天文趣味を作った人、山本一清(7)2009年08月01日 23時03分27秒

(8月2日画像追加。山本一清 『星につながる人々』‐大正15、警世社‐巻末広告より。)

1920年に結成された天文同好会は、その後、東亜天文協会(Oriental Astronomical Association)と名を改め、山本自身が著した『天文学辞典』(1933)の記述によれば、その会員数は、実に1万人近くにまでふくれ上がっていました。同時期の日本天文学会の約10倍に当たります。

「順調に発展していたOAAにとって全会員を震駭させる事件が突然起きる。それが山本の京都帝大教授辞任の事件である(1938年)。山本は花山天文台長でもあったので、OAAは当然花山天文台とも縁が切れることになろう。花山はOAAの会員にとっては心の絆のような存在であったから、花山のないOAAはどうなるのか。これは全会員が注目するところとなった。」(『日本アマチュア天文史』、317ページ、重久長生氏執筆の項)。

彼がアマチュア天文界の「教祖」として放っていたオーラのなにがしかは、「京都帝国大学」の看板に負っていたことは否定できません。その看板が突如外される!というのですから、事は穏やかではありません。

しかし、この『日本アマチュア天文史』には、どこを見ても肝心の事件の顛末が書かれていないため、何か狐につままれたような思いだったのですが、先に引用した土居客郎氏の記事を見て、ようやく事情が分かりました。

「〔…〕ペルー国王からの勲章を受けて、アメリカ発見のコロンブスのように、意気軒昂と帰ってくる船中で思わぬ電報に驚かされたのである。それは理学部教授会からの辞職勧告電報であった。/思いがけない事態の急変に、帰国してすぐ事情をたずねたところ、当時京大に起った疑獄事件に名前が出ているということであった。このことは結局は事実無根で、教授会がやや感情的に動いたものらしい。けれども博士は、文部省、京大当局、教授会などの間にはさまれて、ついに辞意を決めて、約半年の欧州の旅に出かけたのであった。」

この「疑獄事件」の詳細は不明ですが、京大の年表(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/history/nenpyo.htm/)を見ると、当時、京大で<医学部教授不祥事件>というのがあって、総長が辞任するとかしないとかで大騒ぎになっていたらしいので、それを指すのかもしれません。(たぶん当時の新聞を見れば分かるでしょう。)

とはいえ、こうした勧告が出されたこと自体、それ以前から、彼が理学部内部でかなり危うい位置にいたことをうかがわせます。彼のジャーナリスティックな動きに対する批判と反発は、学内に当然あったでしょう。

ひとつ気になるのは、こうした教授会の動きに対して、「身内」の宇宙物理学教室がどう反応したかです。彼らはどこまで山本を守り抜く構えを見せたのか。何となくその辺りが、彼の後半生を覆う孤独な影―と私が感じるもの―に影響しているような気がします。(まったくの憶測ですが。)

(この項つづく)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック