暦のはなし(1)2009年01月01日 15時35分15秒

明けましておめでとうございます。
改めて本年もよろしくお願いいたします。

  ★

さて、正月なので「和」の雰囲気…かどうかは分かりませんが、古い暦を載せます。
写真は、以前、古本屋の隅で見つけた幕末~明治の暦各種。

暦と天文―。もちろん今でも深い関係があるのですが、昔の日本では、今以上に密接な関係がありました。当時は、むしろ暦学が主で、天文学はそれに隷属していたと言っていい状態でしょう。

江戸時代の途中から西洋の学問が入ってきて、宇宙それ自体が研究の対象となり得るのだ!という観念が強烈な知的刺激となり、近世天文学の発展を(一部で)促しましたが、世間的には、より正確な暦を作ることこそ大切で、それ以上は余技…というのが大方の見方ではなかったでしょうか。

(いやいや江戸時代どころか、日本の天文台の編暦尊重の思想は、実に第2次大戦の頃まで続いた…と、内田正男氏の『暦と日本人』(雄山閣)には書かれています。内田氏は戦中・戦後を長く東京天文台で勤務された方なので、たぶんその通りなのでしょう。)

暦をじっくり見ていると、近世から近代にかけて、日本の天文学が経験した激動の歴史を感じます。その辺のことは、三が日のうちにまた書こうと思います。

  ★

ところで、今日1月1日は、3年ぶりにうるう秒が入り、1日が1秒長いそうですね。
こういうことを取りしきっているのは、国立天文台の<暦計算室>や<天文保時室>という部署らしく、この辺にも暦と天文学の結びつきが伺えます。

コメント

_ 近藤 ― 2009年01月02日 05時30分34秒

玉青さま、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。大晦日も正月もなくエジプトで発掘しています。帰国は1月12日を予定しています。

_ S.U ― 2009年01月02日 07時51分20秒

あけましておめでとうございます。

 年の初めは、新年の暦のページを繰り、暦注・方角を検討して一年の戦略を練る、というのが由緒正しい仕事なのかもしれませんね。私もかつては「高島暦」の類を見ておりましたが、最近は「天文年鑑」だけです。
  
 国立天文台は大学共同利用機関法人になりましたが、日本の国定の暦の編纂を握っているわけですから、歴史上の権力者に照らせば、最高の国家権力の一つを現在でも体現していることになると思います。(今や本気でその権力を感じている人は誰一人いないかもしれませんが)

_ 玉青 ― 2009年01月02日 19時13分09秒

>近藤様

お久しぶりです。本当に盆も正月もありませんね。どうぞお身体に気をつけてお励みください。
例の件は、少しずついい方向に進展しつつあります。またご報告したいと思います。

>S.Uさま

昨日、床の中でつらつら考えていたのですが、暦というのはなかなか大変なものですね。国家権力の象徴というのも、よく分かる気がします。その辺を少し記事で触れてみたいと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック