戦前の少年向け天体望遠鏡事情(3)2010年01月21日 20時58分50秒

(↑これまた「子科」昭和9年9月号広告より。「完全なる天体観測には二吋屈折が絶対必要!」)


さて、あえて反射望遠鏡からスタートした天文少年の1人こそ、先に引用した森久保氏ご本人に他なりません。

森久保茂氏(1913-2004)はアマチュア天文界の大立者で、本業は医師。流星塵の研究で有名です。私は直接お会いしたことがないのですが、かつて日本ハーシェル協会の会員でもありました。

氏は前掲の文章の中で、「昭和初年のある経験」という自らの思い出を綴っています(pp.21-23)。

昭和6年(1931)といえば、氏はすでに旧制中学校の5年生ですが、当時の課程では、中学5年でやっと<地理通論>という科目の一部として<天文>を習ったそうで、しかも、その中身たるや、「主として太陽系と地球との関係を記載するに止まり星や宇宙全般については触れていな」かったというのは、ちょっと意外な話です。

さらに、「図書室には天文の本は無く〔…〕筆者はその頃「子供の科学」を愛読していたが、先生にも友人にも天文の好きな人は一人もいなかった」という状況。

当時の「子科」を懐古的に見て、理科少年の黄金時代のように見なすのは、ちょっと留保が必要かもしれません(少なくとも、天文少年はあまりポピュラーではなかったかも)。そんな中、森久保氏は天文道に精進し、翌年ついに天体望遠鏡を手に入れます。

「1932年誠文堂代理部より7cm反射経緯台(ニュートン式)を購入した。その値段は47円。また1934年同じく誠文堂より3.5cm屈折経緯台を購入、価格22円。これはまもなく対物鏡を5cmに改めた。そして1933年に日本天文学会に、1934年に東亜天文協会に入会した。」

こうして押しも押されもせぬ天文マニアが1人誕生したわけです。

ところで驚いたのは、氏が最初に購入した7cm反射望遠鏡の現物が、ネット上で紹介されていたことでした。

○星空寄り道散歩道:レトロ望遠鏡(by ほくと(やぬし)さん)
 http://m-hokuto.at.webry.info/200811/article_8.html

さらに以下の記事では、森久保氏自筆の箱書きも紹介されています。

○天体望遠鏡自作掲示板 http://425.teacup.com/tomoda/bbs/913

真っ白な鏡筒とピラーは、氏の没後に塗り替えられたもののようで、個人的には存分に古色が出ていた方が良かったのですが、これもまた氏を追慕する後人の気持ちの表れでしょう。この画像と、一昨日の広告に写っていた5cm反射望遠鏡を併せて見ると、戦前に流通していた反射望遠鏡の表情がよく分かります。

コメント

_ S.U ― 2010年01月21日 22時54分52秒

玉青様、こんばんは。おかげさまで少し様子がわかってきました。
昭和7~9年で、5cm屈折が48円、7cm反射もほぼ同額の47円ということで、意外に反射が高いのはまだ大量生産ベースになっていなかったのでしょうか。なかなか子どものお小遣いの貯金で買えるレベルではないですね。

 彗星捜索家の本田実氏は、1927年頃に雑誌の広告に載っていた28ミリのシングルレンズ(3円)とアイピース(2円)を買って望遠鏡を自作したということです(下のURL)。 やはり、このあたりが、経済的には平均的なところではないかと思います。ということは、自作用のレンズもけっこう出ていた、ということでしょうか。

http://www8.plala.or.jp/seijin/ikoh/ikoh.html

私の子どもの頃までは、自作望遠鏡用のミラーや斜鏡が安い値段で広告に載っていました。私も買ったことがあります。

_ S.U ― 2010年01月22日 08時00分09秒

(附記) 上の引用しました、本田実氏の遺稿のページから引用リンクされている別のページに、同氏による昭和初期に販売されていた望遠鏡についての言及があります。

http://www8.plala.or.jp/seijin/ikoh/inaka.html

本田氏も、やはり、カタログ製品の望遠鏡が買いたかったのですが、お金が足りなかったようです。

_ 玉青 ― 2010年01月23日 07時10分26秒

本田氏の記事を教えていただき、ありがとうございました。
う~ん、これはいい話です。
話の流れが製品版に偏ってしまいましたが、昔の天文少年のことを語るなら、
自作望遠鏡のことも触れないと片手落ちですね。
さっそく記事本編で取り上げてみます。

_ かすてん ― 2010年01月23日 07時49分34秒

私もこの本田実さんの話を読みながら泣けてきました。

_ S.U ― 2010年01月23日 07時52分43秒

本田氏の遺稿は、決して名文なわけではないのですが、一、二行読むだけで、すぐに気持ちが伝わってきます。

 ところで、自分が昔広告を見た自作部品のメーカーに「成東商会・ダウエル光学」というのがありましたが(「取引」もあったかも)、このメーカーはすでに1971年に創業48年と名乗っていたということです↓ そうだとすると、創業1923年という大正時代になると存じます。
http://ww81.tiki.ne.jp/~yumarin7/siryou3r.htm
(これは、ガラクマ様の資料でしょうか)
でも、この広告だけでは必ずしも大正時代に天体望遠鏡を扱っていたことを意味するかどうかはわかりません。

が、ガラクマ様のコメントであったページにも、「ダウエル」について触れられており、
http://yumarin7.sakura.ne.jp/GOTO/Goto1inch.html
私が知る廉価部品の通信販売会社が、じつは実は望遠鏡会社の先駆者であったらしいことを知って驚きました。玉青様、ガラクマ様、その詳細や経緯がわかりましたらお教え下さるようお願い致します。

_ 玉青 ― 2010年01月23日 10時24分32秒

○かすてんさま

本当に目頭が熱くなりますね。
かつて、本田氏のようにカタログを穴の空くほど眺めた経験のある人なら、ストレートに心に伝わるものがあるはず。

○S.Uさま

リンク先の怪しげなメーカーと、一癖ありそうな望遠鏡たち。
これまた目頭の熱くなる広告で、彼らこそまさに天文趣味史の愛すべきバイプレーヤー。
ダウエルをはじめとする、個々の望遠鏡メーカーの歴史は、恥ずかしながら私はまったく無知なので、これは是非ガラクマさんにレクチャーしていただきたいですね。

なお、「光学産業の歴史」という更に広い文脈の話題については、以下が参考になるかと思います。
○西城惠一・中島隆、「日本の双眼鏡製造技術の伝播の系譜 -終戦期まで」
http://sts.kahaku.go.jp/tokutei/pdfs/A2_saijo.pdf
○特集:板橋区の光学産業
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/006/attached/attach_6242_1.pdf
(最後にある「板橋区光学産業の歩み」という図が興味深いです)

_ S.U ― 2010年01月23日 17時13分08秒

玉青様、情報をありがとうございました。板橋区の特集記事を見て思い当たったのですが、日本の光学メーカーは、二流品のメーカーと思っていたところが優れた製品を提供していたり、高級ブランドが低性能品をそれなりの価格で出していたりしているように思えるのは、こういう歴史の重みに支えられているのだ、と勝手に納得しました。また、人によって、どのメーカーを一流、二流と思うかは違うようです。そうでなくとも、光学製品はある程度使い込まないと個人的な評価すらできないところがあり、製品を買うのは博奕的なところがあって、そこが愛好家にはこたえられないところです。 (光学メーカーさんには、随分失礼なことを書いたようにも取られるかもしれませんが、以上はすべて120%褒め言葉ですので...)

 玉青さんは「古スコ」市場のお取引はどうですか。昭和初期はともかく、昭和30年代の品なら今でもけっこうあるのではないでしょうか。

_ 玉青 ― 2010年01月24日 19時56分17秒

光学製品は製造・流通経路が本当に複雑です。ある意味、業態が前近代的というか、商売が人間臭いですね。そこにはメリットもデメリットもあると思いますが、技術の伝承だけは、しっかりやってほしいと思います。自然の生態系もそうですが、「技術の生態系」も保存コストより、復元コストの方がずっと高くつくという意識が必要ではないか…と、柄にもなく思いました。(個人史的に町工場にちょっと思い入れがあるのですよ。)

「古スコ」は…うーん、ディープ過ぎて素人がちょっと手を出しかねる雰囲気がありますね。堅気の衆は手を染めちゃならねえ、みたいな(笑)。

_ ガラクマ ― 2010年01月24日 22時59分50秒

私の知っている五藤光学創設前後の歴史をご紹介します。

・1917(大正6) 藤井レンズ製造所と岩城硝子製作所が合併し日本光学工業成立。
.・1921(大正10)頃 口径5cm、7.5cm、10cm天体望遠鏡市販(大変高価)
.・1926(大正16) 五藤斎三氏、日本光学多退職し、五藤光学工業開業
・1927(昭和2) 1インチシングル出荷開始(広告は前年10月から)
・1928(昭和3) ウラノス号(58mm色消し/定価190円)、アポロン号(47mm色消し/定価100円)、ダイアナ(42mm色消し/定価50円)発売開始
・1929(昭和4) コメット号(41mm色消し/定価55円)、リーラ号(38mm色消し/定価30円)、オリオン号(32mm色消し/定価15円)、3インチ、4インチ製作開始。

 さてダウエルですが、謎が多いメーカーです。吉岡兄弟製作所から光学普及社として、すでに昭和7年には科学画報などに広告があります。
当時売っていたオリオン望遠鏡は五藤光学のオリオン望遠鏡と外観が良く似ております。
私はダウエルの当時のものは持っておりますが、五藤光学のは持っておりません。もっと調べたいとは思いますが、今日はコレくらいで失礼します。

_ S.U ― 2010年01月25日 20時38分47秒

玉青様、ガラクマ様、コメント、情報、ありがとうございます。

 このような町工場的なメーカーは、今日でも日本の科学技術を支えている、と言えると思います。私も何が何でも国内で生き残ってほしいと思います。

 特に、「ダウエル」のようなメーカーは、一流と認められていなくても実は業界のパイオニアであり、怪しげな広告でもそれで多くの愛好家の夢を叶えてきた(送られてきた商品のレベルは、怪しげな広告から予想される以上でも以下でもありませんでした。極めて誠実・正直な商売であると感じました)、そして、長年にわたって大勢の人が広告を目にしているのに、「謎が多い」! すばらしいです。

 こういうメーカーは日本の業界の層の厚さを物語っており、実は日本文化を支えている、といっても過言ではないかもしれません。

_ 玉青 ― 2010年01月25日 22時32分51秒

ガラクマさま、早速のレクチャーをありがとうございました。
それにしても、五藤を差し置いてなんですが、ダウエル。
ガラクマさんが「謎が多いメーカー」と言われるということは、本当に謎を秘めたメーカーなのですね。うーむむむ、俄然気になります。
残された道は…突撃取材でしょうか。
でも、S.Uさんがおっしゃるように、ひたすら夢を売ってきたメーカーだとすると、そんな真似は無粋かもしれませんね。

_ かすてん ― 2010年01月26日 00時34分59秒

「ダウエル」のことが出ていたので、地人書館『2009年版望遠鏡・双眼鏡カタログ』「往年のトンデモ"迷器"軍団 1970年代のトンデモ望遠鏡を斬る!」を読み返してしまいました。とんでもない物を掴まされた当事者は、さすがにS.Uさんのようには心の余裕を持てないみたいですね。そういう私も6cm用赤道儀を購入した事があります。まぁ、使えましたよ。

_ S.U ― 2010年01月26日 20時12分08秒

玉青様、かすてん様、
>とんでもない物を掴まされた当事者
 あぁ、夢が破れた人もいましたか。期待度や持ち金にもよるのでしょうね。なけなしの小遣いをはたいた人は気の毒です。6cm用赤道儀は5cm用に使うくらいの気持ちでいかないと...

>そんな真似は無粋
 当時の少年はすでに年をくってしまったので、どうぞ十分にご調査下さい。
私の手近な情報から、
OAA彗星課の掲示板に中村輝男氏によって「ダウエル」の高い評価が出ています。(2004年9月28日) なんと池谷鏡と並べての評価で、貴重な証言であると思います。
http://comet-seki.net/archive/ippan/884314001145871.html
(これらのスレッドでは、中村氏と彗星観測史などを議論させていただきました)

 私は、数個の部品を通販で買って10cm短焦点を組み上げましたが、主鏡はダウエル、その他の部品はスリービーチから買ったように記憶しています。斜鏡筒は自作、メインの鏡筒は鉄工所で作ってもらいました。不器用な私でもちゃんと組み上げられたのでたいへんな自信になりました。また、私の高校生ばかりの同好会では、メンバーの一人が会費で廉価な望遠鏡の購入をめざしましたが、これはコルキットであったようです。結局、3,800円の支出が同好会の経理部の認めるところとならず、この計画は頓挫しました。

_ 玉青 ― 2010年01月27日 21時22分34秒

○かすてんさま

おお、そんな記事があったとは。(2007年版までは律義に買ってたのですが、実観測と遠ざかって久しいので、2009年版は未見でした。)
それにしても、ダウエルは良くも悪くも、印象に残るメーカーですね。トンデモ系と言われつつ、人々の微妙な愛を感じます(愛憎半ばすると言いましょうか)。

○S.Uさま

…かと思うと、意外な高評価も。何とも不思議ですねえ。とにもかくにも、長い歴史を生き延びてきたということは、それだけのものがあったのだと思いますが、それが何かはっきりしないところが、また不思議な存在です。

_ じゃんく王 ― 2010年06月06日 19時14分16秒

廃人の一人として御挨拶申し上げた成行き上、御要望にお応えして
所有物のひとつお披露目させていただきます。
なら、この記事へのコメントとたどりつけば知ったハンドルがここにも・・・。
http://yumarin7.sakura.ne.jp/telbbsp/joyfulyy.cgi
ガラクマさんの古スコ広場で「じゃんく王」をワード検索していただければ
#4237の書き込みにおそらくこの2吋と思しき鏡筒があります。
入手してもうじき1年になろうというのにレストア作業は完成までのまだ
半ばといったところです。
星を見るための望遠鏡ですから他所有はもっと新しいものばかりです。

_ 玉青 ― 2010年06月07日 20時18分05秒

お宝拝見しました。
あの記事は、前にもそれと意識せずに読ませていただいた記憶があります。
なるほど、あれがじゃんく王さんのお手元にあったわけですね。
レストア作業は苦楽相半ば…いや、楽がはるかにまさることでしょう。
ぜひ、お披露目に当たって喜びのおすそ分けにあずかれることを願っています。
(それにしても、全ての古スコの道はガラクマさんに通ず。その隠然たる勢力に改めてびっくりです。)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック