甦る鳥のビオソフィア…さらば殿様 ― 2009年02月28日 20時29分45秒
フォントネルの話を書き始めたところですが、今日は時事ネタです。(かくして平原を流れる大河のごとく、川筋は頻繁に蛇行し、ところどころに三日月湖が形成されることになるわけです。)
★
今朝、新聞の社会面を開いたら、鳥インフルエンザの発生を伝える大きな記事の脇に、黒田長久氏の訃報が載っていました。
「(くろだ・ながひさ=山階鳥類研究所名誉所長)26日、急性腎不全で死去、92歳。〔…〕89年から10年以上にわたって山階鳥類研究所長を務め、日本の鳥類学の発展に貢献した。旧黒田藩の15代当主。」
★
早いものであれからもう1年近くになりますが、昨春、東大総合博物館で「鳥のビオソフィア-山階コレクションへの誘い」という展示がありました。まだリンクは切れてないので、下に改めて張っておきます。
○http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/2008biosophia.html
会場には、古い剥製を中心に、骨格標本、卵殻標本、古写真、豪華な博物図譜などがずらり並び、古びた博物趣味の香気の横溢した、何とも味わいのある展覧会でした。
★
明治45年に設立された日本鳥学会、そして昭和17年開設の山階鳥類研究所。
当時そこに関係した鳥類学者には、皇族出身の山科芳麿の他、松平頼孝(よりなり)、鷹司信輔、蜂須賀正氏、黒田長禮(ながみち)等、旧大名やお公家さんの流れを汲む、華族階級出身者が多数含まれていました。
鳥類学、特に分類学は、標本を収集するだけでも莫大な資金が必要ですし、かといって国家が力を注ぐに足るだけの実利もなかったので、結果的に、資力のある有閑階級が個人で取り組む、何となく奥ゆかしい、小ぎれいな学問という性格を持つに至ったらしいのです。
今般亡くなられた黒田長久氏は、上に挙げた黒田長禮(1889-1978)の息です。
福岡藩主だった黒田家は、江戸時代の後期から代々学者大名として鳴らし、例えば10代斉清(なりきよ、1795-1851)は、本草学書を何冊も著し、シーボルトとも親交を結んだ、本格的な博物学者でした。そうした家の芸を、21世紀の今日まで伝えたのが長久氏でした。でも聞くところによると、その伝統も長久氏までだそうです。これは良し悪しの問題ではなく、基本的に最早そういう時代ではないのでしょう。
封建遺制を擁護するつもりは毛頭ありませんが、つまらん遊興に金を使うよりは、「殿様学者」という生き様の方が確かに有意義であったろうという気はします。
★
さて、上の写真は「鳥のビオソフィア」展の雰囲気を、何とか家まで持ち帰ろうと思って、東大正門前のK書店で購入した鳥類図鑑(といっても、別にその場で買ったわけではなくて、後からネットで注文したもの)。
■黒田長禮著・小林重三画 『鳥類原色大図説』全3巻
修教社書院、1933-34(昭和8~9)
この大部な本は、山科芳麿の『日本の鳥類と其生態』(1933-1941)、清棲幸保(きよすゆきやす)の『日本鳥類大図鑑』(1952)と並んで、日本三大鳥類図鑑と呼ばれるものだそうです。ちなみに、3人目の清棲もやはり旧伯爵の殿様学者。
私はこの図鑑を先達として、日本の鳥類学の歩みを偲びつつ、一気に鳥マニアの高峰を目指そう…と夢見たのですが、それは全くの夢想に終わりました。今やその巨体は空しく本棚の一角を占めています。まだ鳥と縁を結ぶには早すぎたのでしょう。
★
鳥は死者の魂を運ぶそうですね。
黒田氏のご冥福をお祈りします。
【付記】
家畜の感染症の記事を見ると、いつも凄惨な思いがします。今回も25万羽以上のウズラが殺処分になる…とサラリと書いてありました。万事人間の都合なわけですが、何とも痛ましい思いです。
「じゃあ、どうせえちゅうんじゃ」と言われても、にわかに答は出ませんが、でも、「それが一番効率的なのだ」と思う人は、人間に病気が発生したときも、実は同じ発想をするんじゃないかと思うと、心がヒヤリとします。心情的には、「殺処分」というような、乾いた表現はあまり使わないでほしい。何と言っても相手は「命」なんですから。
ともあれ、ウズラたちの魂にも祈りを捧げます。
コメント
_ S.U ― 2009年03月01日 11時30分38秒
_ 玉青 ― 2009年03月02日 22時06分41秒
そう、こういう場合「罰が当たるぞ」というのが、いちばん自然な感覚ですよね。そういう素朴な畏怖の念が薄らいでいるんでしょうか。
少なくとも、こういうことが粛々と行われるというのは、想像力の大いなる欠如を意味することは間違いないと思います。我々はもっと想像すべきではありますまいか。鳥たちのことも、他者のことも。(…ちょっと話が飛躍しました。)
少なくとも、こういうことが粛々と行われるというのは、想像力の大いなる欠如を意味することは間違いないと思います。我々はもっと想像すべきではありますまいか。鳥たちのことも、他者のことも。(…ちょっと話が飛躍しました。)
_ mistletoe ― 2009年03月04日 18時57分57秒
ウズラは愛くるしく大好きな鳥です。
心痛みます。。。
黒田氏御逝去はワタシも驚きました。
渋谷にある志賀昆虫店がビルの老朽化にともない
五反田(?確か?)に移転したのもショックでした;
最近は昆虫の標本もほとんど販売されていなくて
道具ばかりでちょっと寂しかったのですが、
更に寂しくなりました。。。
心痛みます。。。
黒田氏御逝去はワタシも驚きました。
渋谷にある志賀昆虫店がビルの老朽化にともない
五反田(?確か?)に移転したのもショックでした;
最近は昆虫の標本もほとんど販売されていなくて
道具ばかりでちょっと寂しかったのですが、
更に寂しくなりました。。。
_ 玉青 ― 2009年03月04日 22時37分15秒
大きな袋(中身は言わずもがな)が、いくつもいくつも、穴の中に埋められている写真を見ました。いったい何と言えばいいのでしょう。惨憺たる…
+
え、志賀昆虫が移転。
全然知りませんでした。できれば、もうちょっと北に寄って、寄生虫館のそばだったら、互いに気を高めあって、楽しい新スポットになったかもしれませんね。でもまあ廃業でなくて本当に良かった。。。
+
え、志賀昆虫が移転。
全然知りませんでした。できれば、もうちょっと北に寄って、寄生虫館のそばだったら、互いに気を高めあって、楽しい新スポットになったかもしれませんね。でもまあ廃業でなくて本当に良かった。。。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
もし宇宙に「天の意志」というものがあるならば、人間がそれに逆らってまで自分の都合をゴリ押ししていることは明白であると思います。
真面目に受け止めるといささかシビアな問いになってしまいますが、「天の意志」を信じる場合、この葛藤をどのように処理すればよいのか、と疑問に思います。幸いにして、私のような中途半端な者は「いずれはバチが当たるぞ」くらいのところで思考が中断しています。