日食絵葉書、解けた謎と残る謎 ― 2010年07月02日 21時31分47秒
いつの間にか7月ですね。
暑中お見舞い申し上げます。
ブログの本格再開は、1週間後を予定していますが、それまで間があるので、リハビリ代わりに、ぼつぼつ記事を書いてみます。
【7月3日付記】
暑中見舞いというのは、梅雨明けから立秋までに出すのがナラワシだそうで、ちょっとフライングでした。それと、本格再開云々とか、煮え切らないことを言わずに、今日から再開することにします。
暑中お見舞い申し上げます。
ブログの本格再開は、1週間後を予定していますが、それまで間があるので、リハビリ代わりに、ぼつぼつ記事を書いてみます。
【7月3日付記】
暑中見舞いというのは、梅雨明けから立秋までに出すのがナラワシだそうで、ちょっとフライングでした。それと、本格再開云々とか、煮え切らないことを言わずに、今日から再開することにします。
★
継続は力なり。下手なブログも続けてみるものです。
最近、4年越しに解けた謎があります。それは上の絵葉書の正体にまつわるもの。
問題の記事は以下。
記事の中で、自分は以下のように推測しています。
「最初は地元のカレッジ関係の品かな…と思いました。いかにも同地の
女子カレッジで天文学を学ぶ女性が投函するのに相応しい品だからです。
しかし、ブリッジトンというのは小さな町なんですが、いくら調べても
それらしい学校が見つかりません。ムムム???と思いつつ、さらに
調べてみると、1932年8月31日にメーン州で皆既日食が見られたことが
分かり、どうやらこれは日食を当て込んだ記念絵葉書らしい、と見当が
付きました(真ん中の「メーン州ブリッジトン」という部分に、他の地名を
入れた別バージョンも作られたのではないでしょうか)。」
そして、今回見つけたのは下の絵葉書。
全く同じデザイン(裏面も同一)でありながら、「ブリッジトン」のところが「デトロイト」に差し替わっています。となると、上の推理はどうやら当りで、我ながら冴えてるなあ…と自画自賛したのでした。
★
ここまではお目出度い話。
しかし、すべての謎が解けたわけではありません。というのも、20世紀前半に北米で見られた日食地図がNASAのサイトにあるのですが、それによると1932年の日食はデトロイトでは観測できず、同地で日食が見られたのは、もっと前の1925年1月24日のことらしいのです。
となると、この必ずしも秀逸とは言いかねるデザインが、7年間―あるいはそれ以上―も使い回されていたわけで、それも何となく解せない話。でも、モノがある以上、事実は多分そうなのでしょう。
いつの日か、第3第4の類例が見つかれば、その辺の事情も明らかになることでしょうが、それまで「天文古玩」が続いているかどうかは、神のみぞ知る、です。
コメント
_ S.U ― 2010年07月03日 20時27分08秒
_ 玉青 ― 2010年07月03日 21時41分39秒
ウィキペディアには確かに「立秋を過ぎても梅雨が明けない場合は、暑中見舞いを出せないこととなる」とあって、フーンと思いました。
しかし、念のため歳時記を引いたら、“暑中とは夏の土用18日間のことをいい、したがって暑中見舞のことを土用見舞ともいう”云々とはっきり書いてありました。要するに7月21日頃~8月8日頃までですね。こういうのは旧来の季節行事ですから、梅雨明けのように曖昧なもので左右される性格のものではないのでしょう。
それにしても、ウィキペディアは常に用心しないといけませんね。お騒がせして申し訳ありませんでした。(まあ、フライングであることには変わりないんですが…;;)
(先にいただいたコメントは削除させていただきました。)
しかし、念のため歳時記を引いたら、“暑中とは夏の土用18日間のことをいい、したがって暑中見舞のことを土用見舞ともいう”云々とはっきり書いてありました。要するに7月21日頃~8月8日頃までですね。こういうのは旧来の季節行事ですから、梅雨明けのように曖昧なもので左右される性格のものではないのでしょう。
