月のパズル2009年07月20日 07時40分22秒

山本一清博士のことを書いていて、ふと気付いたのは、今年が博士の生誕120年、そして没後50年にあたることです。これはやっぱり何かに引かれたのかも…。
一部を除けば、博士は完全に「過去の人」だと思いますが、日本の天文趣味の立役者を、世界天文年の今、こうして文字に書き記すことの意味は、決して小さくないはず。

ありがたいことに、貴重な資料をお知らせいただいた方(S.Uさん)もいらっしゃいますので、博士のことはもうしばらく記事を続けます。

―とはいえ。今日・明日は時事ネタで、アポロと日食の話題です。

  ★

40年前の今日、人類が月に着陸。
もっとも、日本時間だと21日の出来事ですから、明日がちょうど40周年ですね。
ウィキペディアによれば、アポロ11号は21日の早朝に月に着陸、それから6時間半かけて船外に出る準備をして、正午前にアームストロング船長があの歴史的第一歩を記したそうです。

1969年の7月21日は月曜日でした。もっとも子供たちは夏休みだから、曜日は関係ないですね。私はまだ小学校に上がる前でしたが、その時の記憶はまったくありません。いや、何となく大人たちが騒いでいたような気もするのですが、その後くりかえし当時の映像がメディアに流れたせいで、生の体験と、疑似記憶との区別が付きません。空はカッと晴れていた印象がありますが、気象データベースによれば、当時住んでいた東京は一日中曇っていたそうなので、やっぱり記憶が飛んでいるようです。

  ★

写真はアポロ計画が進んでいた、1965年頃に売り出された月のパズル(月の直径は約29センチ)。

■MOON MAP PUZZLE
 Selchow & Rigther Company (N.Y.)

地球儀メーカーのRand McNally社が出していた月面図を元に作られた製品です。それだけに表現がとてもリアル。中央部が黒くなっていますが、これは上弦の月と下弦の月の写真を組み合わせて元図が作られているせいです。今回写真を撮るために、初めて箱から出したのですが、やってみて、自分がいかに月の地形に疎いかを知りました。見ているようで、案外見ていないものです。

「いかにも60年代」のパッケージがいいですね。
この宇宙飛行士は、手に小型ロケットのようなものを持ち、くわっと目を見開いて、一心に月を目指しているのですが、でもこのままだと確実に命を落としますね。アストロノーツは、それぐらい勇敢で命知らずなんだ…と言いたいのでしょうか。

  ★

さて、アポロ40年。あれから月のパズルはどこまで解けたのでしょうか。
1つ解ければまた1つと、「新製品」も続々生まれているようで、なかなか人類は退屈する暇がないようで、大いに結構なことです。