天文と気象(2)…講談社版・『天文と気象の図鑑』(前編)2010年03月19日 20時37分12秒

いよいよロケットの時代です。

■天文と気象の図鑑(講談社の学習大図鑑1)
 古畑正秋・高橋浩一郎・竹内丑雄(著)、講談社、昭和33年発行(昭和36年、第5刷)

昭和33年というのは1958年で、ソ連のスプートニク打ち上げの翌年になります。
そして、アメリカがすかさず対抗してエクスプローラーを打ち上げた年。
宇宙ブームの盛り上がりがすごかった頃ですね。


表紙絵を描いたのは、巨匠・小松崎茂。
改めて見るとものすごい絵ですね。地球を覆い尽くさんばかりの超巨大なオーロラ。その右手に不思議な放射光が見えますが、これは何でしょう?皆既日食を表現しているのでしょうか?そして、それらの脇をスカッと飛ぶ人工天体。基本デザインはエクスプローラー1号のそれですが、4本の通信アンテナの先からジェットを噴射しているのは、ちょっとやり過ぎ。


表紙を開くと、扉絵はこんな具合です。
天文ドームの前で熱心に上空を観察する少年少女たち。これはたぶん人工衛星の通過を観察している場面でしょう。少年の頬がつやつやしていますね。左下には「ソビエト」と「チェッコスロバキア」の人工衛星記念切手がペタリと貼られています。

本のタイトルは「天文」が先にきていますが、内容は身近な「気象」の方から説き起こしています。


雲の写生をする子どもたち。
ああ…いいですね。白い帽子がさわやかです。


四季の変化を説明するページには、季節ごとの子どもたちの様子が載っているのですが、上の写真は秋。「かき」というキャプションが素敵です。理科趣味とは関係ありませんが、胸がつまる写真です。こういう子供たちは一体どこへ行ってしまったのか…

もちろん、こういう子どもたちの姿と引き換えに我々が得たものもあるはずで、亡失をいたずらに嘆くのは当らないのかもしれませんが、ただ消え去ったものの価値は、まっすぐに見つめるべきではないか…という気がします。

(以下、同図鑑の天文篇につづく)