それにしても、ウィキペディアは常に用心しないといけませんね。お騒がせして申し訳ありませんでした。(まあ、フライングであることには変わりないんですが…;;)
(先にいただいたコメントは削除させていただきました。)
_ S.U ― 2010年07月04日 10時52分45秒
ウィキペディアで指摘されておりましたか。暑中見舞いなど滅多に出さないくせにビビッてしまって失礼しました。
「土用」というのが良い解釈なのですね。太陽黄経に基づく「立秋」とも呼応しますし、かつての鈴木敬信氏の『天文年鑑』の解説では立秋がいちばん暑いピークでそこから下り始めるのだそうですから、これとも合っています。
昔の人にとっては、遅くとも土用の入りの頃までに梅雨が明ける、という設定だったようです。暦の「雑節」に「出梅」が含まれることもあるらしいのでちょっとあたりましたが、何種類かの定義があるようです(※)。一方、気象庁の資料では、平年の梅雨明けは本州では7月19~27日(地方による)で、現代では梅雨が土用に入ってからもしばらく続く年が珍しくないということになります。これは昨今の気象の変動によるものか、気象庁の基準設定によるものかどうなのでしょうか。
※1)小暑以後の最初の壬(みずのえ)の日 -- 7月7日~16日頃
2)夏至の後の庚(かのえ)の日 -- 6月22日~7月3日頃(実感では信じがたい説)
3)入梅の30日後 -- 昔の入梅の定義(芒種の後の最初の壬の日) に従うなら、7月7日~16日頃で、ほとんどの場合1)とまったく同じ日になる。
--現代の入梅の定義(太陽黄経80度)に従うなら、7月11日頃
「土用」というのが良い解釈なのですね。太陽黄経に基づく「立秋」とも呼応しますし、かつての鈴木敬信氏の『天文年鑑』の解説では立秋がいちばん暑いピークでそこから下り始めるのだそうですから、これとも合っています。
昔の人にとっては、遅くとも土用の入りの頃までに梅雨が明ける、という設定だったようです。暦の「雑節」に「出梅」が含まれることもあるらしいのでちょっとあたりましたが、何種類かの定義があるようです(※)。一方、気象庁の資料では、平年の梅雨明けは本州では7月19~27日(地方による)で、現代では梅雨が土用に入ってからもしばらく続く年が珍しくないということになります。これは昨今の気象の変動によるものか、気象庁の基準設定によるものかどうなのでしょうか。
※1)小暑以後の最初の壬(みずのえ)の日 -- 7月7日~16日頃
2)夏至の後の庚(かのえ)の日 -- 6月22日~7月3日頃(実感では信じがたい説)
3)入梅の30日後 -- 昔の入梅の定義(芒種の後の最初の壬の日) に従うなら、7月7日~16日頃で、ほとんどの場合1)とまったく同じ日になる。
--現代の入梅の定義(太陽黄経80度)に従うなら、7月11日頃
_ 玉青 ― 2010年07月05日 07時27分53秒
S.U大人をビビらせてしまい(笑)、返す返すも申し訳ありません。
また詳細な考証をありがとうございました。
ところで、日本人の季節感、といっても実感的に遡れるのは江戸時代前期あたりまででしょうけれど、その時期はちょうど小氷期に当たり、近世俳諧もその中で成立したというのが、その後の日本人の「異常気象ボヤキ癖」の根にあるのかも…と、ふと思いました。(古歳時記にはこう書いてあるが、この頃はどうも天候が不順だ…と感じた俳人が江戸時代にも大勢いたんじゃないでしょうか。)
そういえば、芭蕉(1644-1694)の生涯は、まさにマウンダー極小期(1645-1715)と重なっていますね。なんだか「俳句と太陽黒点」というような本が書けそうです。
(現在S.Uさんが連載されている太陽黒点と気候変動の話題の中では、このネタ、使えませんかね?)
また詳細な考証をありがとうございました。
ところで、日本人の季節感、といっても実感的に遡れるのは江戸時代前期あたりまででしょうけれど、その時期はちょうど小氷期に当たり、近世俳諧もその中で成立したというのが、その後の日本人の「異常気象ボヤキ癖」の根にあるのかも…と、ふと思いました。(古歳時記にはこう書いてあるが、この頃はどうも天候が不順だ…と感じた俳人が江戸時代にも大勢いたんじゃないでしょうか。)
そういえば、芭蕉(1644-1694)の生涯は、まさにマウンダー極小期(1645-1715)と重なっていますね。なんだか「俳句と太陽黒点」というような本が書けそうです。
(現在S.Uさんが連載されている太陽黒点と気候変動の話題の中では、このネタ、使えませんかね?)
_ S.U ― 2010年07月05日 21時25分23秒
>「異常気象ボヤキ癖」
私は、このボヤキ癖は人間が地球環境を変えてしまったという罪悪感におもに発していると考えていたのですが、江戸時代にもあったかもしれませんね。でも、江戸時代は飢饉がしばしば起こっていたのでもっとシリアスでボヤキの対象ではなかったかもしれません。
芭蕉の俳句については今後この点に注意してみてみたいと思います。
私は、このボヤキ癖は人間が地球環境を変えてしまったという罪悪感におもに発していると考えていたのですが、江戸時代にもあったかもしれませんね。でも、江戸時代は飢饉がしばしば起こっていたのでもっとシリアスでボヤキの対象ではなかったかもしれません。
芭蕉の俳句については今後この点に注意してみてみたいと思います。
_ 玉青 ― 2010年07月06日 07時12分21秒
「蕉風俳諧と小氷期」の件、どうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
天候不順の話題は、ごく近い賢治の時代でもそうでしたし、江戸時代ともなれば文字通り死活問題でしたから、確かに単なる「ボヤキ節」では済まなかったでしょうね。それでも、「近頃の若い者は」「昔は良かった」「異常気象だ」というのは、古今東西普遍的な、人類の三大愚痴だそうですから…
…と書きかけてネットで見たら、この三大愚痴の話はどうもソースがはっきりしないらしく、都市伝説だと言い切っている人もいました。私自身も何の本で読んだのか、さっぱり思い出せません。いかにも尤もらしい話なんですが。
ところで、話題が途中で唐突に飛びますが、最近、「近頃の年寄りは」という言い方を、何回か目や耳にしました。ひょっとしてこれは、人類がかつて経験したことのない長寿高齢化が生みだした、全く新しいフレーズではありますまいか?
天候不順の話題は、ごく近い賢治の時代でもそうでしたし、江戸時代ともなれば文字通り死活問題でしたから、確かに単なる「ボヤキ節」では済まなかったでしょうね。それでも、「近頃の若い者は」「昔は良かった」「異常気象だ」というのは、古今東西普遍的な、人類の三大愚痴だそうですから…
…と書きかけてネットで見たら、この三大愚痴の話はどうもソースがはっきりしないらしく、都市伝説だと言い切っている人もいました。私自身も何の本で読んだのか、さっぱり思い出せません。いかにも尤もらしい話なんですが。
ところで、話題が途中で唐突に飛びますが、最近、「近頃の年寄りは」という言い方を、何回か目や耳にしました。ひょっとしてこれは、人類がかつて経験したことのない長寿高齢化が生みだした、全く新しいフレーズではありますまいか?
_ S.U ― 2010年07月06日 23時34分58秒
>「近頃の年寄りは」
なるほど。私はあまり聞いたことはありませんが、近頃のご年配の皆様は(まだ年寄りと呼んでは失礼な方もいらっしゃいますが)、携帯メールは日課になっているの、グループで海外旅行にでるの、旅先でスポーツを楽しむので、古今東西にこれまで類例をみない領域に突入しているかもしれません。(江戸時代の「未来記もの」にそんなのがあったような)
喜ばしいことだと思いますが、私などはちょっとついてゆけそうにないので、この情勢が今後一般的になるのかどうかはちょっとわかりません。
なるほど。私はあまり聞いたことはありませんが、近頃のご年配の皆様は(まだ年寄りと呼んでは失礼な方もいらっしゃいますが)、携帯メールは日課になっているの、グループで海外旅行にでるの、旅先でスポーツを楽しむので、古今東西にこれまで類例をみない領域に突入しているかもしれません。(江戸時代の「未来記もの」にそんなのがあったような)
喜ばしいことだと思いますが、私などはちょっとついてゆけそうにないので、この情勢が今後一般的になるのかどうかはちょっとわかりません。
_ 玉青 ― 2010年07月07日 07時45分41秒
そういえば、他所の話題ですが、かすてんさんのところで天文民俗学に絡めて「お爺さん」ネタがありましたね。私も近頃だいぶ口調がお爺さんめいてきたのですが、とても「今風のお爺さん」にはなれそうもありません。ここはひとつ積極的に「昔のお爺さん」を目指そうと思います。
ところで、「天文古玩」と同じくアサブロを使っているブログに、「気がつけば82歳」という人気サイトがあって、82歳(83歳になられたかも)の女性が、淡々とブログを書かれています。
★気がつけば82歳 http://thoughts.asablo.jp/blog/
拝見するたびに、とてもああはなれないな…と思ってしまいます。
彼女は易々とPCやiPhoneを使いこなしているのもすごいですが、何といっても文体が私のイメージする80代の方のそれとは大きく違っていて、学徒動員の話題とか出てこなければ、50歳ばかり若い人が書いているとしか思えないんですよ。「ああ、近頃の年寄りは!」と、これは「嘆声」ではなく「歎声」です。
ところで、「天文古玩」と同じくアサブロを使っているブログに、「気がつけば82歳」という人気サイトがあって、82歳(83歳になられたかも)の女性が、淡々とブログを書かれています。
★気がつけば82歳 http://thoughts.asablo.jp/blog/
拝見するたびに、とてもああはなれないな…と思ってしまいます。
彼女は易々とPCやiPhoneを使いこなしているのもすごいですが、何といっても文体が私のイメージする80代の方のそれとは大きく違っていて、学徒動員の話題とか出てこなければ、50歳ばかり若い人が書いているとしか思えないんですよ。「ああ、近頃の年寄りは!」と、これは「嘆声」ではなく「歎声」です。
_ S.U ― 2010年07月08日 07時53分42秒
>82歳(83歳になられたかも)
確かにこの方の書かれている雰囲気は若いですね。しかも、特に若い文体で書こうとされている意図も感じられません。80歳前後というのは私の親の世代なので感じるのですが、思春期に終戦という大変化を体験しているだけあって時代の変化に動じないところがあるのではないかと思います。そのぶん生涯を通じてさほど自分を変えずに生きてきた人が多いかもしれません。団塊の世代、それから私らの世代とまた変化していくものと思います。「近頃の年寄り」の変化を予想してみるのも楽しいかもしれません。
江戸の「未来記もの」では、同時に「若者が年寄り趣味に走る」そうです。こういうのもあるかもと思うのですが、こういう人たちは年をどうなるのでしょうかね。
確かにこの方の書かれている雰囲気は若いですね。しかも、特に若い文体で書こうとされている意図も感じられません。80歳前後というのは私の親の世代なので感じるのですが、思春期に終戦という大変化を体験しているだけあって時代の変化に動じないところがあるのではないかと思います。そのぶん生涯を通じてさほど自分を変えずに生きてきた人が多いかもしれません。団塊の世代、それから私らの世代とまた変化していくものと思います。「近頃の年寄り」の変化を予想してみるのも楽しいかもしれません。
