理科学習帳に見る戦後…「理科」とは何であったか2009年09月27日 16時40分27秒

昨日、S氏、Y氏がお出でになり、ひととき清談しました。
その際、いろいろ結構な物を頂戴したのですが(ありがとうございました)、上はその中の一つ。昭和25年(1950)前後の理科学習ノートです。

この「くすんだキッチュさ」に時代の空気を感じます。
そして、これを見ると、半世紀以上前に「理科」がどのようなものとして観念されたか、分かるような気がします。

運河の走る火星、天文台、土星、星座絵、
ジェット機、人体解剖図、風力計、恐竜、
U型磁石、顕微鏡、火山の断面、灯台、蝶。

電脳系のイメージがないのは、時代的制約からして当然ですが、それ以外にも、現在の目で見ると、ちょっとずれて感じられる物もありますね。

例えば、今では飛行機に「理科」を感じる子供は少ないでしょう。
灯台も分かりにくいですね。
拡大するトランスポーテーションに科学の力を感じる…という感性は、ある時期まで強固だったと思いますが(「夢の超特急」の頃まででしょうか)、いつの間にか消え去って、リニア中央新幹線などは、開業前からすでにレトロ・フューチャーな哀愁さえ漂っているようです。

人体解剖図も何となく懐かしい。こうした図は、純粋に解剖学的な知識よりは、むしろ「保健衛生」の分野、つまりビタミン不足や寄生虫駆除、結核予防といったタームと結び付いて、戦前の衛生博覧会の隠微な影をも引きずっているように感じられます。これも最近の「サイエンス」の語感からは、はみ出る部分ですね。

理科のシンボルとして、ビーカーもフラスコも試験管も登場しないのは、ちょっと意外です。その代りに風力計が入り込んでいるのは不思議な感じもしますが、当時は気象学が今よりもずっと「エライ」学問で、百葉箱が尊ばれた時代だということと関係がありそうです。

そして―。
中央にひと際大きく描かれているのは、鮮やかな炎を上げて飛翔する白銀のロケット。
昔は「宇宙の征服」とか「月世界征服」とかいった、不穏当な表現が盛んに使われましたが、その頃の理科は、まさに「外界を征服する科学技術」のイメージによって染め上げられていた…と言ってよいのではないでしょうか。

環境問題や、科学のはらむ矛盾を説く人は、このノートの当時もいたと思うんですが、何となく、そこにはイデオロギー的・観念論的な色彩が漂っていて、現代のように痛切なリアリティを持ち得なかったんじゃないか…そんな気がします。

つまり、当時は科学の暗黒面を正面切って説くと、リアリティが減じた(=「ためにする議論」と受け取られた)のに対し、現代ではそれに触れないと、むしろリアリティが感じられない、という点に大きな違いがあるように思います。

何だか、古いノート1冊で大層な熱弁をふるっているようですが、昨今の「理科離れ」の背後に、理科イメージそのものの大きな変質があることを、改めて感じた次第です。