神戸、タルホ、「天体議会」2010年01月31日 21時28分06秒

神戸に行って来ました。
今回の目的は、神戸に稲垣足穂的な世界を追うというのが1つ。
そしてもう1つは、これも足穂と無関係ではありませんが、
長野まゆみ作『天体議会』の舞台を神戸に探るというものでした。
(長野氏は足穂の影響を強く受けていると思います。)

前者は言うまでもありません。
宮澤賢治とはまた別の作風で、不思議な「鉱物系」作品を紡いだ稲垣足穂(1900-1977)。彼が思春期から青年期を過ごし、モダニストとして存分に気を吐いたのが、当時のハイパー・シティ神戸であり、その作品と神戸とは切っても切れぬ関係にあります。

後者はちょっと注釈が必要かもしれません。
長野まゆみ氏(1959-)の代表作『天体議会』(1991)。これは、「天体議会」と呼ばれる一種の天文クラブに集う少年たちの生態を、初秋から冬へと移ろいゆく繊細な自然描写とともに描いた、「理科趣味文学」の佳品です。

作品の時代設定はたぶん近未来で、舞台となっている都市も架空の街ですが、そのモデルとなったのはたぶん神戸…だろうと思います。今回、その跡を現実の神戸の街にたどってみました。


  ★

その内容に入る前のつぶやきですが、長野まゆみという作家について、皆さんはどんな印象を持たれるでしょうか。私は氏の作品を広く読んだわけではないので(というよりも、『天体議会』と『夏帽子』以外の作品をほとんど読んだことがないので)、何もものを言う資格はないのですが、ただ私が長野氏の作品を好きだというと、微妙な感じを持たれる方もいると思うので、一言書き添えます。

私は、長野氏はストーリーテラーではないと思います。
つまり氏はプロットで読ませる人ではなく、純粋に美しい詞藻、あるいはイメージの断片が持ち味の人だと思います。『天体議会』もそうですね。そこに筋らしい筋はなく、単に美しい言葉の連なりだけで読ませる作品です。「だから駄作だ」とは思いません。それは1つの特質であって、それ以上でもそれ以下でもないはずです。

氏の作品を「同人的」と評する人もいますが、それはある意味当たっているかもしれません。氏の作品は、趣味的制作だからこそ、作品の質が担保された側面があるのではないでしょうか。そして、そういう人は本来多作家ではありえないはずですが、氏の場合、好むと好まざるとに関わらず多作家であることを求められた、あるいは自らそうあろうとした点に、若干無理があったのではないでしょうか。

いずれにしても、その作品のいくつかが放つ輝きと香気は独特のものであって、現時点での評価はさておき、氏は後世くりかえし再評価され、長く読み継がれるタイプの作家だろうという気がします。

コメント

_ れいこ ― 2010年02月01日 17時25分09秒

長野まゆみ氏の作品では『天体議会』が最も好きです。確かに長野氏はストーリーテラーではないと思いますが、鏤められたイメージの重なりが、独特の心地よい仮想空間を作り出していると思います。港町が舞台なので、なるほどモデルは神戸かもしれないですね。(同じ港町でも、横浜とは違う…と思います。)

足穂的世界と長野氏的世界、玉青さんが神戸で見つけられたイメージがどんなものか、期待しています。

_ 玉青 ― 2010年02月01日 19時28分37秒

れいこ様

天体議会の舞台を神戸に追う―。
これから徐々に文字にして、その謎に迫りたいと思いますが、最後まで残る謎は、はたして少年たちは関西なまりだったのかどうか?水蓮は別の都市から来たので違うかもしれませんが、銅貨と藍生の兄弟が関西弁だとすると、ちょっと受ける印象も違ってきますね(笑)。

_ (未記入) ― 2010年02月04日 23時52分33秒

長野まゆみさんは、デビュー作の「少年アリス」が文藝に載った時から名前は知っていたのですが、読んだことがないんですよね。ちょうど足穂を読んでいた頃で、友人は読んで、勧めてくれました。でも、その芝居がかった文体に、当時はどうもひっかかって、読みませんでした。
実家が移ってから、神戸にも久しく行ってませんから、懐かしくなります。「天体議会」、読んでみたくなりました。

あまり関係のない話をひとつ。
足穂といえば、神戸ではやっぱり「トア・ロード」でしょうが、実は僕が足穂で一番最初に思い浮かべるのは、「鷹取」の駅の周辺なんです。あそこは、快速とかは止まらないんですが、電車の車庫があって、夕方などには特に、なんだか不思議な感覚を感じる場所だったんですよね。いろんな感情が湧いてきて。うまく説明できないのですが、足穂というと真っ先に、須磨と神戸の間にある小さな鷹取駅に停車している各駅停車の、ぽつりとした「あの感じ」を思い出します。まあ、これはたぶん僕だけでしょうけれども。。

_ shigeyuki ― 2010年02月04日 23時53分50秒

あ、ごめんなさい。名前を未記入で投稿してしまいました。

_ 玉青 ― 2010年02月05日 22時27分10秒

ぽつんとした、何となく異な空気。
ええ、何となく感じるものがあります。

当初は足穂の足跡をたどり、明石まで遠征しようと考えていたのですが、今回は日程的にちょっと無理でした。次の機会には、神戸からさらに西を目指したいと思います。鷹取駅の風情が、そのときまで残っていますように!

_ S.U ― 2010年02月05日 23時06分49秒

神戸旅行お疲れ様であります。
 鷹取駅ではありませんが、稲垣足穂屈指の名作(と私が勝手に思っている)「愚かなる母の記」には、須磨駅のホームで仕舞の帰りに黄八丈を付けて雑誌を読む足穂少年の様子が描かれていて、特に私はこの部分が印象的です。

_ 玉青 ― 2010年02月06日 18時15分15秒

言及された作品は残念ながら未読です。
でも、なかなか愛らしく、美しいシーンですね。足元は白足袋でしょうか。
須磨という地名も、典雅なイメージを誘います。(行ったことがないので、実際はどうか分かりませんが。)

_ S.U ― 2010年02月06日 20時23分12秒

ご期待通り、白足袋に草履です。
 実はこの足穂少年の描写部分は、面白いことに、足穂自身の文章によるのではなく他所から引用の形式になっています。種明かしをしてしまうのはもったいないので、ぜひ、本編をご覧下さい。

_ 玉青 ― 2010年02月08日 06時18分14秒

了解です。では、楽しみはしばらくとっておきましょう。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック