驚異の部屋を持つ ― 2010年03月05日 21時58分54秒
例年のことですが、3月はバタバタする月で、今年もやっぱりバタバタしています。
そんな中で、あえて暇そうなことを書いて、暇な気分を味わおうと思います。
★
驚異の部屋というのは、見て良し、作って良し。
何にせよ、身近にあれば云うことなしです。
そんな今様ヴンダーカンマー作りを志す人は、海外にも少なからずいるようで、そういう人の部屋を拝見すると、そこに嗜好の違いはあれども、なんだかとても親近感を覚えます。
医学・解剖系は、私のちょっと苦手な分野ですが、その手の世界に特化したブログに、Morbid Anatomy(http://morbidanatomy.blogspot.com/)があります。ここは以前Tizitさんに教えていただいたサイトで、前にもちらとご紹介しました。
そのブログ主である、ニューヨークのブルックリン在住のグラフィック・デザイナー、ジョアンナ・エーベンスタインさんのアトリエが、WEB上で紹介されているよ…というのが今日の話題です。
■Morbid Anatomy Library
http://newyork.timeout.com/articles/halloween/79539/morbid-anatomy-library
ヴンダーカンマーというほどの稠密感はなくて、割とあっさりしている印象も受けますが、それでもなかなか安楽そうな雰囲気です。博物系の品はとりあえずそのままとして、ここに並んでいる解剖系の品を天文系のアイテムに置き換えたら、「天文古玩」的には言うことなしですね。
記事を読むと、珍奇コレクション作りを目指す人に向けた、エーベンスタインさんからのアドバイスが載っています(以下、適当訳)。
◆◇◆
1 常に目を皿のようにしてモノを探すこと。「全く何もなさそうな場所
も含めて、とにかくどんな所でもよーく見てみましょう。捨てられている
モノも怖れずに!」
2 「一般人」の意見には決して耳を貸さないこと。「どんなに他人が
気持ち悪いと思おうが、自分の感じ方に素直にふるまいましょう。」
3 自分も死ぬという事実に向き合うこと。「死について思いを巡らす
ことは、良い決断を下す助けになります。私は飛行機に乗るのが怖いん
ですが、これは私の生き方そのものにも影響を与えています。もし死に
ついて考えることいがなければ、私はたぶん下らない仕事にかかりきり
になっているでしょうね。」
4 エーベンスタインさんの力を借りることもお忘れなく。「当ライブ
ラリーの開館時間に是非お出でください。これらの高価な本は全部私が
買ったもので、ここにはよそではちょっと見られないアヤシイ世界があり
ますよ!」
◆◇◆
1番目と2番目の助言は、「驚異の部屋」作りにおいて大切なポイントでしょう。
というよりも、今ふと思ったんですが、3番目の助言も含めて、これは千利休が言いそうなセリフじゃないでしょうか。驚異の部屋の要諦は茶道の極意に通じたり。
そう言えば、東大の「驚異の部屋展」の企画者・西野嘉章氏が、展覧会をお茶会に譬えていたのを思い出しました(http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/08/02/3669587)。
価値はモノに備わっているというよりも、人間が積極的に付与するものであること。そして人間の有限性が、その価値を一層豊かならしめていること。それを鋭角的に表現したのが「驚異の部屋」であり、茶の道なのではありますまいか。
そんな中で、あえて暇そうなことを書いて、暇な気分を味わおうと思います。
★
驚異の部屋というのは、見て良し、作って良し。
何にせよ、身近にあれば云うことなしです。
そんな今様ヴンダーカンマー作りを志す人は、海外にも少なからずいるようで、そういう人の部屋を拝見すると、そこに嗜好の違いはあれども、なんだかとても親近感を覚えます。
医学・解剖系は、私のちょっと苦手な分野ですが、その手の世界に特化したブログに、Morbid Anatomy(http://morbidanatomy.blogspot.com/)があります。ここは以前Tizitさんに教えていただいたサイトで、前にもちらとご紹介しました。
そのブログ主である、ニューヨークのブルックリン在住のグラフィック・デザイナー、ジョアンナ・エーベンスタインさんのアトリエが、WEB上で紹介されているよ…というのが今日の話題です。
■Morbid Anatomy Library
http://newyork.timeout.com/articles/halloween/79539/morbid-anatomy-library
ヴンダーカンマーというほどの稠密感はなくて、割とあっさりしている印象も受けますが、それでもなかなか安楽そうな雰囲気です。博物系の品はとりあえずそのままとして、ここに並んでいる解剖系の品を天文系のアイテムに置き換えたら、「天文古玩」的には言うことなしですね。
記事を読むと、珍奇コレクション作りを目指す人に向けた、エーベンスタインさんからのアドバイスが載っています(以下、適当訳)。
◆◇◆
1 常に目を皿のようにしてモノを探すこと。「全く何もなさそうな場所
も含めて、とにかくどんな所でもよーく見てみましょう。捨てられている
モノも怖れずに!」
2 「一般人」の意見には決して耳を貸さないこと。「どんなに他人が
気持ち悪いと思おうが、自分の感じ方に素直にふるまいましょう。」
3 自分も死ぬという事実に向き合うこと。「死について思いを巡らす
ことは、良い決断を下す助けになります。私は飛行機に乗るのが怖いん
ですが、これは私の生き方そのものにも影響を与えています。もし死に
ついて考えることいがなければ、私はたぶん下らない仕事にかかりきり
になっているでしょうね。」
4 エーベンスタインさんの力を借りることもお忘れなく。「当ライブ
ラリーの開館時間に是非お出でください。これらの高価な本は全部私が
買ったもので、ここにはよそではちょっと見られないアヤシイ世界があり
ますよ!」
◆◇◆
1番目と2番目の助言は、「驚異の部屋」作りにおいて大切なポイントでしょう。
というよりも、今ふと思ったんですが、3番目の助言も含めて、これは千利休が言いそうなセリフじゃないでしょうか。驚異の部屋の要諦は茶道の極意に通じたり。
そう言えば、東大の「驚異の部屋展」の企画者・西野嘉章氏が、展覧会をお茶会に譬えていたのを思い出しました(http://mononoke.asablo.jp/blog/2008/08/02/3669587)。
価値はモノに備わっているというよりも、人間が積極的に付与するものであること。そして人間の有限性が、その価値を一層豊かならしめていること。それを鋭角的に表現したのが「驚異の部屋」であり、茶の道なのではありますまいか。
最近のコメント