月の画家、ヘンリー・ピーター2008年12月11日 22時48分19秒

今夜は十三夜。
満月には、まだほんの少し足りませんが、ちょうど一昨日の絵のように、雲の切れ目から、寒々とした光を放っているのが、部屋の窓から見えます。

  ★

この間の絵を見ていて思い出したのですが、先日イギリス発のあるニューズレターに、Henry Pether(1828-1865)という画家が紹介されていました。

検索すると、複製ポスターがたくさん売りに出ているので、さぞ有名な画家なのだろうと思いきや、ウィキにも項目立てされていません。作品はポピュラーなのにマイナーな画家という、ちょっと不思議な立ち位置にいるようです。

至極簡単な伝記事項は↓
http://www.oakhamgalleries.com/biography.asp?artID=96

これによると、ヘンリー・ピーターは、父・アブラハム、兄(弟?)・セバスチャンと共に、そろって月の風景画で鳴らした、月光一家の一員だとか。(素敵な一家ですね!)

父や兄が青味を過度に強調した、いささか奇をてらった作品に偏りがちだったのに対し、ヘンリーが好んだのは、あくまでも現実の風景-テームズ河畔やベネツィアの景色-であり、その写実性や繊細さにおいて、父たちよりも高い芸術的評価を受けている…といったことが書かれています。

晩年は不遇で、最期は救貧作業所で没した…というのも、どこか月の画家に相応しいような気がします。

彼の活躍時期が星景画の隆盛期と重なるのは、きっと偶然ではないでしょう。


(画像出典:http://www.portcities.org.uk/london/server/show/conMediaFile.740/The-Thames-and-Greenwich-Hospital-by-Moonlight-by-Henry-Pether.html

コメント

_ cls ― 2009年02月19日 19時53分27秒

はじめまして
ペンリー・ピーターなのかヘンリー・ペザーなのかどっちが読み的に正しいのでしょう?
「夕暮れのウェストミンスター寺院」のポスターが欲しいです(^^;

_ 玉青 ― 2009年02月19日 22時03分48秒

はじめまして、clsさま。

記事を書いたときは、“Pether”は“Peter”の単なる異綴だと思って、あまり考えずに「ピーター」と書いたんですが、他の人の表記を見ると、「ペザー」の方が正しいかもしれません。この辺は、我ながらちょっといい加減なので、軽く流していただければ幸いです。

青く透明な月光画。改めて眺めてみて、やっぱりいいですね。心の中に静かな空気が流れ込んでくる感じがします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック