巨大球儀の歴史2008年09月08日 23時29分33秒


(昨日の続き)

さらに四半世紀遡って1824年、パリ。上の図は、コロネル・ラングロワという人が作った直径10メートルの地球儀です。(キャプションでは“transparent Georama”とあります。地球表面の様子を内部から覗き見る、という意味で、こう名付けたのでしょう。)

昨日のワイルドの地球儀よりも小ぶりですが、はるかに見通しの利く設計で(文字通りtransparent)、こちらのほうが見ごたえがありそうです。

キングの本には、革命前のフランスには、さらに25.5メートルもの巨大球儀があったと書かれていて(1784年にヴェルジェンヌ伯がルイ16世に贈ったもの)、えっと驚きますが、これは直径ではなしに、周囲の長さじゃないでしょうか(本ではその点がはっきりしません)。それならば直径8メートルちょっとで、常識の範囲内です。以前載せた17世紀のゴットルプ球儀(http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/02/19/2640801)が直径3メートルですから、時代とともに球体の巨大化していく様がうかがえます。

  ★

巨大球儀の歴史。世の中にはやっぱり同じようなことを考える人がいるようで、ネット上には既に次のようなページがありました。

■A Minor History of Giant Spheres(by Joshua Foer)
 http://www.cabinetmagazine.org/issues/27/foer.php

ただし、Foer氏は天球儀や地球儀だけではなくて、人類が生み出した球体構造を広く採り上げています。

以下、気になった物のメモ。

  ★

まず1784年の項。まったく言葉を失います。いったい直径何メートルあるんでしょうか。ロココ時代に、こんな超未来的なデザインが考えられていたとは!

フランスの建築家、エティエンヌ=ルイ・ブレーが考えた、ニュートン顕彰廟案。星に見立てて球体に多数の孔をうがち、天界の光景を現出しようというアイデアも素敵です。上で「超未来的」と書きましたが、発想の源は、球体はどこから見ても不変であり、球こそが最も完璧で崇高な形であるという、古くからの観念なので、ある意味では蒼古的かつ神話的なデザインとも言えそうです。いずれにしても、これを見て私の中にある18世紀のイメージはガラリと変わりました。

  ★

次いで1922年の図。これも驚異です。気象学者のルイス・フライ・リチャードソンが提案した「気象予測工場」。世界地図を描いた超巨大な球体は、内部に64,000人の人間を収容し、1人1人が割り当てられた微分方程式を解くことで、大気の動きを計算し、気象予測をしようという壮大な夢。球体の中央に陣取った「指揮者」は、せわしなくビームで地図を照らし、「そこの担当、急いで!」「そこ、早すぎる!」と計算に遅速が生じないよう、全体を統御しています。現代の「地球シミュレーター」の先駆けのようなアイデアですが、ある意味ではそれ以上に先端的な、バイオコンピュータを予見したものかもしれません(64,000のヒトの脳をクロスバースイッチで接続したら、いったいどんなことが可能になるんでしょうか)。


巨大な球体は宇宙には無数にありますが、地上で重力に抗して作るのはなかなか大変なようです。だからこそ球は聖性を帯び、現代でも建築家にとって挑戦しがいのあるフォルムなのでしょう。