恐るべき星景画 ― 2008年12月21日 18時23分26秒
とにかく写真をクリックして、とっくりと眺めてください。
画題は一応、海の向こうに伸び上がる黄道光(*)なんですが、これはもう何なんでしょうか。妙にとんがった富士山のそばに、伊勢の夫婦岩みたいなものがあって、丘の上の中国風の建物から、花魁が二人、黄道光を眺めているという…。
(*)太陽系の惑星軌道面に沿って分布する微小な塵が、
太陽光を反射して見える光の帯。ごく淡いので、都会地
では全くみえません。もちろん私も見たことはありません。
★
今日は(も)他人のふんどしで恐縮です。
この絵(水彩画)は現在eBayで売りに出ているものです。
フランスの売り手は、1920年ごろの作品だと主張しています。
R. Kienerというサインがあって、名前と書体からすると、Robert Kiener(1866-1945)というスイスの風景画家のものらしいのですが、もちろん真作である保証はありません。
この奇妙な画面構成と、シュールな味わいは、江戸時代の洋風画ないし泥絵に通じるものがあります。何とも恐るべき作品です。ひょっとしたら大傑作かもしれません。部屋に飾ったら、良くも悪くも雰囲気が一変しそうなパワーを感じます。
私も思わず入札しようかと思いましたが、寸前で思いとどまりました。
勇気のある方はぜひ購入されて、差し支えなければ私に見せていただけないでしょうか。(嗚呼…ため息)
画題は一応、海の向こうに伸び上がる黄道光(*)なんですが、これはもう何なんでしょうか。妙にとんがった富士山のそばに、伊勢の夫婦岩みたいなものがあって、丘の上の中国風の建物から、花魁が二人、黄道光を眺めているという…。
(*)太陽系の惑星軌道面に沿って分布する微小な塵が、
太陽光を反射して見える光の帯。ごく淡いので、都会地
では全くみえません。もちろん私も見たことはありません。
★
今日は(も)他人のふんどしで恐縮です。
この絵(水彩画)は現在eBayで売りに出ているものです。
フランスの売り手は、1920年ごろの作品だと主張しています。
R. Kienerというサインがあって、名前と書体からすると、Robert Kiener(1866-1945)というスイスの風景画家のものらしいのですが、もちろん真作である保証はありません。
この奇妙な画面構成と、シュールな味わいは、江戸時代の洋風画ないし泥絵に通じるものがあります。何とも恐るべき作品です。ひょっとしたら大傑作かもしれません。部屋に飾ったら、良くも悪くも雰囲気が一変しそうなパワーを感じます。
私も思わず入札しようかと思いましたが、寸前で思いとどまりました。
勇気のある方はぜひ購入されて、差し支えなければ私に見せていただけないでしょうか。(嗚呼…ため息)
最近のコメント