江戸の「未来記もの」では、同時に「若者が年寄り趣味に走る」そうです。こういうのもあるかもと思うのですが、こういう人たちは年をどうなるのでしょうかね。
_ 玉青 ― 2010年07月08日 22時03分13秒
老人も世につれ…ですね。
ところで、年寄り趣味にも不易と流行があって、一方には通時代的に年寄りにしか分からない味わいの趣味があり、他方には、ある時代の若者趣味が次代の年寄り趣味に横滑りしたものがあるように思います。もし若者が前者に走るとなると、これはかなり根本的な変化でしょうね。寺巡りなんかは、ちょっと怪しい。そこからさらに進んで、御詠歌まで行くと真っ黒という気がします(笑)。
ところで、年寄り趣味にも不易と流行があって、一方には通時代的に年寄りにしか分からない味わいの趣味があり、他方には、ある時代の若者趣味が次代の年寄り趣味に横滑りしたものがあるように思います。もし若者が前者に走るとなると、これはかなり根本的な変化でしょうね。寺巡りなんかは、ちょっと怪しい。そこからさらに進んで、御詠歌まで行くと真っ黒という気がします(笑)。
_ S.U ― 2010年07月09日 19時37分49秒
でも、同じ趣味でも若者と動機と年寄りの動機が同じとは限らないわけで、若者の寺巡り、御詠歌が、信仰というより芸術的趣味からというならば、まあわからないでもないです。どうせ年取ってから嵌る趣味ならば若いうちに熟達しておけ、という若者らしい合理的精神からだったら、こりゃどうしましょう...
_ 玉青 ― 2010年07月09日 20時44分34秒
いやあ、どうしましょう。
こうなると、年寄りの立つ瀬がないですね。
しかし、S.Uさんの前なれど、かの若者の合理性はちと承服しがたくはないですか。
「どうせ」の一句にいくぶん無理がかかっているような…
おそらく彼は、御詠歌修行を始めた3週間後に、「どうせ何に熟達したところで、最後は死んで終りだ。何だ、つまらない。ならば寝るより楽はなかりけり…」と、グーグー高いびきかくと見ました(笑)。
こうなると、年寄りの立つ瀬がないですね。
しかし、S.Uさんの前なれど、かの若者の合理性はちと承服しがたくはないですか。
「どうせ」の一句にいくぶん無理がかかっているような…
おそらく彼は、御詠歌修行を始めた3週間後に、「どうせ何に熟達したところで、最後は死んで終りだ。何だ、つまらない。ならば寝るより楽はなかりけり…」と、グーグー高いびきかくと見ました(笑)。
_ S.U ― 2010年07月10日 07時36分52秒
>若者の合理性はちと承服しがたく
ははは、どうでしょうか。確かに私が若い頃にも(自分も含めて)年寄り的趣味をかじる者はありましたが、そのような動機はついぞ聞きませんでした。そういう気にはなかなかならないものと見えます。
しかし、現代の若い方々は目先の楽しみより将来への投資を重く見ているそうですから、ちょっとこれは聞いてみないとわかりませんぞ。
ははは、どうでしょうか。確かに私が若い頃にも(自分も含めて)年寄り的趣味をかじる者はありましたが、そのような動機はついぞ聞きませんでした。そういう気にはなかなかならないものと見えます。
しかし、現代の若い方々は目先の楽しみより将来への投資を重く見ているそうですから、ちょっとこれは聞いてみないとわかりませんぞ。
_ 玉青 ― 2010年07月10日 10時22分54秒
げにも。
では、こんど御詠歌を唄っている若者(うーむ…)を見かけたら聞いてみることにします。
では、こんど御詠歌を唄っている若者(うーむ…)を見かけたら聞いてみることにします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
>暑中見舞いというのは、梅雨明けから立秋までに出すのがナラワシ
知らなかったもので、これを読んでギョッとして近年の梅雨明け時期を調べてみました。
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/index.html
東北地方などでは梅雨明けを特定しない年もありますが、関東以北では7月下旬から8月に入ることもしばしばで、立秋を8月7日として暑中見舞いを出せる時期が相当狭まっているようです。順序が逆転して暑中見舞いを出せない年もあるようです。