夢の町に息づく理科少年たち2010年01月14日 20時39分07秒

(↑鴨沢祐仁、「流れ星整備工場」より。イメージ程度の画像にとどめておきます。)


<昨日の続き>

小林健二氏と、鴨沢祐仁氏との出会いは1975年。
二人は当時18歳と23歳。
といっても、両者が直接出会ったわけではありません。

「1975年、ぼくは溶接のアルバイト等をやりながら、夜、
絵を描いたりしておりました。〔…〕そんなある日、いつ
もの具合で『ガロ』を立ち読みしていると、興味を引く作
品が2つも載っていて、すごく得をした思いでした。そし
て、その内の一つが鴨沢さんの『クシー君の発明』だった
のです。」

小林氏が「ガロ」という特異なコミック誌とかかわったのは、1976年までのごく短い時期だそうですから、鴨沢氏の鮮烈な作品群と小林氏が出会えたのは、一種幸運な偶然が作用したのだと思います。

「『流れ星整備工場』この素敵な題の作品はリアルタイム
ですべてを読んだわけではありませんでしたが、やはり
同じような想いを感じている人がいると思った作品でした。
友人との夜の散歩、緑色のリボンの付いた星座早見表
(子供の頃にこんなのがあったら、いや、今でもほしいと
思います)、ぼくも路面バスのパンタグラフからの火花と
流星群との関係は、作文で書いた事がありました。そして
何より彼が作品の中で書いている『心牽かれるオブジェ…』
に至っては、まさに『こんなお店にぼくも行きたい!』でし
た。」

オブジェ好きという点で、この2人のクリエーターには共通するものがあります。
そして、当のオブジェと同じぐらい、あるいはそれ以上に、それを売っている<お店>や、そこで買い物をする<少年たち>、そしてそれらすべてをひっくるめた<夢の町>に惹かれる気質においても、似通っているような気がします。

<夢の町>と言いましたが、小林氏には次のような哀切な実体験があります。
クシー君の世界に小林氏が深い思い入れを抱いた理由も、これを読むとよく分かります。

「そういえば、小学校の頃、ぼくは二級下のとても親しい
友人といつもいっしょに遊んでいました。彼はやがて遠い
世界に旅立ってしまいましたが。

 ぼくらが好きだったのは散歩することで、時にはけっこう
遠くまで行ってしまい、バスや地下鉄で帰らなければなら
なかったのですが、たいていは夜、基地と呼ばれた秘密
の場所で出合ってからの散歩でした。もちろん学校では
夜の外出は禁止されていましたが、ぼくらはほとんど毎日
何年もの間中、夜の世界を散歩したというわけです。夏や
冬の休みになると、各小中学校の天文部あるいは天体ク
ラブがそれぞれの学校の屋上や校庭でなにがしかの天体
観測をしたりしていて、とりわけ夏の方は、他校の生徒でも
どうにか紛れこんだりできたものです。

 そんな時代にはまさに鴨沢さんの世界のように、ぼくらの
夜となると暗くなってしまう町にもいろいろな場所に簡易な
観測所ができて、同世代の子供たちが夜中何人も起きて
いて、星座や流星群を観察し、思い思いにノートをとったり
食事をしたり、寝袋から夜空を見上げたりしていたのです。
ぼくらはそれぞれの学校を巡り、あこがれの16センチ屈折
や30センチ反射望遠鏡などをのぞかせてもらい、夜がいつ
までも明けない事を願ったりしたものです。

 ぼくらの町のいたるところで、たくさんの仲間たちが同じよ
うな真摯な気持ちをいだいて、夜の中の宝物を発掘してい
たのです。

1975年のあの日、クシー君と出会った一人の溶接工が憧憬
をよみがえらせ、ぼくにもユメがあったんだと思い出してい
たのです。」

引用が長くなりました。
小林氏がかつて生き、そしておそらく今も氏の作品世界に生き続けているであろう遠い世界。造形作家・小林氏は、それを 『みづいろ』 (銀河通信社、平成17)という美しい詩集に綴っています。それについては、またいずれ書ければと思います。

   ★

ときに、上の文章は、貴重な歴史の証言でもありますね。
今では、とても信じられませんが、かつてはこんな天文少年ライフが現実にあったのです。
自分を省みると、時間的にも、空間的にも、私は氏とそう隔たっていないはずですが、でもこんな経験はまったくありません。「羨ましい!」と思うと同時に、なんだか遠い夢の世界を覗きこんでいるような、頭の中にぼんやりと霧が流れているような、不思議な気がします。

コメント

_ S.U ― 2010年01月14日 22時42分25秒

小林健二氏については存じ上げませんし、歴史の証人台に立つ資格はありませんが、私の知る1970年頃は、

・「星が好き」というだけの理由で、普通の中学生が自主的に天文同好会を立ち上げた
・先生が付き添わなくても、放課後や休日に部活ができた。(従って、正規の部活でない自主的な活動もOK)
・課外の時間は、夜間でもよその学校に勝手に侵入して、勝手に活動ができた。(宿直の先生が見回りに来ても、「親の許可を得て星の勉強をしています」というと、褒めてくれた)

というのは事実でした。だから、そんなこともあっても不思議でないと思います。
 小林氏や鴨沢氏のような背景で物語を聞くと夢のように美しいです。しかし、私が自分の経験に照らし合わせて想像すると、隣の学校の校舎やら知り合いの顔が浮かんだりして、夢でもなんでもない、とくに美しくもない日常の風景でした。両氏には何か心に残る特別な経験があったのかもしれませんし、芸術家の感性かもしれないと思います。

 今は学校の規則が厳しくなりましたね。良からぬことをする輩がいるから厳しくなったのでしょうが、規則を増やすことでわざわざ罪人も増やしているような感があります。

_ かすてん ― 2010年01月14日 23時44分30秒

私の感想も玉青さんと同じです。
S.Uさんは天文少年時代をそのように過ごされていたのですね。それが40年近く続く同好会活動の源泉になったと想像できます。もう明日の記事を書いてしまったので手直ししませんが、まぁそれほど外れていなかったかな。

_ 玉青 ― 2010年01月15日 20時06分21秒

○S.Uさま

ああ…また羨ましいお話を聞かせていただきました。
それがごく普通の日常だったということ自体が、実に実に美しいと思います。
かすてんさんも私と同じ感想だとすると、必ずしも全国津々浦々、同様の状況だったわけでもないということでしょうか。う~ん、やっぱり羨ましいですね。

_ S.U ― 2010年01月16日 02時37分05秒

>必ずしも全国津々浦々、同様の状況だったわけでもない

自分は長い間、日本で最もつまらない地方都市に生まれ育ち、平々凡々たる少年時代を送ってきたと信じてきました。実際、小林氏のような特別な体験を実地でしたわけではありません。しかし、今、玉青さんやかすてんさんに高い評価をいただき、自分でも良く把握できない気持ちです。自分たちが特別であったはずはないので、当時は日本中そうであったか、過ぎ去った過去は一様に美しいのか、どちらかだと思います。

 いずれにせよ、時代は変わってしまいましたね。かつては、中学生ばかりからなる天文同好会のメンバーが、リヤカーに天体望遠鏡を積んで夜間に学校のグラウンドめざして歩いてゆく、ということが、何の不思議もなく行われていたのは事実です。やはり私も歴史の証人台に立つ値打ちがあるのかもしれません。今後とも妙なコメントをするかもしれませんが、どうぞつきあってやって下さい。

_ 玉青 ― 2010年01月16日 16時56分14秒

S.Uさま

昏迷せる世に、今後とも歴史の証人台から、凛としたビーコンを放っていだきますよう、重ねてお願い申し上げます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック