ジョバンニが見た世界…銀河の雑誌と大きな本(5)2009年12月17日 23時17分35秒

(12月5日の記事のつづき)

ジョバンニとカンパネルラが見た「大きな本」のイメージとして、フィリップス&スティーブンソンが編んだ『宇宙の偉観』(1923)の1ページも挙げておきます。パッと見は、先日載せたベルジェの『天空』とほとんど同じですね。

日本でいえば大正末年あたりに、こうした体裁の本があちこちで出版されており、それが「銀河鉄道の夜」の一節と響き合っているように、私は感じます。

  ★

さて、話が前後しましたが、2人の少年は「大きな本」を眺める前に、「雑誌」に見入っていたのでした。

「たしかにあれがみんな星だと、いつか雑誌で読んだ
のでしたが〔…〕それはいつかカムパネルラのお父さんの
博士のうちでカムパネルラといっしょに読んだ雑誌の
なかにあったのだ。それどこでなくカムパネルラは、
その雑誌を読むと、すぐお父さんの書斎から巨きな本を
もってきて〔…〕」

ここに出てくる「雑誌」とは何でしょうか?
この雑誌を購読していたのが「お父さん」だったら、一般読者を対象としたポピュラーサイエンス誌、カンパネルラだったら、少年向け科学雑誌だろうと、なんとなく想像されます。いずれにしても、その天文に関する記事は、少年たちでも「読む」ことができたのですから、専門誌でないことは確かです。

上の画像には銀河の写真が2枚写っていますが、キャプションを読むと、左側の大きな写真(E.E.Barnard 撮影による、へびつかい座ρ星付近)は、「ナリッジ(Knowledge)」誌からの転載だとあります。

同誌は、有名な天文学者であり、天文啓発家でもあったR.A.Proctor(1837-1888)が編集人となって1881年に創刊され、1917年まで続いた雑誌です(Knowledge: an Illustrated Magazine of Scienceが正式名称)。

専門的なジャーナルではなしに、一般人を対象にしたサイエンス・マガジンが登場したのは、イギリスでは1860年代らしく、そうした流れを受けて、1869年にはあの「ネイチャー」誌も創刊されました。(今では“権威ある学術誌”の代表格である同誌ですが、出発時点ではあくまでも一般誌です。当時の出版界の事情は、同誌のサイト(※)に簡単な記述があります。ちなみにナリッジ誌と同じく、ネイチャーの初代編集者も、天文学者(=Norman Lockyer;1836-1920)だったのは興味深い点です。)
(※)http://www.nature.com/nature/history/timeline_1860s.html

イギリス以外の雑誌事情はよく分かりませんが、温厚博学の士であったカンパネルラのお父さんも、きっとそんな類の雑誌を購読し、居間や食堂に読みさしを置いていたのではないか…というのが、まず思い浮かぶ仮説です。

(この項つづく)

コメント

_ S,U ― 2009年12月18日 21時04分18秒

確かに、「ネイチャー」には、ちょうど100年前の記事 とかいうのが載っていました。 そういえば、「日経サイエンス」にも似たようなことが載っていたかな、と思って調べると、「サイエンティフィック・アメリカン」は1845年の創刊とのことでした。
 当時が一般向け総合科学雑誌の誕生期だとすると、今の日本は残念ながら衰退期と言わざるを得ないのかもしれません。お父さんが買ってきて投げ置いた科学雑誌を、留守に子どもが勝手に友人と読むというのは、理想的な展開なんですけどねぇ。

_ 玉青 ― 2009年12月19日 00時16分02秒

なるほど。「サイエンティフィック・アメリカン」の方が、「ネイチャー」より二回りも年上だったのですね。何となく、アメリカよりもイギリスの物の方が古いように感じる癖があるので、ちょっと意外でした。

>お父さんが買ってきて投げ置いた科学雑誌を、留守に子どもが勝手に友人と読むというのは、理想的な展開

本当ですね。我が家もそんな展開を期待したいのですが、なかなか親の心子知らずというか、その反対というか、まあ理想は実現しがたいから美しいのでしょうけれど。。。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック