天文趣味を作った人、山本一清(2)2009年07月15日 22時42分19秒

(京都帝国大学・花山天文台。1930年頃の絵葉書。)


以下、中山茂(編)、『天文学人名事典』(恒星社厚生閣、昭和58)より。

■  ■

山本一清 やまもと いっせい
(1889~1959)

滋賀県生まれ。大正2年(1913)京都帝国大学物理学科卒業。水沢国際緯度観測所で観測に従事。測地学委員会の委嘱で重力偏差を測定、観測地点280個所に及んだ(1916~)。

アメリカ・イギリス・ドイツ・フランスに滞在研究(1922~1925)。同14年(1925)論文“水沢における大気屈折の影響に対する特殊装置による緯度変化の同時観測”(英文)で理学博士、京都帝国大学教授(勅任教授)。昭和4年(1929)花山天文台長兼任。国際天文学連合黄道光委員会委員長(1935~1938)。同大学退官(1938)。

大正9年(1920)東亜天文学会を結成、雑誌「天界」を創刊し、会を主宰した。私費で山本天文台を創設し、生涯天文学の啓蒙普及につとめた。処女出版「星座の親しみ」をはじめ多数の啓蒙書がある。

月の裏側にあるクレーターのひとつに“ヤマモト”と命名されている。

■  ■

山本の生涯は、アカデミズムの中心にいた時代と、天文啓蒙家として一般大衆のオルグに没頭した時代とに大きく分かれます。
官学から在野へ―。同じく天文学関連の活動とはいえ、ライフスタイルという点では両者は非常に異なったものがあったはずです。山本は、なぜ自らそういう選択をしたのか…?

(この項つづく)

【付記】
JAXA(宇宙航空研究開発機構)のサイトに、かぐやの撮影したヤマモトクレーターの画像があります。
http://wms.selene.jaxa.jp/selene_viewer/jpn/observation_mission/tc/tc_031.html

コメント

_ S.U ― 2009年07月16日 07時45分33秒

山本一清の「転身」の真相は、...楽しみです。
野尻抱影エピゴーネン説についてですが、人の仕事をその人の出身分野を知って色眼鏡で見ることが邪道であることは誰しも百も承知でしょうが、ついついそういう見方をしてしまうものだと思います。山本一清は天文学者、原田三夫は古い言葉ですが科学評論家、そして、野尻抱影は文学者でしたので、抱影が世に評価されたのは、やはり文学分野につながる仕事、星の和名収集とか古今東西の星の文学の研究を通してではなかったかと思います。いかがでしょうか。

 でも、天文学とか動植物学というのは、特殊というか微妙ですね。学問分野の区別も知らないうちに子供たちが趣味として選んでしまうので、趣味が分野よりも古いわけです。

_ S.U ― 2009年07月16日 07時58分34秒

「野尻抱影は文学者でしたので、抱影が世に評価されたのは、」
すみません。上は、誤解を招くかもしれないので、
「野尻抱影は文学者でしたので、抱影が世に評価されるようになったきっかけは、」
に訂正します。
彼の天文学全般にわたる教育普及活動が評価の高いものであることは言を待たないですね。

_ 玉青 ― 2009年07月16日 22時44分48秒

いやあ、タネを明かせば、私も真相を知らないのです。
上の記事がどう続くのかは、私自身たのしみです。(←場当たり的)

>学問分野の区別も知らないうちに子供たちが趣味として選んでしまうので、趣味が分野よりも古いわけです。

そして、そこからいろいろな悲喜劇が生まれるようですね。
元天文少年の天文学者や、元昆虫少年の昆虫学者が珍しい存在である…というのは、やむを得ない事情もあるにせよ、やはり悲劇だと感じられます。

_ S.U ― 2009年07月17日 19時21分41秒

天文のみならず「昆虫」でもそうなのですか。どういうことなんでしょうねぇ。
よくわかりません。子供の時から趣味でやっている人は、「学者」というよりも「教育者」指向なのかもしれません。科学館の学芸員や自然観察指導者のような仕事には子供の時から趣味でやっている人が多いのではないかと期待します。

アカデミズムにどっぷりつからずとも、研究をしたい人は自分で好きなテーマの研究が進められるようになれば、悲劇転じて日本の科学の層の厚さを世界に示せることになると思うのですが。

>(←場当たり的)  ← ええぇっ、ぜ、ぜひ解明して下さい、ね...

_ 玉青 ― 2009年07月18日 18時05分10秒

>子供の時から趣味でやっている人は、「学者」というよりも「教育者」指向なのかもしれません。

あ、それはあるかもしれませんね。
というか、ぜひそうあって欲しいです。「でもしか指導者」ではなくて、子供時代の夢を紡ぎ続け、それを次世代にうまく(熱く!)伝える人が身近にいたら、子供たちにとっては幸せでしょうね。(これは理科教育に限りませんが。)

上のことは、今回取り上げた山本一清氏の評価にも密接につながってくるような気がします。

_ ガラクマ ― 2009年07月29日 21時44分25秒

 ご無沙汰しております。
三五教の天文施設を調べているうちに、山本先生のことにだいぶん詳しくなりました。
ただ、知れば知るほど、余計に分らなくなる先生です。みなさんの先生に対するイメージが参考になります。

_ 玉青 ― 2009年07月29日 23時29分53秒

○ガラクマさま

こちらこそどうもご無沙汰です。
ガラクマさんも、また随分妙な筋から入られましたねえ。
戦後のことは、追々記事に書きたいと思うのですが、山本博士の晩年の奇妙な動きの背景には、何か深い孤独感があったのでは…と憶測しています。またどうぞコメントをお願いします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック