46分15秒

これは貴重な資料のご紹介をありがとうございます。
明治の星図に当時の人々の空への憧れを感じ、そこにさらに賢治の面影を重ねて、いろいろな思いが胸に去来します。

_ L4RI_JP ― 2017年11月18日 11時42分13秒

お忙しい中ご覧いただきありがとうございます。当方人付き合いが頗る不得手のため、文言が馬鹿丁寧に終始してしまいますがどうぞお気兼ねなくフツーにお気軽にお接しいただければありがたくおもいます。

管見では明治〜昭和初期国内出版物で黒地の全天星図というものはおよそ思い当たらず、例えばお手持ちの、文部省から明治10年代に出た『洛氏天文學』にしても、文中挿図には第七十六図のようにネガティヴで星座を描いたものもあるのに巻末の両半球星図は白地に墨刷り、という塩梅で不思議といえば不思議です。

_ 玉青 ― 2017年11月19日 07時09分15秒

黒地の星図が少ないのは、黒地の面積が大きくなるにつれて、印刷の困難度が増すことが、その大きな要因でしょう。星座早見盤なんかは、最初から黒い紙に白インクで刷ればいいので、あまり問題になりませんが、普通は、絵柄(星像部分や文字)を白く抜いて、そこに黒々とインクを載せた版で刷る格好になりますから、ツブレやカスレ、ニジミに細心の注意が必要ですし(それが生じると星図の信頼性が大きく損なわれます)、また印刷時の紙離れが悪くなって取り回しも大変でしょうし、第一インク代がもったいない…というわけで、版元が嫌ったのでしょう。(逆にいうと、黒地の星図を手がけた版元は、かなり技術に自信があったのだと思います。)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック