必ずしも賢治ファンとは言えないかもしれない一般読者が読む「銀河鉄道の夜」 ― 2009年12月01日 06時49分33秒
(新潮文庫版・『銀河鉄道の夜』。↓の朝日の企画では、これを元にしているようです。)
さて、ジョバンニの話を進めようと思うのですが、その前にまた新聞ネタです。
★
朝日新聞の読書欄(日曜日)では、毎月1冊課題図書を決めて、読者が感想文を投稿する 「重松清さんと読む/百年読書会」 という企画があります。で、12月の課題図書は『銀河鉄道の夜』。その第1回は、すでにこの前の日曜日に掲載され、これから全4回に渡って続く予定です。
投稿者の方は、もちろん皆さん相応に読書家なのでしょうが、それでも賢治作品とどうしてもソリの合わない人もいます(どんな作家でもそうでしょう)。こういう「名作」は、何となく表立って批判することを憚かる雰囲気もあるわけですが、この企画は、その趣旨からして、ズバリ「この話はちっとも分からん!」と言い切っても全然構わないので、そこに一種の爽快味があります。
<三度読み返したが、なにが書いてあったのかさっぱりわからないし、イメージを結ぶことがまったくできなかった>(東京都・宮地真美子さん・77)
<何度も読んだが、ヒントどころかとりつく島もないというのが正直なところである>(東京都・木元寛明さん・64)
まさにおっしゃる通り。
何を隠そう、私自身も「銀河鉄道の夜」については、よく分からなく感じている1人なので、こうした意見には大いに共感を覚えます。もちろん、あの作品は未完成稿なので、賢治も現状に満足しているとは限りませんし、おそらくプロットも、文章も、もっと練りたかったんではないかなあ…と思います。
これは恐る恐る言うのですが、あの作品はかなりの「悪文」―と言うと語弊がありますが、少なくとも「名文」とは言えないように思います。作品テーマも「捨身と利他行のススメ」という風に圧縮すると、通俗道徳以外の何物でもなくなってしまうので、結局「銀河鉄道の夜」で最も成功しているのは、「銀河鉄道の夜」という詩的タイトルそのものであり、次いで<2人の少年が銀河鉄道に乗って旅をする>という美しい場面設定ではあるまいか…と思うのですが(←以前も書いたかも)、他の方がどんな感想を持たれるのか、これからの連載が楽しみです。
★
皆さんはどんな風に思われますか?
さて、ジョバンニの話を進めようと思うのですが、その前にまた新聞ネタです。
★
朝日新聞の読書欄(日曜日)では、毎月1冊課題図書を決めて、読者が感想文を投稿する 「重松清さんと読む/百年読書会」 という企画があります。で、12月の課題図書は『銀河鉄道の夜』。その第1回は、すでにこの前の日曜日に掲載され、これから全4回に渡って続く予定です。
投稿者の方は、もちろん皆さん相応に読書家なのでしょうが、それでも賢治作品とどうしてもソリの合わない人もいます(どんな作家でもそうでしょう)。こういう「名作」は、何となく表立って批判することを憚かる雰囲気もあるわけですが、この企画は、その趣旨からして、ズバリ「この話はちっとも分からん!」と言い切っても全然構わないので、そこに一種の爽快味があります。
<三度読み返したが、なにが書いてあったのかさっぱりわからないし、イメージを結ぶことがまったくできなかった>(東京都・宮地真美子さん・77)
<何度も読んだが、ヒントどころかとりつく島もないというのが正直なところである>(東京都・木元寛明さん・64)
まさにおっしゃる通り。
何を隠そう、私自身も「銀河鉄道の夜」については、よく分からなく感じている1人なので、こうした意見には大いに共感を覚えます。もちろん、あの作品は未完成稿なので、賢治も現状に満足しているとは限りませんし、おそらくプロットも、文章も、もっと練りたかったんではないかなあ…と思います。
これは恐る恐る言うのですが、あの作品はかなりの「悪文」―と言うと語弊がありますが、少なくとも「名文」とは言えないように思います。作品テーマも「捨身と利他行のススメ」という風に圧縮すると、通俗道徳以外の何物でもなくなってしまうので、結局「銀河鉄道の夜」で最も成功しているのは、「銀河鉄道の夜」という詩的タイトルそのものであり、次いで<2人の少年が銀河鉄道に乗って旅をする>という美しい場面設定ではあるまいか…と思うのですが(←以前も書いたかも)、他の方がどんな感想を持たれるのか、これからの連載が楽しみです。
★
皆さんはどんな風に思われますか?
コメント
_ S.U ― 2009年12月01日 20時48分04秒
_ shigeyuki ― 2009年12月01日 21時19分12秒
挑発するような玉青さんの記述に乗りましょう(笑)!
僕が初めてこれを読んだのは、小学校の五年の時でした。正直なところ、一読したときにはなんだかさっぱり分からなかったのを覚えています。それでも、読書感想文を書かなければいけなかったので(笑)、がんばって何度も読みました。すると、突然感動がやってきたんです。なんとも涼しい空気が漂ってきて。これは、そういうものなのかもしれないですね。理解しようという気持ちで何度も読むと、読む人によっては、何かが見えてくる。上手くはいえないですけれど。
文章は、名文とまではいえないのかもしれないですが、印象的な言い回しが結構記憶に残るので、「聴覚的に」、いい文章なのではないかという気がします。音楽的なんですね。
テーマは、最終的にブルカニロ博士を削ったので、くどさは随分無くなって、ジョヴァンニの見た幻想という一面が前面に出たので、教訓と考える必要もないような気がします。
ただ、この作品の一番成功しているのはそのタイトルだという玉青さんの意見は、本当にそうだと思います。
僕が初めてこれを読んだのは、小学校の五年の時でした。正直なところ、一読したときにはなんだかさっぱり分からなかったのを覚えています。それでも、読書感想文を書かなければいけなかったので(笑)、がんばって何度も読みました。すると、突然感動がやってきたんです。なんとも涼しい空気が漂ってきて。これは、そういうものなのかもしれないですね。理解しようという気持ちで何度も読むと、読む人によっては、何かが見えてくる。上手くはいえないですけれど。
文章は、名文とまではいえないのかもしれないですが、印象的な言い回しが結構記憶に残るので、「聴覚的に」、いい文章なのではないかという気がします。音楽的なんですね。
テーマは、最終的にブルカニロ博士を削ったので、くどさは随分無くなって、ジョヴァンニの見た幻想という一面が前面に出たので、教訓と考える必要もないような気がします。
ただ、この作品の一番成功しているのはそのタイトルだという玉青さんの意見は、本当にそうだと思います。
_ 玉青 ― 2009年12月02日 22時13分34秒
○S.Uさま、遠方よりコメントありがとうございます。
今さらながら「ワールドワイドウェッブ」ですね。
○shigeyukiさま、挑発されていただいて、かたじけないです(笑)。
お二人のコメントを拝見し、なるほどと膝を叩きました。
S.Uさんは「こだわるな」、shigeyukiさんは「こだわって読め」と。
一見正反対のことを仰っているようにも読めるのが、大層興味深いです。まあ、「名作」というのは、いろいろな読み方によって、いろいろな味わいが生まれるものでしょうから、こうしたことは、ある意味必然なのでしょう。(こんなことは、ご両人には言わずもがなですね。)
私自身は素直でもなく、根気もないので、何となく峠の前で足踏みしている旅人のような気持ちでいます。 (それも随分と長いこと足踏みをしています。)
1つはっきり言えるのは、あの作品が「一読、腹に落ちた」人は、まずいない…ということで、それを伺ってちょっと安心できました。
今さらながら「ワールドワイドウェッブ」ですね。
○shigeyukiさま、挑発されていただいて、かたじけないです(笑)。
お二人のコメントを拝見し、なるほどと膝を叩きました。
S.Uさんは「こだわるな」、shigeyukiさんは「こだわって読め」と。
一見正反対のことを仰っているようにも読めるのが、大層興味深いです。まあ、「名作」というのは、いろいろな読み方によって、いろいろな味わいが生まれるものでしょうから、こうしたことは、ある意味必然なのでしょう。(こんなことは、ご両人には言わずもがなですね。)
私自身は素直でもなく、根気もないので、何となく峠の前で足踏みしている旅人のような気持ちでいます。 (それも随分と長いこと足踏みをしています。)
1つはっきり言えるのは、あの作品が「一読、腹に落ちた」人は、まずいない…ということで、それを伺ってちょっと安心できました。
_ shigeyuki ― 2009年12月02日 23時15分54秒
S.Uさんとは、一見、正反対のことを言っているようで、実は似たようなことを書いているような気もしました。この話にたった一つの結論のようなものはないので、読む人それぞれに違うものが見えてくるだけだと思います。こだわって読むというより、何かが引っかかった人は、そこから何かを汲み取ろうとさらに読もうとするわけです。抽象的な文様から風景画見えてくるようなものです。だから、「こういうことだ!」とはっきりとわからなければ嫌だという人には、受け入れられないわけで。。。ということではないでしょうか。
ただ、実際問題として、宮沢賢治の人生とオーバーラップしている作品なんだろうなというのは、間違いないでしょうね。
ただ、実際問題として、宮沢賢治の人生とオーバーラップしている作品なんだろうなというのは、間違いないでしょうね。
_ S.U ― 2009年12月03日 10時44分46秒
玉青様、shigeyuki様、ありがとうございます。
おかげさまで、『銀河鉄道の夜』を初めて読んだときのことを思い出そうとしました。私が最初に読んだのは「ブルカニロ博士」付きの版で、しばらくおいて読んだのは新版だったのかもしれません。というのは、乗車中の最後のところが何か短くなったな、と思ったからです。私の印象もこの版の変化に左右された可能性があります。
ブルカニロ博士が中途半端に種あかしをしてくれるので旧版は深読みを強いる傾向があるのかもしれません。昔、旧版でさっぱりわからなかった方は、新版も試みられるとまた違うかも、と考えます。
おかげさまで、『銀河鉄道の夜』を初めて読んだときのことを思い出そうとしました。私が最初に読んだのは「ブルカニロ博士」付きの版で、しばらくおいて読んだのは新版だったのかもしれません。というのは、乗車中の最後のところが何か短くなったな、と思ったからです。私の印象もこの版の変化に左右された可能性があります。
ブルカニロ博士が中途半端に種あかしをしてくれるので旧版は深読みを強いる傾向があるのかもしれません。昔、旧版でさっぱりわからなかった方は、新版も試みられるとまた違うかも、と考えます。
_ かすてん ― 2009年12月03日 18時35分50秒
みなさま、こんばんは。
私は宮沢賢治を格別気に入って読んだという経験は無いのですが、それはきっとshigeyukiさんが言われる、「こういうことだ!」とはっきりとわからなければ嫌だと感じるタイプの子供だったからだと思います。まぁ、年を経るにつれて分からなくても良くなって来ましたが(分からないことだらけになってきたとも言えます)。
S.Uさんの書かれている「ブルカニロ博士」付きの版なるものがあるのですか。中途半端な種明かしっていうところにちょっと引かれました。探して読んでみたいです。
玉青さんですら、あの作品が「一読、腹に落ちた」人は、まずいない…ということで、それを伺ってちょっと安心されたというのを、知って私も気持ちが軽くなりました。
私は宮沢賢治を格別気に入って読んだという経験は無いのですが、それはきっとshigeyukiさんが言われる、「こういうことだ!」とはっきりとわからなければ嫌だと感じるタイプの子供だったからだと思います。まぁ、年を経るにつれて分からなくても良くなって来ましたが(分からないことだらけになってきたとも言えます)。
S.Uさんの書かれている「ブルカニロ博士」付きの版なるものがあるのですか。中途半端な種明かしっていうところにちょっと引かれました。探して読んでみたいです。
玉青さんですら、あの作品が「一読、腹に落ちた」人は、まずいない…ということで、それを伺ってちょっと安心されたというのを、知って私も気持ちが軽くなりました。
_ S.U ― 2009年12月03日 18時55分10秒
かすてん様、こんにちは。
手っ取り早い比較には、ネット上の「青空文庫」にどちらの版もありますし、対照表まであります。
手っ取り早い比較には、ネット上の「青空文庫」にどちらの版もありますし、対照表まであります。
_ 玉青 ― 2009年12月03日 19時59分03秒
闊達なご意見が交わされているので、私の冗長なコメントは不要ですね(笑)。
ただ、ふと思うのですが、もし叶うものなら、是非この場に賢治先生をお招きして、自作を語っていただきたかった。(でも、本当に先生がお出でになったら、随分年若いので、私はちょっと驚くかもしれません。先生はいつまでもお若いままですが、私の方はいたずらに年を重ね、今では先生よりもだいぶ年かさになってしまいました。何とも不思議な気分です。)
ただ、ふと思うのですが、もし叶うものなら、是非この場に賢治先生をお招きして、自作を語っていただきたかった。(でも、本当に先生がお出でになったら、随分年若いので、私はちょっと驚くかもしれません。先生はいつまでもお若いままですが、私の方はいたずらに年を重ね、今では先生よりもだいぶ年かさになってしまいました。何とも不思議な気分です。)
_ かすてん ― 2009年12月03日 21時52分32秒
S.Uさん、情報をありがとうございます。でも、残念ながら「青空文庫」はルビ情報がじゃまでとても読む気になれません。角川文庫版を探してみます。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
確かに私も『銀河鉄道の夜』は一度や二度読んだだけの時はわかりにくい、という印象しかなかったと思います。分析の難しいところですが、思うに、こういうことをおっしゃる読者には「深読みのしすぎ」というのがあるかもしれません。文中に出てくる物ごとが何かの客観的事実や教訓を象徴として隠しているのではないか、などと...
でも、『銀河鉄道』は『聖書』のような象徴性をちりばめたものではなく、素直に登場人物の「心象風景」として読めばよいのではないでしょうか。すると、もっとわかりやすくなると思います。『グスコーブドリの日記』や『風の又三郎』なども、よくわからない物や風景が出てきますが、これらは何かの象徴と見る必要はなく、舞台・道具として捕らえれば十分で、『銀河鉄道』もそれからは大きくはずれてはいないと思います。
しかし、いずれにしても謎の物ごとが続々と登場するのは事実ですから、以上を踏まえた上で、敢えて、象徴としての謎解きをする、というのも楽しみ方の一つかもしれません。