さようなら、学研の科学 ― 2009年12月04日 22時08分22秒
今朝の新聞で、学研の「科学」と「学習」が来年3月で休刊するというニュースが大きく報じられていました。要するに事実上の終刊でしょう。
朝日の記事によると、2誌の最盛期は1979(昭和54)年で、合計670万部を記録したそうです。「しかし、少子化や主婦層の在宅率の低下、子供たちの価値観の多様化などの影響で『最近は部数が最盛期の10分の1を大きく下回る状態』(同社)が続いていた。『学年別総合雑誌が時代のニーズに合わなくなった』と判断し、休刊を決めたという。」(朝日新聞、2009年12月4日)
「学研の科学」は、私自身はもちろん、息子たちも毎月購読していて、親子2代でお世話になりました。休刊と聞いて万感胸に迫ります。
上の写真は『不思議・たのしい実験室―学研のふろく30年』(INAX、1989)。
私が「懐かしいなあ…」と思って手にとったこのブックレット自体、すでに20年前の代物ですから、時代の移り変わりは、もはや如何ともし難いのでしょう。この際ですから、この本に拠って、「科学」誌の沿革を少し書きつけておきます(さっきアマゾンを見たら、この本は現在でも1996年刊の第3版が入手可能のようです)。
★
上記の朝日の記事によれば、「科学」の方が後発誌で、「学習」は1946(昭和21)年、「科学」は1957(昭和32)年の創刊…とありますが、これは少し注釈が必要です。
57年に創刊されたのは「○年の科学」の前身である、「たのしい科学」誌で、これは後の「科学」とは違って、一般の書店で店頭販売され、教材(ふろく)もまだ付いていませんでした。売れ行きは今一つで、3ヶ月であえなく休刊。
その後、1960(昭和35)年に、同誌は「科学の教室」として復刊され、付録を定番化すると同時に、1963年(昭和38)年には「○年の科学」と改題されて現在に至る…というわけです。
「科学」の沿革といえば、「科学」をどこで買ったかで、その人の年齢が分かるという話があります。「科学」を学校の敷地内で売っていたのを覚えている人も多いと思いますが、あれは1971(昭和46)年までで、この年の4月に日本消費者連盟が「神聖な学校を商売の場にするとは!」と噛みついたために、以後は「校門の外」、「学校の近くの空き地」、「学校近くの文房具屋」…という風に追い立てられて、ついにパートの女性(教育コンパニオン)による宅配方式に切り替わったのだそうです。
ところで、昔の学校直販方式は、先行誌である「学習」が先に採用していたのですが、何故やすやすと私企業が学校の内部に入り込めたのでしょうか?
「『学習』が創刊された当時は、レッドパージで公職を追放されていた先生が全国にたくさんいましてね。この方たちを直配所長として組織し、決まった日に学校に出向いてもらって『学習』を販売していたわけですよ。『科学』の販売もこの組織に乗せて行っていたんですよ。」(元「5年の科学」編集長・渋谷一夫さん)
「科学」の陰に戦後秘史あり―。
戦後の理科振興ムーヴメントの申し子とも言える「科学」の誕生と発展。
今、その休刊とともに、一つの「戦後」が終わろうとしているのかもしれません。
※上の記事は、串間勉(著)『まぼろし小学校』(小学館、1996)も一部参考にしました。
朝日の記事によると、2誌の最盛期は1979(昭和54)年で、合計670万部を記録したそうです。「しかし、少子化や主婦層の在宅率の低下、子供たちの価値観の多様化などの影響で『最近は部数が最盛期の10分の1を大きく下回る状態』(同社)が続いていた。『学年別総合雑誌が時代のニーズに合わなくなった』と判断し、休刊を決めたという。」(朝日新聞、2009年12月4日)
「学研の科学」は、私自身はもちろん、息子たちも毎月購読していて、親子2代でお世話になりました。休刊と聞いて万感胸に迫ります。
上の写真は『不思議・たのしい実験室―学研のふろく30年』(INAX、1989)。
私が「懐かしいなあ…」と思って手にとったこのブックレット自体、すでに20年前の代物ですから、時代の移り変わりは、もはや如何ともし難いのでしょう。この際ですから、この本に拠って、「科学」誌の沿革を少し書きつけておきます(さっきアマゾンを見たら、この本は現在でも1996年刊の第3版が入手可能のようです)。
★
上記の朝日の記事によれば、「科学」の方が後発誌で、「学習」は1946(昭和21)年、「科学」は1957(昭和32)年の創刊…とありますが、これは少し注釈が必要です。
57年に創刊されたのは「○年の科学」の前身である、「たのしい科学」誌で、これは後の「科学」とは違って、一般の書店で店頭販売され、教材(ふろく)もまだ付いていませんでした。売れ行きは今一つで、3ヶ月であえなく休刊。
その後、1960(昭和35)年に、同誌は「科学の教室」として復刊され、付録を定番化すると同時に、1963年(昭和38)年には「○年の科学」と改題されて現在に至る…というわけです。
「科学」の沿革といえば、「科学」をどこで買ったかで、その人の年齢が分かるという話があります。「科学」を学校の敷地内で売っていたのを覚えている人も多いと思いますが、あれは1971(昭和46)年までで、この年の4月に日本消費者連盟が「神聖な学校を商売の場にするとは!」と噛みついたために、以後は「校門の外」、「学校の近くの空き地」、「学校近くの文房具屋」…という風に追い立てられて、ついにパートの女性(教育コンパニオン)による宅配方式に切り替わったのだそうです。
ところで、昔の学校直販方式は、先行誌である「学習」が先に採用していたのですが、何故やすやすと私企業が学校の内部に入り込めたのでしょうか?
「『学習』が創刊された当時は、レッドパージで公職を追放されていた先生が全国にたくさんいましてね。この方たちを直配所長として組織し、決まった日に学校に出向いてもらって『学習』を販売していたわけですよ。『科学』の販売もこの組織に乗せて行っていたんですよ。」(元「5年の科学」編集長・渋谷一夫さん)
「科学」の陰に戦後秘史あり―。
戦後の理科振興ムーヴメントの申し子とも言える「科学」の誕生と発展。
今、その休刊とともに、一つの「戦後」が終わろうとしているのかもしれません。
※上の記事は、串間勉(著)『まぼろし小学校』(小学館、1996)も一部参考にしました。
最近のコメント