神戸文学館…タルホ少年はかつて神を見たか2010年02月01日 19時13分34秒


現在の神戸に、足穂に直接関係する遺構がどれほど残っているかは分かりません。

おそらくあまりないだろうと思います。

 

そんな数少ない遺構の1つがここ、神戸文学館です。

神戸の中心から東に寄った王子公園の一角に立つ赤レンガの建物。

 

昭和4年に西宮に移転するまで、関西学院はここにあったのですが、当時から残る唯一の建物がこの文学館です。明治37年(1904)に建てられ、関学時代は同校のチャペルとして使われていました。



 

足穂が関西学院普通部で学んだのは、彼が14歳から19歳まで、すなわち大正3年(19144月から大正8年(19193月までのことです。したがって、学生時代の足穂はこのチャペルを親しく目にしたはずであり、そして恐らく足を踏み入れこともあったでしょう。その同じ場所に、こうして立てるのは幸せなことです。

 



足穂文学の骨格は、こういうハイカラな空気の中で、ハイカラな級友たちとの交流によって作らたのだなあ…と感慨にふけることしばし。

今回の神戸旅行は、足穂に敬意を表して、まずここからスタートしました。

 

    ★

 


ところで、文学館の展示内容ですが、足穂巡礼の気分で行くと一寸肩すかしをくらうかもしれません。当然足穂も紹介されてはいるのですが、なんとなく
one of them 的な扱いで、いささかわびしい感じです。まあ、タルホ氏御当人はまったく気にされないでしょうし、神戸ゆかりの作家はそれだけ層が厚いということでしょう。神戸の実力を感じます。


神戸、天体議会の開かれる街(1)2010年02月03日 07時05分06秒

(↑神戸広域図)


(↑三宮周辺要図)

まず、長野まゆみ作『天体議会』の舞台の骨格をおさらいしておきます(以下、引用文中〔 〕内は原文ルビ)。

 

まず街の中心には、「地上駅と地下駅を合わせて数十を超えるプラットフォームがある」巨大な駅があります。

 

「中央駅〔セントラル〕はこの都市〔シテ〕を東西南北に四分割する、ちょうどまんなかにある。北側は標高九百メートルほどの山地、南はもちろん港と海で、その山と海の狭間〔はざま〕に市街が開けていた。西側は貨物の高架線や煉瓦構造〔レンガづくり〕の駅舎に代表される、古くからの商業区だ。一方、東側は超高層の建築〔ビル〕が林立する居住区である。」

 

これはまさに神戸の景観そのものですね。

ただし神戸の後背の山地は500700メートルほどなので、作中のほうがより急峻です。

「中央駅」を三宮(三ノ宮)駅に比定すれば、西側に開けた「古くからの商業区」は旧居留地から元町にかけての町並みに重なります(高架線といえば、元町の高架下は有名ですね)。そして、東側のビルの林立する「居住区」は、新興の六甲アイランドあたりのイメージでしょうか。


また、中央駅を起点とする路線のうち、最新式の「カプセル」と呼ばれる鉄道には、

「中央駅〔セントラル〕を出てすぐ海底を走り、沖合のロケット発射島〔コスモドローム〕までを結んだ南方線と、市街を抜けると地上へ出て、今度は山のトンネルを通って貯水池の先まで行く北方線」

があるのですが、
現実の神戸にも、三宮から沖合の神戸空港(マリンエア)を結ぶポートライナーと、布引貯水池の脇を越え、深いトンネルを通って北に進む路線(新神戸で北神急行に接続)があります。

 

というわけで、かなりあからさまな類似があって、「やっぱりモデルは神戸か」と思うのですが、実は上に書いたことには少し不思議な点があります。

 

(この項つづく)


神戸、天体議会の開かれる街(2)2010年02月04日 22時09分19秒

(↑神戸海洋気象台(神戸防災合同庁舎)。出典:http://www.mlit.go.jp/gobuild/press/b001122/b001122-3.htm

一歩進んで、作品の舞台が「神戸以外の都市ではありえない」理由があります。
それは海洋気象台の存在です。

主人公の少年たちがしばしば「天体議会」を開く場所として、作中には海洋気象台が繰り返し登場します。

「議会とは天体観測を趣味にしている生徒たちの集まりで、大半は理科部に所属していた。銅貨や水蓮もその例に漏れない。水蓮が議長の名のもと、連絡や調整を一手にひきうけていたが、集合場所や日時については原則として外部に秘密で、連絡方法は先のように抽斗やロッカーに文書をひそませることになった。うっかり口外したり、招集時刻に遅れた者には、ちょっとした罰が科せられる。」

こうして少年たちは、ひとたび議会が招集されるや、海洋気象台の屋上に集い、アンタレスの星食や、カノープス、彗星、人工天体の打ち上げなどを眺めて興に入るのでした。

海洋気象台は港の波止場にあります。

「日よけの下りた窓が整然と並び、しかも大小の窓と露台の組み合わせは、外観を充分に意識したものだった。図面を引くことが得意で建築などに詳しい水蓮の云うには、この気象台の建物〔ビル〕は、モデュロールと呼ばれる人間尺を使った機能性の高いものであるらしい。」

『天体議会』の作品世界は、少年たちが非常にのびやかに暮らしている世界で、海洋気象台の屋上なども「ふだんは人影もなく、施設を壊しさえしなければ、少年たちが無断で屋上に昇ることは大目に見られてい」ました。

さて、現実の海洋気象台は、現在日本に4か所あります(函館、舞鶴、神戸、長崎)。
その中でいちばん古いのが神戸海洋気象台で、昭和17年までは「神戸海洋気象台」ではなく、単に「海洋気象台」と呼ばれていました。場所は作品と同じく港の埠頭そば。昨日の記事に載せた地図(下の方)でいうと、右端に「こころのケアセンター」というのが見えますが、その近くになります。そして、上の4つの都市のうち、北に山地、南に港を控えているのは神戸だけなので、これはもう決定的に神戸だな、と思えるのです。

  ★

…と、ここまでは良いとして、昨日の「不思議」の話。

地元の方はもうお分かりでしょうが、<港のそばの海洋気象台>が誕生したのは、震災後の1999年で、それまで気象台は港から離れた小高い丘の上にありました。また昨日の記事で、沖合の人工天体発射場(コスモドローム)に擬した、神戸空港の開港にいたっては2006年ですから、いずれも『天体議会』が発表された1991年には影も形もなかったのです。

つまり『天体議会』のモデルの地が神戸であるにしても、それは「当時存在しなかった未来の神戸」であり、これは長野まゆみ氏の幻視能力と、巫女としての才を雄弁に物語るものではないでしょうか。

神戸は、氏の夢想した通りの姿に変形しつつある…まさに戦慄すべき事実です。

『天体議会』のモデルの地をたどる…六甲2010年02月05日 22時29分29秒

さて、神戸旅行の続きです。
王子公園の神戸文学館の次は、阪急で一駅移動し、六甲へ。

我ながら酔狂だなとは思いましたが、『天体議会』の主人公の少年たちが通う学校が、どうもこの辺りにあるような気がしたのです。

  ★

「彼の通う学校は市街地を山沿いに外れた橡(つるばみ)の林の中にある。初等級、中等級、高等級の三部に別れ、最年少の第十一学級〔クラス〕から順に第一学級〔クラス〕までと、それに最終学級〔クラス〕を加えた十二学年の学校だ。」

「校舎は斜面に沿って幾棟にも分かれて建ち、それぞれは渡り廊下や階段で結ばれていた。〔…〕最も高いところには理科教室をはじめとして、化学の実験室や暗室などのある理化学校舎と、私設天文台があった。その校舎に向かう階段からは、碧瑠璃〔へきるり〕の水平線を遥かに望むことができる。」

「学校じゅうで海が見えるのは、橡の林を抜けたところにある理化学校舎周辺に限られていた。しかし、岸壁は意外に近くにあり、授業中などまのびした汽笛が聞こえてくることも珍しくない。さらに天〔そら〕が高く澄みわたる今ごろは、沖合の島から打ち上げられる人工天体のロケットが、大気を突き抜けてゆく音も耳に届く。眩しく煌めく真珠銀〔しんじゅぎん〕の機体を、生徒たちはジェラルミンの天使と呼んでいた。」

主人公の銅貨と水蓮は第四学級の13歳、銅貨の兄・藍生(あおい)は最終学級の17歳という設定で、並みの言い方をすれば、それぞれ中学2年生と高校3年生ということになります。

