天文古玩

<< 2010/06 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

このブログについて

天文を中心に、「理科趣味」の雅致を、モノにこだわって嘆賞するサイトです。賢治、足穂、フープ博士へのオマージュ。リリカルな郷愁の天文趣味の世界へ... (since '06.1.23)

カテゴリ一覧

  • 天文古書 (411)
  • 天文台 (225)
  • 星図 (192)
  • 天球儀・地球儀 (81)
  • プラネタリウム (68)
  • 天文機器 (107)
  • 星座早見 (95)
  • 望遠鏡 (197)
  • 太陽・日食 (55)
  • 月・月食 (186)
  • 天空の光(黄道光・オーロラetc) (19)
  • 流星・隕石 (29)
  • 火星 (37)
  • 木星 (11)
  • 土星 (50)
  • その他の惑星・小惑星 (31)
  • 彗星 (116)
  • 太陽系全般 (46)
  • 恒星 (20)
  • 星座 (112)
  • 銀河(Milky Way) (69)
  • 星雲・星団・系外銀河 (34)
  • ロケット・人工天体 (60)
  • 天文余話 (131)
  • 暦・編暦・改暦 (33)
  • 時計 (67)
  • 占星 (29)
  • 天文趣味史 (155)
  • 野尻抱影 (41)
  • 宮澤賢治 (186)
  • 稲垣足穂 (165)
  • 長野まゆみ (62)
  • フープ博士、クシー君etc. (43)
  • 理科少年 (58)
  • 理科室 (170)
  • 理科系古書(天文以外) (271)
  • 新本 (94)
  • 博物学 (108)
  • 博物館 (89)
  • 動・植物 (242)
  • 昆虫 (114)
  • 顕微鏡 (43)
  • 化石・鉱石・地質 (247)
  • 解剖 (66)
  • 医療・薬学 (26)
  • 物理・化学・工学 (118)
  • 数学・図形 (25)
  • 気象 (98)
  • 極地 (27)
  • 乗り物・交通 (41)
  • 標本・理科模型 (216)
  • 掛図 (66)
  • 絵葉書 (351)
  • 写真・幻燈・スライド (160)
  • 版画・エフェメラ・切手など (230)
  • アクセサリ (39)
  • 玩具・ゲーム (101)
  • 印刷技術 (51)
  • 肉筆もの (55)
  • こまごまグッズ (238)
  • 和骨董・和の世界 (71)
  • 驚異の部屋 (72)
  • 書斎 (81)
  • ヴンダーショップ・イベント (169)
  • 古玩随想 (203)
  • 身辺雑記 (317)
  • その他 (206)
  • すてきなページ(リンク) (77)
  • 便利情報 (7)

最近のコメント

  • 玉青
  • ofugutan
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • S.U
  • 玉青
  • 玉青
  • S.U
  • S.U

ブログ内検索

Google

バックナンバー

  • 2023/ 6
  • 2023/ 5
  • 2023/ 4
  • 2023/ 3
  • 2023/ 2
  • 2023/ 1
  • 2022/12
  • 2022/11
  • 2022/10
  • 2022/ 9
  • 2022/ 8
  • 2022/ 7
  • <<

最近の記事

  • ニコラウス、おめでとう
  • 空の上、空の下
  • 巨星墜つ
  • 夜と昼の幻を追って
  • Day and Night
  • 人は問い、石は答える
  • 三丁目の星空
  • 太陽黒点に関する授業
  • A Shadow of an Evil Magician
  • 野尻抱影、少年にパロマーを説く
  • アメリカン・ヒーローとしてのパロマー
  • パロマーの巨眼よ、永遠に
  • 続・パロマー物語
  • 晴読雨読
  • 子どもたちはプラネタリウムをめざす
  • あの日のプラネタリウムへ
  • プラネタリウムの誕生
  • 今昔プラネタリウム
  • 呪粉
  • Player 1、応答せよ
  • 歴史瑣談【補遺】
  • ウラニア劇場へ
  • 山峡に聳え立つドーム
  • 歴史瑣談…鷲雪真と仁徳天皇陵古図
  • 暦の歴史を振り返る

RSS

ログイン

銀河のガラス模型…キュービック編(6) ― 2010年06月24日 06時49分24秒

第3の銀河模型。
これは厳密には「キューブ」ではなくて、正面から見ると9センチ角の正方形ですが、厚さは半分の4.5センチの扁平な直方体です。
 

発売元は、カリフォルニアにあるバスシバ・スカルプチャー社。

■Bathsheba Sculpture LLC: http://www.bathsheba.com/

元データはNASAのゴダード宇宙飛行センターから提供されたものだそうです。
一昨日のクリスタル・ネビュリー(CN)社のものと同様、明瞭な棒渦巻き銀河として造形されていますが、中心部から伸びる渦状腕の角度が、ちょっと違いますね。

 
中心付近拡大。ドット密度は、やはりCN社の製品には及ばないようです。
 

ただし、こういう品は光の当て方ひとつで、写り方がかなり変わります。たとえば、同梱のリーフレットと並べて撮ってみると(↑)、同じ品なのに全然違って見えます。ですから、この点にちょっと留意して、画像をご覧ください。
 

側面から覗くと、銀河の凸レンズ型の形状がよく分かります。
『銀河鉄道の夜』の授業のシーンで、「天の川の形はちょうどこんななのです…」と静かに語る先生の声が聞こえてくるようです。

   ★

ところで、気になるお値段は、本体価格が38ドル(送料は失念しました)。
何だか回を追うごとに、だんだん値段が下がっていきますが、それにしても38ドルは安い気がします。

しかし、安かろう悪かろうでは困るよ…と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
この点については、販売会社のサイトに、作者・兼・オーナーの バスシバ・グロスマンさんのコメントが載っていて、このリーズナブルな値付けは、彼女の明確なポリシーのようです。(全然関係ありませんが、グロスマンさんて何だか目つきが●いですね。この写真を自ら選んだということは…なかなか興味深い女性です。)

「私のビジネスモデルは草の根主義です。私は限定版を作ろうとは思いません。私はコストが許す限り、安い値段を付けるようにしています。私のビジネスは、ギャラリー主体のアート販売よりも、むしろ出版事業に似ています。多くの人が読んだからといって本の価値が下がるなんて、誰も思わないでしょう。それどころか、広く普及すればするほど、いっそう本の価値は上がるはずです。」

   ★

彼女はアーティストとして、wikipediaにも項目立てされています(http://en.wikipedia.org/wiki/Bathsheba_Grossman)。

彼女の創作活動の本領は、ガラスよりもむしろ金属だそうです。
前記のショップサイトにある、「数学モデル」のページを見ていただければ、その精緻な(本当に信じられないような)シェイプとフォルムの金工作品を見ることができます。
こちらは、ガラスの3D模型よりも一層手間がかかるせいか、価格も1ケタ違いますが、いずれも購入可能な商品。すぐには一寸手が出ませんが、うーん、これは心を動かされますね。


by 玉青 [銀河(Milky Way)] [宮澤賢治] [こまごまグッズ] [すてきなページ(リンク)] [コメント(0)|トラックバック(0)]

アサブロ の トップページ