ハーシェル天体ウォッチング2009年07月31日 22時17分19秒

今週は食べるための仕事がなかなか忙しく、記事が間遠になりました。
今日もそんなわけで、山本一清博士のことは先に延ばし、軽くつぶやきの記事です。
というか、宣伝です。

   ★

天網恢恢疎にして漏らさず。
かすてんさんに早々とコメントをいただきましたが、つい先日、ハーシェル絡みの本が出ました。

■ジェームズ・マラニー 著、『ハーシェル天体ウォッチング』
 地人書館、2009年
 (http://www.chijinshokan.co.jp/Books/ISBN978-4-8052-0813-7.htm

実観測の体験もほとんどないのに、こういうディープな本を訳すというのは、厚顔無恥も甚だしいのですが、これもハーシェルの名前を少しでもポピュラーにしようという、涙ぐましい努力のなせるわざです。

ハーシェル天体というのは、あまり聞き慣れない言葉ですが、シャルル・メシエ(1730‐1817)が目録化した星雲・星団の総称である「メシエ天体」のように、ウィリアム・ハーシェル(1739-1822)が目録化した「ハーシェル天体」という、一連の星雲・星団の類があるのです。

メシエ天体は、M78のように、頭に「M」を付けて呼ばれますが、同様にハーシェル天体の方は頭に「H」が付きます。メシエ天体は全部で110個ですが、ハーシェル天体はざっと2500個余り。要するに、ハーシェル天体は、メシエ天体よりもずっと暗い天体まで含んでいるわけで(ただし、両者はごく一部の例外を除き、天体の重複はありません)、メシエ天体を一通り愛機で眺めた天文マニアに、新たな星見の目標を提示しようというのが、本書の書かれた第一の目的です。

そしてもう一つの目的というのが、このデジタル優勢の時代に、徹底的に眼視にこだわってみようという、実に渋いものなのです。以下、「訳者あとがき」より。

  ☆ ★ ☆

天文ファンの中には、かつて初めて深宇宙天体に望遠鏡を向けたとき、期待したような「渦巻く大銀河」は影も形もなくて、がっかりした経験をお持ちの方も少なくないと思う。しかし、天体の姿を、たとえかすかな光のしみとしてであれ、自分の目で見ることの意義をマラニー氏は力説してやまない。

近年のアマチュア天文界は、自動導入、デジタル撮像、そして高度な画像処理等、デジタル化の進展が著しい。確かにそうした技術によって、「渦巻く大銀河」が手軽に楽しめるようになったのは、深宇宙ファンにとって大きな福音であることは間違いない。そうしたデジタル技術のメリットも熟知した上で、著者があえて眼視にこだわったのは、1つにはウィリアム・ハーシェルという、現代天文学の偉大な父を追体験する喜びを、そしてまた光子〔フォトン〕を介して何千万光年も離れた遠くの天体と、(比喩的な意味ではなく)じかに触れ合うことの素晴らしさを人々に伝えたいという、「天界の使徒」としての熱い思いからである。全身で宇宙と向き合う喜びを思い起こして、多くの天文ファンに、ぜひ今一度眼視に挑戦していただければと思う。何しろ、見ようと思えば「かすかな光のしみ」以上のものを見ることができる大型機材も、今や十分身近な存在なのだから。

  ☆ ★ ☆

…とまあ、何か偉そうに書いていますが、そんなこんなで本の帯には「眼視派に贈る、新たな夜空のロードマップ」という文字が躍っています。


これぞディープなディープスカイの本。
ご購読いただければ幸いです。