  ★

神戸の学校で山の斜面に立つ学校はたくさんありますが、中高一貫の男子校(作中の学校は小中高一貫校ですが)を探すと、どうも六甲学院(六甲中学・高校)が怪しい…。ほとんど妄想に近い感じもありますが、ひたぶるに六甲学院を目指し、急坂を上りました。

とにかく、ものすごい坂です。神戸の人はこうやって毎日足腰を鍛えているので、すみやかに震災から立ち直ったのではあるまいかと、半ば本気で思いました。

(市街地から一気に立ち上がる神戸の山並。六甲付近。)

 やっとの思いで学校までたどり着いたものの、あまりジロジロ覗きこむのも憚られたので(しかも写真まで撮って、いかにも怪しい人間)、早々に立ち去りました。

(六甲学院正面)

これだけ見るとごく普通の学校建築ですが、あとから校内図を見たら、おお、ちゃんと理科校舎が独立していますね。この点は作品世界に近い感じです。

(校舎をつなぐ渡り廊下・階段)

学校案内を見たら、ちゃんと天文気象部もあります。
平成21年6月現在、部員は1名ですが(がんばれ!)、他に物理部もあって、そちらは26名在籍しているので、当分は安泰そうです。

坂を下って駅に戻る途中、正面には水平線が広がっていました。写真では白飛びして分かりにくいのですが、遠景は港と船です。目をこらせば沖合の神戸空港も見えたかもしれません。(左下の3人連れは下校する六甲生。)


そして、すぐそばに立つ楕円柱状のふしぎなマンションのベランダには、天体望遠鏡がチラリと見えました。なかなかいい風情ですね。


何ら確証はありませんが、総合的に考えて、六甲学院を作中の学校のモデル候補に推したいと思いますが、いかがでしょうか。

『天体議会』のモデルの地をたどる…六甲(2)2010年02月06日 18時33分56秒

六甲学院に向う途中で立ち寄った神戸大学・六甲台キャンパス。
下の写真は、神戸大学工学部の景観です。

(背後は六甲山地)

ここは『天体議会』の中でも最も理科濃度の高い場所、「鉱石倶楽部」とちょっと関係があります。

「鉱石倶楽部は、実際誰が主人なのかよくわからなかったが、店で番をしているのはいつも同じ、工科大学〔リクス〕の学生だった。彼はもの静かで信頼のおける人物だ。少年たちが勝手に戸棚を開けて鉱石や美晶を手にとって眺めても文句を云うことはないし、鍵の掛かった戸棚もすぐに開けてくれる。

〔…〕少年たちが真鍮の把手を持って首を傾げているところへ、通りのほうから、いつもの黒ずくめの服を着た店番〔コンシェルジェ〕の大学生が歩いてきた。彼は鍵を出して扉を開けながら、ふたりの話を聞いた。」

…という、頼もしい存在がいそうな場所。

もっとも字面だけから言うと、神戸には「神戸芸術工科大学 Kobe Design University」もありますが、英語名から分かるように、ここは純然たる芸術系の大学なので、モデルとしてはやはり神大工学部の方がふさわしいように思います。

事前のリサーチ不足で、↓の味わい深い建物は見逃しました。このレトロな建物は、『天体議会』的にも、タルホ的にも是非見るべきでした。返す返すも残念。
ところで、年明けに野尻抱影と山口誓子の句文集『星恋』を話題にしましたが、キャンパス内には「山口誓子記念館」があります(公式サイト)。


西宮にあった誓子邸の母屋を復元したものだそうです(オリジナルは震災で倒壊)。誓子は昭和28年から西宮に居を定め、翌年に出た中央公論社版の『星恋』序文は同地で書いています。それを思うと、なんとなく懐かしいような、この丘が星に近い場所のような気がします。

神戸大学からの眺めも素晴らしく、遠くには光る海が見えました。きっと夜景も美しいでしょう。(star gazerにとっては甚だ迷惑でしょうが…)


  ★

こうして六甲を後にして、次は神戸旧市街へと向います。
(わずか1泊2日の旅の記録が延々と続き、自分でも何か妙だぞと思いますが、それだけ密度の高い旅だったのでしょう。)

