天文と気象(4)…小学館版・『気象天文の図鑑』2010年03月22日 19時26分23秒

今日は散髪に隣の駅まで行ってきました。
いつもは地下鉄で行くのですが、明るい日なので久しぶりに地上を歩きました。
マンションができ、見慣れた店がつぶれ、新しい店ができ、だいぶ様子が変わっていました。「町も人もやっぱり変わっていくんだなあ…」と、当り前のことをぼんやり考えながら、坂道を下っていきました。そういう自分自身、気づかぬうちに少しずつ変わっているのでしょうけれど。

  ★

さて、講談社の好敵手、小学館の図鑑です。


■気象天文の図鑑(学習図鑑シリーズ6)
 荒川秀俊、鈴木敬信、巻島三郎、大滝正介(著)、小学館、昭和45年改訂19版発行(昭和31年初版、昭和39年改訂新版発行)

私の手元にあるのは、昭和31年に初版が出た後、昭和39年に大幅に改訂され、その後マイナーチェンジを繰り返しながら、昭和45年に改訂19版として出た本です。前年のアポロの月着陸の記事がしっかり入っています。

表紙の見た目は似ていますが、講談社の図鑑とは約10年隔たっているので、内容的にはかなり進化している感じです(ちなみに表紙絵の画家は中島章作氏。講談社の図鑑で人工衛星の絵を担当した人です)。

これは時代的な差に加えて、天文篇を担当した鈴木敬信氏(1905-1993)の功績かもしれません。鈴木氏は歯に衣を着せぬ物言い(一種の毒舌)で有名だったらしいですが、同時に正しい天文知識の普及には非常に熱心だった人で、この子供向けの図鑑でも、一本芯を通したかったのでしょう。

恒星の解説ページに、そのことはよく現われています。
そこでは、恒星の質量と絶対光度の関係や、絶対光度と恒星の数の関係について両対数グラフを示し、さらに恒星の色(=温度)と絶対光度の関係図(ラッセル図)を挙げて、恒星の種族について解説しています。これは高校レベルの地学の内容で、今ではほとんどの人が地学を習わないそうですから、文句なしに高度な内容です。


また太陽系の形成に関して、講談社の図鑑では、「カント・ラプラスの星雲説」、「ジーンスの潮汐説」、「うずまき説」を併記するにとどまりますが、小学館の図鑑では、前2者を「歴史的にも有名なものですが、今ではどれも正しいものとは考えられていません」と断言した上で、「ホイルの星雲説」、「ワイゼッカーの星雲説(=上記のうずまき説のこと)」、「アルフェンの宇宙塵雲説」、「ホイップルの宇宙塵雲説」を挙げて、「どれが正しいのかということはまだ分かっていません」と、態度を保留しています。子供たちにどこまで伝わったかは分かりませんが、この辺の記述も細かいですね。


では、そうした熱意と厳密さで、火星の描写はどうなったか?

「現在わかっていることは、大気はあるけれどもうすく赤茶けたところはさばくで、緑色のところは植物地帯だということです。有名な運河は存在することが確認されました。しかし、人工的なもの、つまり水を流す運河ではありません。火星の谷間にそって発達した植物地帯のすじだと考えられています。」「植物はこのような下等植物です」


ついに動物が消えて、植物も「下等植物」にまで後退しました。
いささか不用意に植物の存在を断定しているようにも見えますが、巻末の解説では、

「緑色地帯のスペクトルをしらべてみますと、ある種のコケや地衣類のスペクトルににています。〔…〕おことわりしておきますが、火星にはこんな植物があるというのではありません。緑色部の様子がこんな植物ににていることをつきとめただけなのです」

と、厳密な態度をくずしていません。

もう1つおまけにプラネタリウムの記述を見ると、

「現在は大阪の電気科学館と東京の東急文化会館〔=五島プラネタリウムのこと〕をはじめ、その他各地にあります。」

おお、10年間でだいぶ増えましたね。

  ★

一見、無個性な図鑑にも個性はあります。
独りよがりな記述はいただけませんが、多くの場合、個性のある図鑑が良い図鑑のような気がします。