星の寺院…ベルリン天文台の場合2009年02月03日 20時58分39秒

(出典:Marian C. Donnelly, A Short History of Observatory, University of Oregon, 1973, p.70)

建築様式を云々する場合、見た目の印象だけでなく、平面プランのような基本構造も重要だと思いますが、たとえばベルリン天文台の新館(1835年開所)の平面図を見てください。(設計したのはKarl Friedrich von Schinkel というドイツ人建築家。)

西欧の教会堂は、身廊と翼廊の交差したラテン十字形のプランが主流ですが、このベルリン天文台は明らかにそれを模しているように見えます。

ベルリン天文台の外観図と、その歴史は以下で見ることができます。

★ベルリン天文台(ウィキペディア)
 http://tinyurl.com/33urow

上掲書の著者・ドネリーは、

「シンケル〔設計者〕は、建物外側を加工石による広い面として、そこに1階と2階を区切る飾り帯や、建物全体を取り巻くエンタブラチュア(長押〔なげし〕構造)を加えた。彫刻とアクロテリア(頂部飾り)のあるペディメント(三角形の切妻壁)のために、東側正面は寺院(temple)との類似性を備えることになった」

と述べており(p.68)、この天文台が細部の処理からも教会堂を連想させるものであることを指摘しています。

なお、この天文台落成時の台長は、土星の環の「エンケの間隙」で有名な、ヨハン・フランツ・エンケ(1791-1865)ですが、下記サイトによると、この十字型プランはそもそもエンケの考案で、シンケルはそれを具体化しただけのようなことが書かれています。となると、エンケの着想が何に由来するのか(ここで推測したように教会堂に由来するにしても、ではなぜそうしたのか)が気になるところです。

★Astronomy in Berlin: Berlin Observatory
 http://bdaugherty.tripod.com/astronomy/berlin.html