掛図の歴史(4)2008年06月12日 21時32分27秒

前の記事の内容は、すでに掛図の成功の要因をいくぶん説明するものだと思いますが、掛図文化が「19世紀のドイツ」という特定の時間と空間で花開いたのは、以下に挙げる3つの要因がうまく組み合わさったからだ、と著者は述べます。

(1)技術的要因
 掛図の普及を支えたのは、何と言っても印刷技術の発展でした。石版画(リトグラフ)の技法を編み出したのはゼネフェルダーという人で、1798年のことです。19世紀という時代は、これによって低廉なカラー印刷の量産体制が確立した時代でした。

(2)教育システムの構造的変化
 19世紀前半、ドイツでは近代的な教育制度が急速に普及しました。就学率の向上によって、たとえば1840年代の間に教師数は40%も増加しましたが、生徒数の伸びは一層大きく、108%も増加したという数字が、論文中で引用されています。1クラス当たりの生徒数が増加した結果、生徒が一人ひとり顕微鏡を覗いたり、化学実験を見学したりすることが困難となり、そこにうまく登場したのが掛図でした。掛図はマスプロ教育の弊害を緩和するために登場したツールであったわけです。掛図の基本サイズも、大きな教室のどこからでも見えるものという要請によって自ずと決まりました。

(3)教育思想のトレンド ― 視覚教育の重視
 視覚化(visualization)というのが、当時の教育思想のキー概念の1つで、ペスタロッチ(1766-1827)の教育論がそのバックボーンでした。直接的・感覚的経験の重視、直観(intuition、独Anschauung)主義というような理屈は、まあそれとして、説明を聞くだけでなく見て学ぶことの重要性が急速に意識されつつあった時代でした。

   ★

Bucchiは、結語でこう書いています。
「掛図とは『時代精神 Zeitgeist』を映す鏡ではあるまいか。一群の学者たちは、そこまで踏み込んだ主張をしている。掛図は、その様式と内容によって、歴史上の特定の一時期における知的『精神 spirit』を捉えているからだ」。

掛図が持つ魅力とは、要するに19世紀~20世紀初頭という時代そのものが放つ魅力なのかも…。時にまばゆく、時に妖しく科学が輝いていた時代。そこに現代の我々は重厚な、スチームパンクな世界観をも重ねて、一種の香気を感じ取るわけです。掛図の黄金時代から遠い、ずっと後代の掛図にも、その「残り香」はあるように思います。

   ★

ところで、リアルな体験を重視するがゆえに掛図は登場したわけですが、掛図が廃れたのもまったく同じ理由によるのでしょう。「それは単なる‘絵’であり、まがい物にすぎない!」というわけです。

そういう意味で、掛図はまさに過渡期の存在だったのではないでしょうか。それに所詮は紙ですから、物理的にも損耗が激しく、長期の使用は最初から想定されていなかったと思います。「なり」は立派でも、本質的にはエフェメラっぽい存在です。そこがまた愛しい…というのは、私だけの感じ方かもしれませんが。