金満蒐書家を気取る(3)2009年11月24日 21時34分20秒

ケプラーのオリジナルがずらり。
左から、(カッコ内は落札価格)

『天文学の光学的部分を扱うウィテロへの補遺』($22,500)
『へびつかいの足の新星について』(オークション不成立?落札表示なし。評価額は5~7万ドル)
『新天文学』($230,500)
『コペルニクス的天文学要綱』($92,500)
『世界の調和』($362,500)
『ルドルフ星表』($134,500 )
『夢(ソムニウム)』($92,500)

落札額はしめて60万5千ドル。スゴイといえばスゴイですね。

さて、問題はここからです。
仮にそれだけのお金が自由に使えるとして、自分はここにある本を買うだろうか?その場になってみないと分かりませんが、たぶん買わないでしょう。…なぜか?

ここで費用対効果という言葉を使うと甚だ浅薄な気もしますが、自分がそこに払った金額に見合う価値を汲みだせるかどうか、そこが自分が買い物をする際の基準なのだと思います。私はわりと古書好きな方ですが、それにしても、ケプラーに限らず1冊の本から1千万円以上の価値を汲みだせようとは、到底思えません。その意味では、真のビブリオマニアの資格はないですね。

いや、それとも、ささやかな本に、ささやかな価値を見出して、ささやかな喜びを味わうというのも、ビブリオマニアの1つの姿なのでしょうか。…うーん、これはマニア(狂)というよりは、健全な愛書趣味ですね。

ひるがえって、かつての持ち主であるリチャード・グリーン氏。
彼の財力はもちろん素晴らしいですが、古びた本に無限の価値を感じ取る、その能力自体驚きです。
投資の対象として見た場合、古書は全く頼りにならないというのが大方の声なので、お金があって本好きならば、誰でも金満蒐書家になれるというものでもなくて、やはりそこには「狂」の要素がないとダメのようです。