五十路プラネタリウムの快気炎2009年11月18日 19時51分35秒

写真は、昨日の夕刊。
ヨレヨレになった紙面に、黒々としたプラネタリウムが写っています。

朝日新聞の夕刊には、毎週火曜日に「読者が決める日本一の○○」という連載があって、昨日のテーマはプラネタリウムでした。

同紙の読者アンケートの結果、見事1位となったのが、兵庫県の明石市立天文科学館。以下、ランキングを資料として転記しておきます。(ただ転記するのも芸がないので、下段に<プラネタリウムの開設年、現行機種>を補足しておきます。ただし、ネットのチラ見情報なので、もしミスがあったらごめんなさい。)

1位 明石市立天文科学館(兵庫) 1811人
   (1960年、カール・ツァイス・イエナ23/3型)
2位 大阪市立科学館(大阪) 1266人
   (1937年(旧・大阪市立電気科学館)、ミノルタINFINIUMα)
3位 秋田ふるさと村星空探検館スペーシア(秋田) 1019人
   (1994年、ミノルタINFINIUMα)
4位 サイエンスドーム八王子(東京) 974人
   (1989年、ミノルタ ジェミニスターⅢ)
5位 仙台市天文台(宮城) 893人
   (1968年、五藤GM II-SPACE)
6位 名古屋市科学館(愛知) 738人
   (1962年、ツァイスⅣ→2010年、コニカミノルタの新鋭機に置換予定)
7位 府中市郷土の森博物館(東京) 734人
   (1987年、五藤GL-AT)
8位 さいたま市宇宙劇場(埼玉) 609人
   (1987年(旧・大宮市宇宙劇場)、ミノルタINFINIUM)
9位 はまぎんこども宇宙科学館(神奈川) 512人
   (1984年、五藤S-Helios)
10位 鹿児島市立科学館 (鹿児島) 489人
   (1990年、五藤CHIRON(ケイロン))

こうして見ると、国内の主流は今や完全に国産機ですね。ここまで来るには、各メーカーの不断の努力と精進があったことでしょう。

そんな中、戦前からの名門ツァイスの名を負う明石の投影機は、「国内の現役機では最古参、大型機としては世界で5番目の長寿機」として、紙面では紹介されています。「プラネタリウムはやっぱりこうでなくちゃ」と思わせる、硬派なシルエットにしびれます。

カール・ツァイス社は、戦後、東西ドイツ分裂のあおりを受けて、東独のイエナ・西独のオーベルコッヘンに分離して、それぞれがプラネタリウムの製造を続けました。明石のイエナ23/3型機は、東のツァイス社が作った戦後第1世代の機種で、片や名古屋市科学館に納入されたⅣ型機は、西のツァイス社が作った戦後2番目の機種。この2台が、いわば日本のツァイスの東西両横綱ですが、西の横綱は近々引退するらしいので、今後は東の独走態勢に入りそうです。ぜひ頑張って、オールド・プラネタリウムの余香を永く伝えてほしいものです。

■参考: 伊東昌市(著) 『地上に星空を―プラネタリウムの歴史と技術』 (裳華房、1998)