タルホの匣…第10夜、パテェの雄鶏2010年04月13日 21時14分29秒

この「タルホの匣」シリーズも第10夜を迎えました。
シリーズは次回、第11夜で終わる予定です。

  ★

足穂に『パテェの赤い雄鶏を求めて』という回想記があります。
大阪で過ごした幼児期から、明石での小学生時代(一部は中学初年)までの思い出を記したもので、<パテェの赤い雄鶏>は、彼のいわば原点を象徴する存在となっています(以下、引用元はすべて上記作品)。

「パテェの雄鶏」とは、フランスのパテェ映画社のシンボルマーク。
子供のころから映画好きだった足穂にとって、このマークは幼時の記憶と分かちがたく結びついていました。

「両側の送り孔(パーフォレーション)が奇妙な並木路を
連想させるフィルムを凝視して、もしそこに、蔓草模様の
枠に囲まれて、仏国パテェ会社の赤い雄鶏が二羽向い
合っていることが認められでもしようものなら、私の心は
天外に飛ぶのだった。」

“映画好き”とは言っても、足穂少年の場合、その興味の在り様がはなはだ特異でした。というのも、子供時代の彼を陶然とさせたのは、作品そのものよりも、むしろシネマの光であり、匂いだったからです。

「私は活動写真も、その外題よりは機械の方に惹かれて
いた。フィルムではタイトルの横文字が並んでいる部分が
好きだった。いっそう好もしいのは、乳白色の生フィルム
だったのかもしれない。」
「化学と機械学とがいっしょになった、しかし自動車の
場合とは全く別なハイカラーな匂い」
「アセテートの匂い、スプロケットの鋼鉄の歯車の匂い、
エナメル塗料の匂い、光学機械特有の冷たいレンズの匂い」

こうしたものに足穂は夢中になっていました。
何となく分かるような気もします。が、やっぱり変わった子供です。

   ★

写真はパテェの雄鶏を鋳込んだメダル(直径は約4.5センチ)。

雄鶏の上には「パテェ・コンテスト」、裏面には「パテーベビー連盟/東京日日新聞社」と書かれています。パテーベビーというのは、パテェ社が売り出した、小型の手回し式9.5ミリ映写機およびカメラの名称で、日本でも大正末年に輸入され、かなり売れたもののようです。したがって、このメダルは、パテーベビーのユーザー団体が、新聞社の肝入りで開催した映画コンテストに関連したものではないかと思います。

■参考:小型映画技術年表(by 映画保存協会)
http://www.filmpres.org/smallgauge/sg_sasagawa1/4

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック