クレムスミュンスター補遺 ― 2009年09月25日 22時03分51秒
(昨日の続き)
上の図は、ドネリー女史の昨日の本からとった正面図(A~Cは引用者)。
一昨日の記事に対する「修正」というのは、昨日の絵に描かれた天文台は、この絵のどこにあるか(あったか)ということに関連します。
公式サイトによれば、6階が天文台(現・天文博物館)、7階がチャペルで、チャペルからバルコニーに出られると書いてあります。つまり、上図C中央のピョコンと出っ張っている部分がチャペルで、その下の階が天文台だという説明です。何しろ公式サイトですから、現況は確かにそうなのでしょう。
ドネリー女史の本は、1864年の文献に依拠しているのですが、そこに書かれた姿は上の描写とは異なります。女史によれば、6階から上はすべて観測施設であり、Cの中央の出っ張り部分は独立階ではなくて、6階に附属する「中2階(mezzanine)」だと書かれています。そしてその上に(=B?)天文家が使用する小部屋があり、さらに屋上(A)には4つの小塔と、カメラ・オブスクラがあったと記述されています。
要するに、以前はチャペルはなくて、礼拝堂は天文台が機能を停止後に、後から設けられたものらしいのです。ですから、クレムスミュンスターは、最初から「キリスト教的宇宙観」を具現化した壮大な館だったわけではなくて、この点はちょっと修正しておきます。
昨日の図は、窓の形からするとCの中2階部分のはずですが、でもそうするとちょっと空間的に不合理な点が目に付くので、これは実景のスケッチではないかもしれません。
ちなみにAの部分も、写真と比べると、現況は少し後の手が入っているようです。また、最上部にあったカメラ・オブスクラというのが、ピンときませんでしたが、ウィキペディア(http://tinyurl.com/5murw6)を見て納得しました。カメラ・オブスクラというと、昔の暗箱写生装置を思い浮かべますが、それよりさらに以前は、部屋全体を暗箱とした大がかりなものもあり、絵画への応用ばかりでなく、太陽黒点や日食などの太陽観測装置としても使われたとのこと。クレムスミュンスターの場合もそれでしょう。
★
塔上の天文台というのは、18世紀以前には普遍的な存在でした。それが大型機材の誕生と振動対策のために、19世紀には地上へと降りてきたわけです。その後、世紀の替わり目あたりから、今度は高山の頂へと上昇を始め、そしてついには大気圏を飛び越えて、宇宙にまで進出しましたが、補償光学の進歩によってまた地上の望遠鏡が見直されて…という風に、遠い天界に近づくために、上がったり下がったりを繰り返しているのが面白い所です。
上の図は、ドネリー女史の昨日の本からとった正面図(A~Cは引用者)。
一昨日の記事に対する「修正」というのは、昨日の絵に描かれた天文台は、この絵のどこにあるか(あったか)ということに関連します。
公式サイトによれば、6階が天文台(現・天文博物館)、7階がチャペルで、チャペルからバルコニーに出られると書いてあります。つまり、上図C中央のピョコンと出っ張っている部分がチャペルで、その下の階が天文台だという説明です。何しろ公式サイトですから、現況は確かにそうなのでしょう。
ドネリー女史の本は、1864年の文献に依拠しているのですが、そこに書かれた姿は上の描写とは異なります。女史によれば、6階から上はすべて観測施設であり、Cの中央の出っ張り部分は独立階ではなくて、6階に附属する「中2階(mezzanine)」だと書かれています。そしてその上に(=B?)天文家が使用する小部屋があり、さらに屋上(A)には4つの小塔と、カメラ・オブスクラがあったと記述されています。
要するに、以前はチャペルはなくて、礼拝堂は天文台が機能を停止後に、後から設けられたものらしいのです。ですから、クレムスミュンスターは、最初から「キリスト教的宇宙観」を具現化した壮大な館だったわけではなくて、この点はちょっと修正しておきます。
昨日の図は、窓の形からするとCの中2階部分のはずですが、でもそうするとちょっと空間的に不合理な点が目に付くので、これは実景のスケッチではないかもしれません。
ちなみにAの部分も、写真と比べると、現況は少し後の手が入っているようです。また、最上部にあったカメラ・オブスクラというのが、ピンときませんでしたが、ウィキペディア(http://tinyurl.com/5murw6)を見て納得しました。カメラ・オブスクラというと、昔の暗箱写生装置を思い浮かべますが、それよりさらに以前は、部屋全体を暗箱とした大がかりなものもあり、絵画への応用ばかりでなく、太陽黒点や日食などの太陽観測装置としても使われたとのこと。クレムスミュンスターの場合もそれでしょう。
★
塔上の天文台というのは、18世紀以前には普遍的な存在でした。それが大型機材の誕生と振動対策のために、19世紀には地上へと降りてきたわけです。その後、世紀の替わり目あたりから、今度は高山の頂へと上昇を始め、そしてついには大気圏を飛び越えて、宇宙にまで進出しましたが、補償光学の進歩によってまた地上の望遠鏡が見直されて…という風に、遠い天界に近づくために、上がったり下がったりを繰り返しているのが面白い所です。
最近のコメント