秋の夜の幻燈会(1)2009年11月14日 16時16分33秒

朝方は雨。昼からは快晴。
強い風に乗って、ちぎれ雲がぐんぐん青い空を進んでいくのが見えました。
冬近し。

  ★

以前も登場した、日本の理科少年の誕生を告げる名著、石井研堂の「理科十二ヶ月」。(http://mononoke.asablo.jp/blog/2009/02/11/4113169

11月のお題は「幻燈会」です。
この11月の巻も、他の巻と同じく多くの独立した章から成るのですが、幻燈会についての話は、第2章から第7章にまたがり、かなり長いです。

まずは第2章、「長夜の良友 幻燈器」。

晩秋の一日、全編の主人公である明治の理科少年・春川さんは、ふと思い立ちます。「追々に夜が永くなッて来たから、夜の遊びをしなければならぬ、夜の遊びの内で、幻燈会が一番おもしろい、一つ幻燈器械を作ッて、お友達と楽しまう」。

「夜の遊び」というのがいいですね。
今聞くと一寸変な意味に聞こえますが、昔は季節の遊びがはっきりしていて、さらに昼の遊び・夜の遊びの区別もあったわけです。

さて、そこで春川さんは菓子折りの箱板、古帳面の表紙、虫眼鏡を使って、苦心して手製の幻燈器をこしらえます。(←最初はブリキで作ろうとしたのですが、うまく出来なかったために方針を変更して、板と紙を使うことにしたのです。これはきっと作者・研堂自身の体験が元になっているのでしょう。)

次に幻燈の種絵、つまりスライドの作成にかかります。ガラス切りなど身近にありませんから、火打石の角を使えという指示が文中にあります。切ったガラスに好きな絵を描き、色を塗るのですが、鉱物性の絵の具だと光を通さないから、植物性のものを使えという、この辺の指示も細かいですね。あとはボール紙にガラスを挟んで糊づけすれば、完成です。

「幾日も幾日も丹精して、やうやく出来ましたから、春川さんは、お友達に見せる前に、一人でためしをして見ました。」

光源には普通の石油ランプを用い、障子に映してみると、「自分ながら驚く程、絵が判然と映りますので、手を拍ッて喜び、いよいよお友達を集めて幻燈会を開く日を待ッてをりました。」

以下、この幻燈器を使った、少年たちの愉快な理科談義が続くのですが、それはまた次回。

ところで、この幻燈器のスペックですが、「障子から凡そ二尺離れて、円を一尺五寸ほどに映したのが、すばらしく、はっきりと映」ったとありますから、今の感覚で言うと相当ささやかな映像です。それでも明治の少年たちにとっては、心躍る体験であったのでしょう。