物理の散歩道2008年11月22日 09時31分47秒


S.Uさま、DryGinAさま、天気管の記事にコメントありがとうございました。
コメントに返信を…と思っているうちに、ふと甦った記憶があり、独立した記事として書くことにします。(あ、夜更かしと…痛風にはお気をつけ下さい・笑)

  ★

天気管の仕組みというのは、いろいろ思考を誘います。
溶質が析出する量や、結晶の形態に影響する要因は何か?果たして天候の「予測」は可能なのか?

こういう話題を「物理屋」の方たちが語る…というシチュエーションが、昔読んだ『物理の散歩道』(全5 巻、岩波書店、1963~1972)を思い起こさせました。この本は小学生の頃、図書館で読んだと思います。もちろん小学生には部分的にしか理解できないんですが、でも「理で考える」というのはこういうことか!と、幼いながらも知的興奮のようなものを感じたのを覚えています。一寸大げさですが、私の人間形成に寄与した1冊かもしれません。(写真に写っているのは後に古本屋で買ったもの。手元にあるのは第1~3巻のみ。)

この本の著者、ロゲルギストというのは、物理学者の同人会の名称で、初巻発行時のメンバーは6人。身近な題材(物が切れるとはどういうことか?穴の開いた金属板を熱すると穴は大きくなるのに、穴の開いたかき餅を焼くと穴が小さくなるのは何故か?布団に入るとき裸の方が温かいという人がいるが本当か?…etc)を採り上げて、エッセイ風にまとめたり、メンバーの侃々諤々の議論を載せたり、今読み返しても本当に面白い本です。

こういう問に対して、「平成教育ナントカ」みたいに、ズバッと解説するのではなしに、「いや、こういうことも考えられる」「いやいや、微視的に見るとそれはおかしい」etc、結論が出るまでの議論や過程を愉しむ感じがいいですね。

さて、天気管の件もロゲルギスト的議論に発展すると興味深いんですが。

【Wikipedia の「ロゲルギスト」の項を参考に、記述を訂正しました。08.11.22 16:03】

  ★

ところで、杉並区立科学館の渡邊館長が「科学のタネ」という、これまたロゲルギスト的味わいの文章を連載されています。これは面白いと思って、プリントアウトして子どもたちに渡したんですが、どうも読んだ形跡がありません。何事も押し付けはいけませんが、しかし…

◆杉並区立科学館 http://www2.city.suginami.tokyo.jp/scied/index.asp
◆科学のタネ・バックナンバー http://www2.city.suginami.tokyo.jp/scied/news/index.asp