亀甲文字と向き合う (後編)2008年12月01日 06時57分18秒

…というタイトルで記事を書こうと思ったんですが、別に内容は亀甲文字と関係ないし、このブログの趣旨ともずれているので、記事にするのはやめます。書きかけたものを読み返しても、何かつまらないので…。

でも、一応当初の構想だけ記しておきます。
内容としては、「ドイツ語はうまく英語に機械翻訳できないね」という話題と、「Googleを盲目的に使ってきたけど、他にもサイトはいろいろあるね」というのが記事の柱でした。

話をGoogleにしぼると、日本語訳はハナから論外としても(あれは「ベータ版」と称するのもおこがましくはないですか)、英語に訳してもらう際の相性が、ドイツ語はフランス語やオランダ語ほど良くないぞ…という日頃の印象を、「実験」で確かめることが、今回の眼目でした。でも、これがあんまりうまく行かなかったんですね。

実験のデザインは、

 <英語原文>→<他国語訳>→<英語に再訳>

という操作をしたときに、各国語でどう差が出るかを比較するというもの。さしあたり独・仏・蘭・露・中・日の各国語で試してみました。これは、皆さんご自分でやってみると面白いと思うんですが、結果はかなり微妙です。

簡単な英文だとほとんど差が出ません(独仏蘭露>中>>>>>日ぐらいの感じ)。いろいろな英文で試してみると、ドイツ語がいちばん好成績のこともあるし、ロシア語がいちばん良かった、なんていう意外な場合もありました。ここでさらに考察を深めていくと…。

…ここまで来ると何だか論旨がぼやけてくるので、それ以上書くのはあきらめました。

なお、「他のサイト」というのは、「機械翻訳」で検索するといっぱい出てきますが、例えばFree Translation(http://www.freetranslation.com/)なんかのことで、Googleでピンと来ないときには、試してみる価値が大いにあります。

それにしても、なんで日本語はこんなに成績が悪いんでしょう。いかに言語の系統が遠いとは言え、何人もの知恵者が日々精魂を傾けて、尚且つあの程度というのは、いったい…。

  ★

今日は、金星・木星・月が夕暮れの空で大接近する天体ショーの日。
幸い天気も良さそうです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック