『天文学辞典』と昭和モダン(3)…天文趣味を作った人、山本一清2009年07月14日 00時37分55秒

(↑山本一清。出典:『天文学人名辞典』、恒星社)

『天文学辞典』の中身を見る前に、まず著者である山本一清その人について見ておこうと思います。

   ★

日本の天文趣味を形作った人といえば、まず野尻抱影の名前が挙がります。しかし、抱影が世に出る直前、大正時代の終り頃には、抱影以上に名の知られた天文啓蒙家が幾人もおり、すでに天文趣味の普及はスタートを切っていました。

たとえば、「科学画報」誌の編集主任で、『星の世界』(1921)をはじめ多くの啓蒙書を出した原田三夫、 賢治にも影響を与えたと言われる『肉眼に見える星の研究』(1922)の著者・吉田源次郎、叙情味たっぷりの『星夜の巡礼』(1923)や『星のローマンス』(1925)で鳴らした古川龍城などなど。

そしてそれらの総元締めとも言えるのが山本一清でした。彼自身は1921年に『星座の親しみ』で大当たりをとっています。
<余談ですが、抱影が処女作『星座巡礼』(1925)を出したとき、山本一清が「天界」誌上で、「…大体において吉田氏の『肉眼に見える星の研究』の内容をそのまま、多少コンデンスしたような本…」と書評したので、抱影がだいぶむくれたという話があります(石田五郎、『野尻抱影』、126頁)。今となってみれば、上記の人たちは、抱影の露払いの役を果たしたとも言えるのですが、当時にあっては、むしろ抱影の方をエピゴーネンと見る向きもあったわけです。>

このように、1920年代になって急に一般向けの天文書(天文趣味書)が出てきた最大要因こそ、山本一清の精力的な活動であり、その具体化であった天文同好会(後の東亜天文学会)の創設(1920)でした。

   ★

ここで改めて、山本一清(1889-1959)の略歴を見ておきます。
名前は「かずきよ」が本来の読みのようですが、長じてからは自他共に「イッセイ」と読み、欧文報告もIssei Yamamoto で行いました。したがって英語版のWikiの見出しもそうなっています。

略伝はウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%B8%80%E6%B8%85)にありますが、ここではより詳しい、『天文学人名辞典』から転記してみます。

(以下、長文にわたるので、記事を改めます。)