暦のはなし(6)…星学生まれ旧暦逝く ― 2009年01月08日 20時26分02秒
暦の話でだいぶひっぱりますが、今日は明治5年(1872)の暦。
これは記念すべき暦です。
何となれば、これこそ最後の旧暦だからです。
飛鳥時代に、日本で暦が使われるようになってから、千二百有余年。この明治5年は、日本で太陰太陽暦が使われた最後の年にあたります。
発行元はちゃんと「大学星学局」に直ってますね。
でも、その側には「文部省天文局」の改め印。
明治3年に「大学暦局」から「大学星学局」へと改称されたばかりの編暦担当部署ですが、その後さらに「南校天文局」、そして「文部省天文局」へと、短期間のうちに組織は猫の目のように変遷を遂げます。
「天文学」というのは、古代中国にまで遡る古い言葉ですが、外来のAstronomyを指すにはふさわしくない…と思った人がきっといたのでしょう。明治時代には、天文学と並んで「星学」という言葉がよく使われました。
★ ☆
「星学局」。なくなったのが惜しい、実にいい名前ですね。
丘の上のハイカラな建物に「星学局」の看板がかかり、そこでは夜毎、筒先を天空に向けて、大勢の博士たちが星界の声を聞き取ろうとしている…そんな子どもっぽい想像を浮かべたりします。
【付記】別に子どもっぽくはないか。これは普通に天文台ですね。
これは記念すべき暦です。
何となれば、これこそ最後の旧暦だからです。
飛鳥時代に、日本で暦が使われるようになってから、千二百有余年。この明治5年は、日本で太陰太陽暦が使われた最後の年にあたります。
発行元はちゃんと「大学星学局」に直ってますね。
でも、その側には「文部省天文局」の改め印。
明治3年に「大学暦局」から「大学星学局」へと改称されたばかりの編暦担当部署ですが、その後さらに「南校天文局」、そして「文部省天文局」へと、短期間のうちに組織は猫の目のように変遷を遂げます。
「天文学」というのは、古代中国にまで遡る古い言葉ですが、外来のAstronomyを指すにはふさわしくない…と思った人がきっといたのでしょう。明治時代には、天文学と並んで「星学」という言葉がよく使われました。
★ ☆
「星学局」。なくなったのが惜しい、実にいい名前ですね。
丘の上のハイカラな建物に「星学局」の看板がかかり、そこでは夜毎、筒先を天空に向けて、大勢の博士たちが星界の声を聞き取ろうとしている…そんな子どもっぽい想像を浮かべたりします。
【付記】別に子どもっぽくはないか。これは普通に天文台ですね。
コメント
_ S.U ― 2009年01月08日 22時29分30秒
_ 玉青 ― 2009年01月09日 20時59分35秒
そうそう、で、前者は必ず「~じゃ、~じゃよ」というのを、語尾にくっつけて話すんですね(笑)。
+
「天文」と「天体」。なるほど、仰るとおりです。「天文」とは、「天の文(あや)」なり。
やっぱり、天文も含蓄のある、いい言葉ですね。
+
「天文」と「天体」。なるほど、仰るとおりです。「天文」とは、「天の文(あや)」なり。
やっぱり、天文も含蓄のある、いい言葉ですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
>大勢の博士たちが星界の声を聞き取ろうとしている…そんな子どもっぽい想像
子どもの気持ちになったつもりでの想像では、星学局の博士たちは、老人で、白衣を着ていて、それに白いひげをはやしてくれているとさらにいいです。でも、現代の天文台の博士は、けっこう若くて、セーターを着ていて、はやしているとしても黒いひげでしょう。(もちろん、それでよろしいけど)