神戸海洋気象台の旧跡をゆく2010年02月07日 22時17分25秒


※コメントの動作がどうもおかしいようです(投稿しても反映されない)。
お返事は後ほど改めてすることにいたします。

  ★

六甲から三宮に戻り、地下鉄に乗り換えて西へ二駅。大倉山で下りて、昔の神戸海洋気象台の建物を見に行くことにしました。

駅からてくてくと川沿いに歩くのですが、この辺まで来ると、観光地・神戸とは違う、普段着の神戸の姿が感じられます。やがて目指す場所まで来ると、確かに家々の隙間からチラリと、それらしい高台が見えます。

しかし、方向を見定めて、そこに接近しようとするのですが、いくら探してもそこに至る道が見つかりません。「あ、このマンションの脇から行けそうだ…」と思っても、やっぱり行き止まりだったりして、見えているのに到達できないという、まさにカフカの『城』状態。

結局「ダメ元」でぐるっと大回りをして、細いクネクネ道をたどって行くと、やっと見つかりました。そこにはこんな↓建物があるはずでした。

日高孝次の周辺
 (日高孝次氏は、海洋気象台の技師を経て、後に東大海洋研究所初代所長を務めた方だそうです。)

しかし、見事に何もありません。
敷地跡はフェンスに囲まれて接近することすらできません。その向こうには、冬木立ちと枯れ草に覆われた土台と礎石が辛うじて見えます。



ネット情報によると、旧・海洋気象台の建物は、2001年に最終的に解体されてしまったようです。

神戸海洋気象台(震災記録写真・大木本美通氏撮影)

先に神戸大学でもしくじりましたが、今回は忙しくて、旅行前に十分予習できなかったのが敗因でした。

悄然とその場を後にしましたが、しかし直後に嬉しい発見もありました。
時系列で言うとちょっと前後しますが、金星台からトアロードに向う途中、「移住ミュージアム」というのを見つけました。ここは昭和3年(1928)に「国立移民収容所」として作られた建物で、中南米への移住者が一時滞在し、諸手続きを行ったり、語学講習を受けたりした場所です。クリーム色の外壁と、緑の窓枠が可愛らしい感じ。


「発見」というのは、ここが一時期、神戸海洋気象台だったことです。
1995年に阪神淡路大震災で被災した海洋気象台は、99年に港のそばに移転するまで、この建物を使って業務を行っていたという話。

これこそ、「日よけの下りた窓が整然と並び、しかも大小の窓と露台の組み合わせは、外観を充分に意識したものだ」という、『天体議会』に登場する海洋気象台のイメージにかなう気がして、この屋上で星を観測する少年たちの声と姿を一瞬思い浮かべました。


コメント欄の謎ならびにお知らせ2010年02月08日 06時39分54秒

コメントしても表示されない謎。
それがやっと解けました。

かすてんさんに山口誓子記念館についてコメントをいただき、私は「…嬉しい出会いでした」とお返事したのですが、これがいけなかったようです。どうも、「出会い」というのが、スパムコメントのNGワードとしてプリセットされているみたいで、この語を含むコメントははじかれる模様。

もっと露骨なスパムコメントはバンバン表示するのに、こんな一般語をはじくとは酷いなあ…と思いました。

もし、これまでコメントを頂戴しながら、表示されなかったという方がいらっしゃいましたら、おそらく同じ理由だと思います(他にもNGワードがいくつかあるかもしれません)。申し訳ありませんでした。

なお、件のコメントは「出会い」を「巡り合い」に変更したら、無事受け付けられました。

諏訪山、金星台2010年02月09日 23時31分35秒

今回の旅は、いろいろぬかりもありましたが、それでも事前に大正時代の神戸地図を買い込んだりして、「天文古玩」的にそれなりに力が入っていました。


↑は三宮駅(今の元町駅)から北の街区。左の端に見えるのが大倉山公園で、そこから東北東に進むと、支那人墓地、宇治野山(傍らに山手倶楽部)、そして測候所に至ります。もちろんここが旧海洋気象台の跡地。
ここから更に進んで、今度は諏訪山の金星台をめざします。

諏訪山は諏訪神社のある場所です。ここは華僑の人々の信仰も厚い社だそうで、周辺には独特のエキゾチズムが漂っています。

(金星台に至る途中のジブリっぽい家)

神社から少し下がった位置、南に開けた高台が「金星台」。
ここは神戸屈指の天文史跡です。

(金星台全景。左手前が記念碑)

金星台は、明治7年(1874)12月9日、フランス隊による金星の太陽面通過が観測された場所で、地名はもちろんこの故事に由来します。フランスは当初長崎に観測隊を送りこんだのですが、悪天候に備えて、さらに神戸にも別働隊を派遣し、結果的にいずれも観測に成功しました。

(観測記念碑正面)

(同裏面)

明治7年というと、日本で太陽暦が使われだして2年目、まだ東大の本郷観象台すらできていなかった頃ですから、この金星の太陽面通過は、日本人が本格的な西洋式天体観測を目にした初めての機会であり、本邦天文学史において大きな意義を持つとされます。この地はいわば我が国の近代天文学発祥の地の1つ。

(記念碑と太陽。130年あまり昔、この前を金星がよぎりました。)

なお、この時使用された可動式子午儀は、現在、明石市立天文科学館に保管されているそうです。

   ★

金星台では、約90年前、大正の半ば頃にも大変な出来事がありました。

当時トアホテルに滞在していたドイツ生れの魔術の大家、シクハード・ハインツェル・フォンナジー氏が、南方熊楠はじめ多くの人々の懇願を聞き入れ、金星台上空に「星造りの花火」を打ち上げ、宝玉のごとく光り輝く星のイルミネーションを作り出したのです。

「星造りの花火」の原理は未だ詳らかではありませんが、片手で持てるほどの金属製円筒にファンタシューム、カーバイト、その他の薬物を混合して入れておくと、一定時間後に次々と星が(さらには彗星までも)打ち出され、約1時間そのかがやきを保つのだそうです。

当日はそのニュースを聞きつけた神戸市民の大群衆で、一帯は大変な有り様でした。
やがて「諏訪山から、真紅色の、まだどこにも知らなかったような透き通った美しい紅玉が、追っかけッこをするように昇り出したのが見えました。つづいて澄み切った緑色の光の玉が会下山の方から、何と云ってよいか判らぬ紫色のタマが気象台の横から。青、白、赤、藍、乳白、おぼろ銀、海緑、薔薇紅、オレンジ―なかには恐ろしくまぶしい化物めくものがまじって、かなたこなたからめちゃくちゃに昇り出しました。」
その下を、うれしいのか怖いのか分からぬまま、「シクハード万歳!」「シクハード万歳!」と叫びながら走り回ったのが、若き日の稲垣足穂でした。

   ★

もちろん、これは足穂の脳髄にきざした一篇の詩的映像、フィクションに過ぎません(『星を造る人』、初出・大正11年)。しかし、ここは確かにそういう夢を投影したくなる場所だったのでしょう。そうした雰囲気は今もかすかに残っているようです。

トアロード、六甲昆虫館2010年02月10日 19時18分20秒

読まれるかたもだいぶお疲れだと思いますが、歩く方もいい加減くたびれてきました。
とはいえ、今回、実際に町の外延をたどってみて、つくづく感じたのは神戸の町の「程の良さ」。地図で見ると、旧市街のさしわたしは東西約5kmですから、歩いて回るのに丁度よい、まさにヒューマンスケールの都市ですね。

  ★

午後の日が徐々に傾く中、いよいよ神戸の中で最もタルホ的な場所、トアロードを目指します。諏訪山公園からは徒歩で10分ぐらいですから、もう目の前です。

写真はトアロードの北のつきあたり。


画面左手が、通りの名前の由来となった旧トアホテル(東亜ホテル)、すなわち現在の神戸外国倶楽部の敷地です。足穂は、自分は文学碑など大嫌いだが、どうしてもというなら、トアロードのつきあたりに…と言ったらしいですが、ここがその場所。それにちなんで、私はここである儀式をしました(そのことはまた後日)。

トアロードはここから真一文字に南へ下り、旧居留地をつっきって、メリケン波止場へと至ります。ハイカラ・シティ・神戸の中でも、とりわけハイカラな通り…だった場所。今でも、“いかにも”という老舗があったり、その香気は残るものの、往時に比べるとだいぶ散文的になっているんじゃないでしょうか(昔を知らないので断言はできませんが)。

   ★

ここまで来たら、すぐそばの「六甲昆虫館」を再訪しないわけにはいきません。
一昨年の訪問記録

今回はカメラ持参なので、自前の写真でご紹介することができます。



少年の夢を誘うショーウィンドウ。夕刻にいくと、ここに灯が入り、いっそう幻想的な雰囲気になります。


中はまさに昆虫一色です。ダークブラウンの色調のインテリアが好ましい。
写真には写っていませんが、店の奥が工房になっていて、ご主人はそこで昆虫ケースを加工したり、あるいは、帳場でまどろんでいたりするのですが、うーん、実に羨ましいです。


品ぞろえは蝶・蛾がメインですが、もちろんそれ以外の種類もあります。
今回いそいそと購入したのは下の標本。


(左)ペルーのshima地方産の雑甲虫10種とカマキリのアソート。
種名は判然としませんが、タマムシ、カブトムシ、カミキリ、テントウムシダマシ、ハネカクシ他が、生態標本風にコルク樫の粗い樹皮にディスプレイされています。昨年、現地でご主人が自採されたものだとか。

(右)はヘルマン・ヘッセを気取ってクジャクヤママユ。
かおりさんの「レモンと実験」で関連記事を拝見して、ちょっと気になっていました。

  ★

さあ、あとは神戸に鎮座するヴンダーショップ「ランスハップブック」に寄って、ホテルにチェックインするばかりです。

不思議を売る店2010年02月13日 16時42分00秒

今回の旅の大きな楽しみが、神戸のヴンダーショップ(と勝手に呼ばせていただきますが)ランスハップブックを訪れることでした。

Landschapboek : antique books and art goods(ブログ)
店舗詳細はこちらの記事に。

場所は下山手通の南、鯉川筋からちょっと東に入ったところ。
でも、最初は場所がぜんぜん分かりませんでした。このあたりだろうと見当をつけてグルグル回っても見つからず、「まさかこんな所にはあるまい」と最初素通りした、人がやっとすれ違えるぐらいの細い路地を入ったら、ありました、ありました。何だか有り得べからざるものが在るような、不思議な感じでした。

黄昏どきの店内には灯が入っています。

ショーウィンドウのディスプレイもいいですね。
博物館のようなイメージで作られたお店…ということで、見るからにヴンダー度は高いです。

   ★ ☆

土地柄、ここで連想したのは、足穂の神戸モノの代表作・『星を売る店』でした。

が、この時横切ろうとした辻の向うがわに、
ふしぎな青色にかがやいている窓を見た。
青い光に縁がある晩だ。こんどは何者であろう、
と近づいてみると、何と、その小さなガラス窓
の内部はきらきらした金米糖でいっぱいでないか!
ふつうの宝石の大きさのものから、ボンボンの
つぶくらいまで、色はとりどり、赤、紫、緑、黄、
それらの中間色のあらゆる種類がある。

これが三段になったガラス棚の上にのせられて、
互いに競争するように光っている。うしろに
色刷のポスターが下がっていた。アラビア風俗の
白い頭巾と衣をかけた人物が五、六人集まって、
かれらの頭上にある星屑を、先に袋がついた
長い竿でかき集めているところである。

〔…〕

「それで―」と待ちかねて私は口を挟んだ。
「いったい何物なんです?」
「星でございます」
「星だって?」

   ★ ☆

私もドアをくぐり、この不思議な店で、何か不思議な物を買おうと思いました。
店内には、理科掛図、博物画、額装された植物標本、古いプレパラート、様々な宗教的モチーフの品、etcがずらっと並んでいて、大いに食指が動きました。
…が、どうも手持ちの品と微妙にかぶるんですね。
石版の古い軟骨魚類の掛図なんかは、なかなか良かったのですが、一寸値段が折り合わず。

結局買ったのは、小さな貝の標本1つだけでした。

オーストラリア産のMurex dendatus(ハダカガンゼキ)、高さ約4cm。
フランスで買い付けたものだそうです。
(実はこの貝のそばに置かれていたデロールの値札が欲しかったのですが、そちらはディスプレイ用とのことで入手できませんでした。)

  ★

こうして旅の1日目は終りました。
トアロードそばのホテルには、金平糖のような星型のペンダントがずらりと下がり、鈍い光を廊下に投げかけていました。