天文古玩

<< 2009/08 >>
日 月 火 水 木 金 土
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

このブログについて

天文を中心に、「理科趣味」の雅致を、モノにこだわって嘆賞するサイトです。賢治、足穂、フープ博士へのオマージュ。リリカルな郷愁の天文趣味の世界へ... (since '06.1.23)

カテゴリ一覧

  • 天文古書 (408)
  • 天文台 (219)
  • 星図 (192)
  • 天球儀・地球儀 (81)
  • プラネタリウム (64)
  • 天文機器 (107)
  • 星座早見 (95)
  • 望遠鏡 (194)
  • 太陽・日食 (54)
  • 月・月食 (186)
  • 天空の光(黄道光・オーロラetc) (19)
  • 流星・隕石 (29)
  • 火星 (37)
  • 木星 (11)
  • 土星 (50)
  • その他の惑星・小惑星 (31)
  • 彗星 (116)
  • 太陽系全般 (46)
  • 恒星 (20)
  • 星座 (112)
  • 銀河(Milky Way) (69)
  • 星雲・星団・系外銀河 (34)
  • ロケット・人工天体 (60)
  • 天文余話 (129)
  • 暦・編暦・改暦 (32)
  • 時計 (67)
  • 占星 (29)
  • 天文趣味史 (155)
  • 野尻抱影 (40)
  • 宮澤賢治 (186)
  • 稲垣足穂 (165)
  • 長野まゆみ (62)
  • フープ博士、クシー君etc. (43)
  • 理科少年 (58)
  • 理科室 (170)
  • 理科系古書(天文以外) (267)
  • 新本 (94)
  • 博物学 (108)
  • 博物館 (89)
  • 動・植物 (237)
  • 昆虫 (110)
  • 顕微鏡 (43)
  • 化石・鉱石・地質 (246)
  • 解剖 (66)
  • 医療・薬学 (26)
  • 物理・化学・工学 (118)
  • 数学・図形 (25)
  • 気象 (98)
  • 極地 (27)
  • 乗り物・交通 (41)
  • 標本・理科模型 (216)
  • 掛図 (66)
  • 絵葉書 (345)
  • 写真・幻燈・スライド (157)
  • 版画・エフェメラ・切手など (226)
  • アクセサリ (39)
  • 玩具・ゲーム (101)
  • 印刷技術 (51)
  • 肉筆もの (53)
  • こまごまグッズ (237)
  • 和骨董・和の世界 (71)
  • 驚異の部屋 (72)
  • 書斎 (81)
  • ヴンダーショップ・イベント (167)
  • 古玩随想 (202)
  • 身辺雑記 (309)
  • その他 (201)
  • すてきなページ(リンク) (76)
  • 便利情報 (7)

最近のコメント

  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • S.U
  • 玉青

ブログ内検索

Google

バックナンバー

  • 2023/ 3
  • 2023/ 2
  • 2023/ 1
  • 2022/12
  • 2022/11
  • 2022/10
  • 2022/ 9
  • 2022/ 8
  • 2022/ 7
  • 2022/ 6
  • 2022/ 5
  • 2022/ 4
  • <<

最近の記事

  • 桜流し
  • 絵葉書探偵
  • ガリレオ問題(The Galileo Affair)
  • 囚われのガリレオに会いに行く
  • ハロー、CQ、CQ、こちらはバチカン天文台
  • 彗星はどこにでも
  • 三味線を弾く男
  • お知らせ
  • 太歳太白、壁に合す(たいさいたいはくへきにがっす)
  • 山の星空
  • 天文アンティークの夕べ
  • 黄金の星図集(後編)
  • 黄金の星図集(前編)
  • ボーデの『星座入門』を眺める
  • おだやかな日曜日に
  • Every Jack has his Jill.
  • He will be back.
  • ハレー彗星の星座早見盤
  • 扉の向こう側
  • 天文古玩は日々新たなり…彗星のスライドセット
  • 青空のかけら、再び
  • 天体観測展へ
  • ペーパーテレスコープ
  • たのしい惑星めぐり
  • 天文ゲームの世界を眺める…赤い天文カード(後編)

RSS

ログイン

Library at the End of the World ― 2009年08月04日 21時44分42秒

(窓からは水平線だけが見える Michele Oka Doner氏の書斎。Ellis et al., AT HOME WITH BOOKS, Potter, 1995より)


私が時おり秘かに訪問しているサイト(たぶん先方はご存知ないでしょう)に、ろすちゃさん&プロ・ビーラーさんの「世界の果ての図書館」というページがあります。
→http://homepage1.nifty.com/lostchild/


それはひとえに「世界の果ての図書館」という名前の響きに惹かれるのと、何よりもトップページを飾った歴代の図書館イラストを見たいがためです。
→http://homepage1.nifty.com/lostchild/top_pic.htm

海のかなた、空の涯、高山のいただき、手を伸ばせば今にも星に手が届きそうな、「世界の果て」に静かに立っている不思議な図書館。とても美しいイメージだと思います。
お気に入りの本と物が並び、猫がまどろむ、いかにも居心地がよさそうな館内も素敵です。

かく言う私の部屋は、下の絵にほんのちょっとだけ似ています。
→http://homepage1.nifty.com/lostchild/top_pic.files/021_window.jpg

小さな窓辺に据えた机、その両脇に並ぶ本棚、床の上に雑然と置かれたモノたち。
残念ながら、窓から見えるのは水平線ではなくて、隣家の壁であり、それを眺めているのは清楚な女性ではなくて、風采の上がらぬ男である点が若干違います。

by 玉青 [書斎] [すてきなページ(リンク)] [コメント(0)|トラックバック(0)]

アサブロ の トップページ