賢治とサイエンス・エイジ2009年07月02日 21時58分06秒

■以下、前の記事にいただいたS.Uさんのコメントへのレスを兼ねて■

「1秒間に100億回の衝突」というのは、大正11年に翻訳が出た、ジョン・ミルス著、寮佐吉訳『通俗電子及び量子論講話』という本に出てくる一節だそうですが、賢治はこれに強い印象を受けたようです。

「静の中の動」、「動を秘めた静」というのが、いかにも賢治的ですし、その点が賢治の心の琴線に触れたのでしょう。

『宮澤賢治 科学の世界』によれば、上の本は、「物理学に関する賢治の唯一の蔵書」だそうで、そのこともちょっと意外な感じがします。

訳者の寮佐吉については、お孫さんである作家の寮美千子氏が以下のようなまとめをされています。内容は、大正期におけるアインシュタインブームと通俗科学書の流行、その中で科学ライター・寮佐吉が果たした役割、そうした時代相と賢治の宇宙観・科学観の醸成との関連をめぐる一連の論考。

★HARMONIA :祖父の書斎/科学ライター寮佐吉
http://ryomichico.net/sakichi/index.html

賢治作品と大正時代の科学思潮との対応関係は、多分これまでもいろいろ論じられてきたのではないかと思いますが、とても興味深い問題です。あるいは賢治作品というのは、宮澤賢治という一個人を通じて受肉した、人類の巨大な知的跳躍の経験そのものではあるまいか…とまで言うと、つまらない駄法螺になってしまいますが。

ちょっとまじめに考えると、大正時代の科学至上主義の背後には、明瞭に軍事のテーマがあったはずなので、そのことに賢治がどう対峙したのかは気になる点です。