天文と気象(1)…保育社版・『気象天文図鑑』 ― 2010年03月18日 21時23分03秒
雲の話を書いていて、ちょっと天文のことがお留守になっている感じもありますが、しかし少し前まで、「天文」といえば「気象」、「気象」といえば「天文」と、赤穂浪士の合言葉のように、両者が人々の頭の中で緊密に結びついていたのも確かです。
休刊中の老舗天文誌 『月刊天文』(地人書館)が、現在の誌名に変更になったのは意外と新しくて1984年。それまでは『天文と気象』という誌名で、さらに遡れば戦前の『天文と気候』誌に行き着きます。
■地人書館公式サイト:会社概要
http://www.chijinshokan.co.jp/company.htm
また最近では「惑星気象学」という概念が成立しつつあるらしく、その体系に位置づければ、地球の気象学はその一分科に過ぎない…と見ることも十分に理がありそうです。まあ、昔の大人や子どもは、素朴に「空を見上げる学問」ということで両者をひとくくりにしていたのでしょうが…。
そんな天文学と気象学の蜜月ぶりは、児童書にも反映していて、手元にある天文分野の学習図鑑コレクション(と言っても、わずか4冊ですが)を見ると、すべてタイトルが「気象」と対になっています。
例によって昭和懐古モードになってしまい何ですが、「ちょっと昔の理科少年の頭の中」を覗くつもりで、それらの図鑑をひも解いてみようと思います。
★
まず最初は昭和26年に出た、『気象天文図鑑』。
■気象天文図鑑(保育社の学習図鑑8)
理科教育委員会(編)、保育社、昭和26年発行(昭和33年、第23刷)
短期間でものすごく刷られた図鑑です。
当時はこういう本が渇望されていたのでしょう。
内容は前半が「気象篇」、後半が「天文篇」と分かれています。
表紙デザインは天文がメインになっていますが、そのモチーフが古風な星座絵というのが一寸目を引きます。(あと数年もすると、「宇宙=ロケット」のイメージが普遍化してきますが、この頃はまだ“星空浪漫”が幅を利かせていたのでしょうか。)
この図鑑、そういう目で見ると、かなり記述が古めかしいです。
プラネタリウムには「天象儀」と添え書きがあって、「日本には今大阪市の電気科学館に1台あるだけです」と書かれています。
また火星の項には、
「火星の表面は、赤味のあるミカン色で、黒味がかった緑色のもようが見えます。ミカン色は沙漠で、緑色は植物の生えているところです。」
「表面のすじは、運河で水をひくためにほったものだといわれ〔…〕しかし、いろいろのしょうこで、火星には動物はいないだろうといわれています。」
「火星には空気が少なく、重力も小さいので、火星人はからだが細長くて、軽く肺が大きく、地球より文化が進んでいるだろうといわれています。」
…とあって、一体どっちなんだ?と思いますが、書き手もあまり自信がなかったのかもしれません。それにしても、これを読んだ子供たちは、一層わけが分からず、「火星とは何と不思議な星だろう」と思ったことでしょう。
(この項つづく)
休刊中の老舗天文誌 『月刊天文』(地人書館)が、現在の誌名に変更になったのは意外と新しくて1984年。それまでは『天文と気象』という誌名で、さらに遡れば戦前の『天文と気候』誌に行き着きます。
■地人書館公式サイト:会社概要
http://www.chijinshokan.co.jp/company.htm
また最近では「惑星気象学」という概念が成立しつつあるらしく、その体系に位置づければ、地球の気象学はその一分科に過ぎない…と見ることも十分に理がありそうです。まあ、昔の大人や子どもは、素朴に「空を見上げる学問」ということで両者をひとくくりにしていたのでしょうが…。
そんな天文学と気象学の蜜月ぶりは、児童書にも反映していて、手元にある天文分野の学習図鑑コレクション(と言っても、わずか4冊ですが)を見ると、すべてタイトルが「気象」と対になっています。
例によって昭和懐古モードになってしまい何ですが、「ちょっと昔の理科少年の頭の中」を覗くつもりで、それらの図鑑をひも解いてみようと思います。
★
まず最初は昭和26年に出た、『気象天文図鑑』。
■気象天文図鑑(保育社の学習図鑑8)
理科教育委員会(編)、保育社、昭和26年発行(昭和33年、第23刷)
短期間でものすごく刷られた図鑑です。
当時はこういう本が渇望されていたのでしょう。
内容は前半が「気象篇」、後半が「天文篇」と分かれています。
表紙デザインは天文がメインになっていますが、そのモチーフが古風な星座絵というのが一寸目を引きます。(あと数年もすると、「宇宙=ロケット」のイメージが普遍化してきますが、この頃はまだ“星空浪漫”が幅を利かせていたのでしょうか。)
この図鑑、そういう目で見ると、かなり記述が古めかしいです。
プラネタリウムには「天象儀」と添え書きがあって、「日本には今大阪市の電気科学館に1台あるだけです」と書かれています。
また火星の項には、
「火星の表面は、赤味のあるミカン色で、黒味がかった緑色のもようが見えます。ミカン色は沙漠で、緑色は植物の生えているところです。」
「表面のすじは、運河で水をひくためにほったものだといわれ〔…〕しかし、いろいろのしょうこで、火星には動物はいないだろうといわれています。」
「火星には空気が少なく、重力も小さいので、火星人はからだが細長くて、軽く肺が大きく、地球より文化が進んでいるだろうといわれています。」
…とあって、一体どっちなんだ?と思いますが、書き手もあまり自信がなかったのかもしれません。それにしても、これを読んだ子供たちは、一層わけが分からず、「火星とは何と不思議な星だろう」と思ったことでしょう。
(この項つづく)
最近のコメント