おうちプラネタリウム(2) ― 2009年11月02日 20時48分04秒
「自分だけのプラネタリウム」と聞いて、あるいは懐中電灯や電球を応用した工作を思い浮かべた方がいるかもしれませんね。
しかし、作者・スピッツの構想は、より単純かつ一層雄大です。
ちんまりした投影機を作るのではなしに、プラネタリウムのドームを丸ごと作ってしまおう、そして自分自身は小さな観客になって、そのドームを見上げようというのですから。―たとえ、それがペラペラの紙のドームだとしても。
この本には、写真のような星図が24枚付いていて、それぞれが12ヵ月ごとの北の空と南の空に対応しています。線に沿って図を切り抜いて糊付けすれば、半分に断ち割ったドームが現われ、星の位置に針でポツポツ穴を開ければ、プラネタリウムの完成です。
「あなたのピンポイント・プラネタリウムのドームを
しまっておく、大きめの帽子箱か靴箱を用意なさい。
そうすれば、あなたはいつでも好きな時に、その日の
プラネタリウムを取り出すことができます。そして
次の年も、また次の年も、馴染みの星が夜空に戻って
来るたびに、お友達にそれを教えてあげるのに、自分の
ピンポイント・プラネタリウムを役立てることができる
でしょう。」(本文より)
本を切り取るのはもったいないので、いったんコピーしてから、実際に作ってみました。
(この項つづく)
The Planetarium GUYS ! ! ― 2009年11月02日 20時49分59秒

(↑下記サイトより)
臨時2連投。
昨日、ようしろうさん(←天文界の大先達)にコメント欄で教えていただいた情報。
★Planetarium Projector and Space Museum
http://www.planetariummuseum.org/
ものすごいですね。
まさにプラネ野郎!
まさにプラネ猛者!!
プラネタリウムという特殊な対象に、ここまで熱い心を持ったコレクターがいることにビックリです。これだから、軽々に物を言えないわけで、まさに斯道深し。
オーナーの Owen Phairis さんをはじめとする関係者は、プラネタリウムという施設よりも、投影機本体のメカとしての魅力にいっそう惹かれているのだと思いますが、そういう風に考えると、プラネタリウム好きにも、「素朴な星好き派」や、「メカ派」や、「プログラム享楽派」や、「ドーム・フェチ」や、いろいろな嗜好がありそうですね。
臨時2連投。
昨日、ようしろうさん(←天文界の大先達)にコメント欄で教えていただいた情報。
★Planetarium Projector and Space Museum
http://www.planetariummuseum.org/
ものすごいですね。
まさにプラネ野郎!
まさにプラネ猛者!!
プラネタリウムという特殊な対象に、ここまで熱い心を持ったコレクターがいることにビックリです。これだから、軽々に物を言えないわけで、まさに斯道深し。
オーナーの Owen Phairis さんをはじめとする関係者は、プラネタリウムという施設よりも、投影機本体のメカとしての魅力にいっそう惹かれているのだと思いますが、そういう風に考えると、プラネタリウム好きにも、「素朴な星好き派」や、「メカ派」や、「プログラム享楽派」や、「ドーム・フェチ」や、いろいろな嗜好がありそうですね。
最近のコメント