ジョバンニが見た世界…銀河のガラス模型(5)2010年06月12日 09時43分26秒

明日はいよいよ「はやぶさデー」ですね。
何となく落ち着きませんが、あわてず騒がず記事の方を続けます。

    ★

この「ジョバンニが見た世界」という企画は、「現実に存在するアイテムで銀河鉄道の世界を再現する」ことが目的なので、創作めいたことは御法度です。しかし、この銀河のガラス模型については、現実世界に見出すことが望み薄なので、数寄心から(←大げさ)試作してみました。

最初は、透明硬化樹脂と銀ラメを使って、小林氏のモデルのようなものを作ろうと思ったのですが、技術がないし、費用もかかりそうだったので断念。既存のものを組み合わせて、何とかそれらしくできないかと思って注目したのが、昨日の松田氏のモデルなのです。

松田氏のモデルの良い点は、両凸レンズを使わなくも済むところ。大きな両凸レンズで、しかも曲率が大きいもの(=分厚く盛り上がったもの)は、あまり使い道がないせいか、探してもなかなか見つかりません。しかし、松田氏のモデルならば、とりあえず片面だけ凸ならばOKなので、ジャンク品でそれっぽいものが手に入りそうです。


実際に私が買ったのは、片面凹、片面凸のレンズで、元は照明機器に使われていたものだろうと思います。直径は大きければ大きいほど良かったのですが、とりあえず16センチ径で満足することにしました(それでも相当重いです)。

木枠は、東急ハンズで買った、24cm径の円形と八角形の板に穴開け加工をしてもらい、両者を接着して、適当に塗装しました。2枚の板を貼り合わせたのは、単にレンズの厚みに合わせるためですが、結果的に装飾性が増した感じです。

銀の粒はどうしようもないので、レンズの下に星の写真を敷いて、雰囲気だけ味わうことにします。探してみたら、アメリカで1950年代に市販されていた天体写真の中に、ヘルクレス座の球状星団(M13)を写したものがあって、サイズ的にぴったりでした。シートサイズはA3よりもさらに大きい、大判の写真セットです。当時のSky & Telescope 誌の広告を見ると、パロマー山天文台などで撮影された、この手の写真が盛んに売られており、これもその1枚でしょう。


以上の素材を組み合わせると、こんな感じ。


木枠からのレンズの盛り上がりもたっぷりとしています。


そっと覗けば、ガラスの海の底に、漆黒の空と一面の星!


    ★

たぶん、これは賢治がイメージしたものとはだいぶ違うでしょう。
ですから、これはあくまでも「参考出品」という位置づけです。


コメント

_ 麻理 ― 2010年06月12日 14時23分52秒

わあっ! カッコイイ〜!! 美しい〜!!
モニタの前で叫んじゃいましたよ。
銀河のガラス模型、本当に素敵ですね。
この一連のシリーズ楽しみに読んでいます。

_ S.U ― 2010年06月12日 15時11分00秒

 夢にまで見た(←大ゲサ)「銀河模型」を写真で目に出来てありがたいことです。

 勝手ながら私のイメージは少し違いまして、中空の入れ物に白砂か何かをぎっしり入れたものではないかと思っていました。
 中華鍋形のガラスの器を二つ用意し、一方に白砂を山盛りにし、もう一方でフタをして周りを接着というわけです。現在なら、中身を発泡スチロールの粉にすれば相当軽量化を図れるのではないかと思います。入れ物もサラダボールなどとして手にはいるかもしれません。... でも高級感も透明感もありませんね。すみません。

_ 玉青 ― 2010年06月13日 09時50分00秒

○麻理さま

ありがとうございます。
でも、こうして見ると何だか塗装が汚いですねぇ。
基本的にとても不器用なんですよ。
麻理さんほど…は無理にしろ、せめてその半分ぐらいの器用さがあったらなあ…と強く強く思います。
銀河模型の話は、もうちょっと続く予定です。


○S.Uさま

そういえば、S.Uさんはずばり「銀河鉄道」を切り盛りされているんでしたね。
「あるじ」を前に、いろいろしたり顔で講釈を述べて、まことに赤面の至りです。

ときに「S.U氏モデル」の銀河模型ですが、発砲スチロールの粒の代わりに、透明なスーパーボールかビー玉を使ってはどうでしょう。しかも、各小球の内部には、いずれも夜光塗料で小さな同心円模様が描かれているのです。これを両凸の大きな透明容器に詰めこんだら…。
山片蟠桃もビックリの大宇宙モデルができるのでは?!

(私信めいた内容で恐縮ですが、遠路はるばるお越しいただき、有難うございます。道中お気をつけて!)

_ S.U ― 2010年06月13日 15時36分34秒

>「銀河鉄道」...「あるじ」
 まっ「あるじ」はどのみち賢治先生ですからお気遣いなく(笑)。 ところで私ごとになりますが、私どもの同好会誌の「銀河鉄道」は今年で創刊38年になります。そして、「銀河鉄道の夜」が先生の亡くなった翌年に世に出てからは76年になります。ともかく本家様の道程の半分をお付き添いできたということで、たいへんうれしく思っております。

>発砲スチロールの粒の代わりに、透明な...
 げに中の明界をも「びいどろぎやまん」にて拵はばいと涼しげにて蟠桃どのも手を打ッて喜ばるるべし。

(お心遣いどうもありがとうございます。皆様も「オーストラリア」だの「南アフリカ」だのと続きますので睡眠不足にご注意ください。)

_ 玉青 ― 2010年06月13日 21時11分14秒

「いと涼しげ」―今の季節には何よりの馳走。
流水に沈めたり、笹の葉をあしらったりしたら、いっそう良さげですね。
七夕の宵には恰好の飾りものになるでしょう。

(例の件、ご帰国された頃に改めて相談させていただきます。)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック